オリエント・エクスプレス '88

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日立オリエント・エクスプレス '88
日本を走行するオリエント急行
日本を走行するオリエント急行
概要
種類 急行列車団体列車
現況 運行終了
運行開始 1988年9月7日
運行終了 1988年12月25日
運営者
路線
起点 パリ・リヨン駅
終点 九龍駅東京駅
営業距離 15,494 km(17,997 km)
車内サービス
クラス 一等寝台
就寝 個室寝台(1人用個室、2人用個室)
食事 食堂車「コート・ダジュール」・「プレジデンシャル」
娯楽 ピアノ・バー車
荷物 荷物車
その他 シャワー車
技術
車両 Lx16型、Lx20型他
(機関車・控車を除きイントラフルーク所有の私有車。日本国内においては車籍:JR東日本品川運転所所属)
軌間
  • 1,067 mm (日本)
  • 1,435 mm (ヨーロッパ・中華人民共和国・英領香港)
  • 1,524 mm (ソビエト連邦)
電化
最高速度 95 km/h
備考
  1. ^ a b 共に現在のドイツ連邦共和国
  2. ^ 現在のベラルーシ共和国
  3. ^ 現在のロシア連邦
テンプレートを表示

 '88ORIENT EXPRESS '88301988

[1]JRJR[1]30[2]88

 (NIOE) REISEBURO INTRAFRUG.A.G- (VSOE) VSOEVSOENIOE

[]

[]


1982  - 35001977VSOE[3] VSOEVSOENIOE[4]

調[3]西[5][5][6][3]

[3] ?[3]

調[]


1984[3] (BBC) [7][3][8] [8][7]

[9]19693[10]調[10]1982[10][11][11][12][ 1][13]

1985VSOE[7][7]VSOE[7]

1986198830[9][14]VSOE[9]5VSOE[13][13]

1022198830[13]103019871[13][13]JR[2][13][13]

[]

VSOE

1987416JR[13]JR[13]VSOEJR[2][9]

10JR6[2]1012[2]4[2]沿[2]調

[]


VSOE[9][9][15]VSOE[15][2]1987VSOE[15]

[15][15]19881[2]3[9]

[]


[15][15]

[]


 - [16]

[17]1988324[18][18][19][20][18]SNCF[18]

[16][16] [16][17]

[]


[21][2][22]JR1[22]JR[23]60[21]JR198856調調[2]



2.9mJR[24]23.5m[24][25][ 2][26]800[20]300[20][27] [25][28][26]



1,435mm[25]JR1,067mm[25]1,524mm[25]30[15]使TR4722[25]JR[25][25]110t[1][29][1]



[25]使[25]使[25][26]



使[30]調[30][2] 使[2]使[2][30][30]



使[29][29]24V[31]48V[31]72V[31] 使380V[32]



[30][30][17][30]



[30]

JR1[ 3][1]JR198884使[1]

[15]9297[15]使[33]

[]

[]

 - 

198895NIOE[34]96[35]

97[36][37]230G[30][38]SNCF[36]

[39]JR[39]JRD51498[39]JRD51[40]D51[40]

5940[30]14,600km[37][37]

[41]37[42]36[35][36]39[43][ 4][44][45] [46]

[38]西西 (DR) 01[30]6[30]98Pt47Ty51[30][30][47]

910[48]31[48]41 - P36[48][49]12[48][50][48]

92021[48]調[48] - [48]29261445[48]

92728[51][52]929[51]

[]




10[1][1][53]24[53][53][53]1988104[53]

1061[53][53]

1[53][53]調[53][53][48]

JR[54][55][56]

1014[57][58]1015[53]1016 - [48][58]1

[]

 - 
使
[59]

198810171815EF65[60]7[61]17[62]JR60[62][63]1836[63][63]1018103015,494 km[64][ 5]9[56][ 6][64]17[65]

1019 - [56]

JR西JR西JR70[24]102491041888,000[66] 7413951[67][24]692340801167,000268,000[68]5.2[67][24][69] - 167[70]23[67]2,900[71]67,000[68]

[24] [24][24][24]

[72]使95km/h[72][ 7][73][30][73]13[31]650t[74][ 8][74][ 9]

NIOE1511[ 10]2623JR112JR[80]

[81][82]便[81][83][81]

1219205523[84]535[85]
最後のツアーでオリエント急行を牽引したD51形498号機

3 - [86]1223D51498[86]#[40]1122[87]D51[86] - EF5861[88][ 11]

12251045[88][18]

[]


1227[89]198916179[89]191750[89]西[89]

[]


1989 [90]西[90][ 12]姿

No.4158DE2004[91] D51498201811 - 20193'88[92]

19781998SL使

[]


[59]

[]


1988HO[59][59]4158"No.1988"[59]

2008KATON13201415No.4158DE

[]

[]




624

[38][38][93][48][94][48][48][95][48][96][48][97][97][48][48][48][48][98][48][48][48][99][100][48][48][101][48][48][48][48][61][56]

[48]

運行に使われた機関車[編集]

運転区間 機関車番号 機関車形式
チューリッヒパリ(リヨン)(回送) 機関車1両のみ
フランス パリ(リヨン)〜モー英語版 230.G.353
17.D.11?(石炭車)
230Gフランス語版
BB22200英語版
〜西ドイツヘルムシュタット 110 273-8 110英語版
ヘルムシュタット〜
東ドイツマリエンボルンドイツ語版
132 337-7 130英語版
マリエンボルン〜
ベルリンリヒテンベルクドイツ語版
01 137
011531-1
01
015英語版
ポーランドクトノ英語版
テレスポル
Pt47 112
Ty51 92
Pt47英語版
Ty51ポーランド語版
テレスポル〜ソ連 ブレスト EU07-471 EU07英語版
ブレスト〜 P36-0064 P36英語版
モスクワ ベラルースキー ChS7-253 ChS7英語版
モスクワ ヤロスラフスキー ChS7-140 電ChS7
イルクーツク(〜) VL10-1358 VL10
VL60PK1882 VL60ロシア語版
ザバイカリスク 1003 北京3型
中華人民共和国 安達ハルビン QJ 2991 前進型
ハルビン〜 0158
0134
東方紅3型
2両重連
北京(〜) NY60007 NY6型中国語版
武漢長江大橋 北京3型 2両重連
香港(九龍) ND2-0202 ND2型英語版

運行された車両[編集]


15便[31]1113[31]Lx 3540[33]1[1]

 - [102]
車両番号[31] 形式[31] 車両の種類[31] 定員[31] 空車重量[31] 積車重量[31] 製造年[31] 備考
オニ23 1 オニ23 控車 1968年 廃車後に国鉄清算事業団の所有となっていたナハネフ23形寝台車を改造した。ナハネフ23は内装をすべて撤去した上で、「オニ23形」という新形式車両として使用された。当時日立製作所が開発していたハイビジョン装置を備えた上映室に改装し、車内でオリエント急行の映像を上映する「日立パビリオンカー」として使用[53]。列車の運行終了後は用途を失い、廃車された。
3909 WLA YU スタッフ車 26名 51 t 53 t 1949年 スタッフ専用寝台車[注釈 13]
1286 D 荷物車 40 t 45 t 1928年 冷蔵室、調理準備室、皿洗い室、予備部品倉庫、工作室を設置[103]。日本国内運行ではキューボラを交換し、発電機を搭載[29][103]
3354 WR 食堂車 30名 55 t 57 t 1927年 フランス大統領専用車「プレジデンシャル」[104]。日本運行では冷房装置を撤去[53]
4158 WSP プルマン車 28名 51 t 53 t 1929年 食堂車として使用[105]。食事は3354号車から提供[104]
4164 ARP ピアノバー車 28名 51 t 53 t 1929年
3551 WLA LX20 寝台車 20名 51 t 53 t 1929年 2人個室×10部屋
3542 WLA LX16 寝台車 16名 51 t 53 t 1929年 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋
3480 WLA LX16 寝台車 16名 51 t 53 t 1929年 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋
3537 WLA LX16 寝台車 16名 51 t 53 t 1929年 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋
3472 WLA LX16 寝台車 16名 51 t 53 t 1929年 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋
3487 WLA LX16 寝台車 16名 51 t 53 t 1929年 1人個室×4部屋・2人個室×6部屋
マニ50 2236 マニ50 控車 1981年 郵便・荷物輸送列車の廃止によって余剰となっていたマニ50形荷物車を、元来の車体色である青15号に加え、幕板部分のロゴと側面窓下に金色のストライプが施された。ワゴン・リの客車と連結する車端部の連結幌と連結器は、イントラフルーク社から提供を受けた部品を使用していた。荷物車としての機能を生かしリネンや食材などの倉庫として使用。列車の運行終了後は原型に復元され、1996年(平成8年)7月30日に廃車。

パリ発車時に連結されていたが、日本国内では運行されなかった客車は以下である[31]

車両番号[31] 形式[31] 車両の種類[31] 製造年 備考
郵便車 テレビスタッフ用[31]
4149 WSP[106] プルマン車 1929年[107] 食堂車として使用。食事は3354号車から提供[104]
3475 WLA Lx[107] 寝台車 1929年[107]
4013 シャワー車 1926年
(1967年改造)[108]
3851 WLA Yb[108] スタッフ車 1941年[108]

イントラフルーク社は旧ミトローパの「ラインゴルト」用サロン車(No. 24507)も保有していたが、ソ連通過用の台車が作れなかったためオリエント・エクスプレス'88には加わっていない[109]

車両公開[編集]

日本国内では、以下の各地で車両の一般公開が行われた。

日時 場所
1988年10月15日 日立製作所笠戸事業所[58]
10月21日 - 23日 品川駅[110]
10月25日 13:00 - 20:00 白石駅[110]
10月26日 9:00 - 12:00 白石駅[110]
10月27日 9:00 - 12:00 五稜郭駅[110]
10月29日 11:00 - 14:30 京都駅[110]
10月30日 13:30 - 15:45 熊本駅[110]
11月1日 14:20 - 16:30 高松駅[111]
11月3日 10:30 - 16:00 仙台駅[111]
11月5日 14:15 - 16:15 大阪駅[111]
11月6日 10:00 - 16:15 大阪駅[111]
11月7日 11:00 - 15:00 広島駅[111]
11月8日 10:15 - 16:30 箱崎駅[111]
11月9日 10:30 - 17:30 門司駅[111]
11月10日 7:00 - 19:00 新倉敷駅[111]
11月11日 10:30 - 15:30 静岡駅[111]
11月12日 9:00 - 20:00 熱田駅[111]
11月15日 12:00 - 16:00 青森駅[111]
11月17日 13:40 - 16:00 秋田駅[112]
11月19日 10:00 - 14:30 大阪駅[112]
11月21日 12:30 - 16:00 金沢駅[112]
11月23日 10:00 - 14:30 大阪駅[113]
11月29日 14:15 - 16:15 博多駅[113]
12月1日 13:00 - 15:00 広島駅[113]
12月3日 14:15 - 16:15 博多駅[114]

日本国内運行に加わらなかったプルマン車、寝台車、シャワー車の3両が11月3日から12月4日まで汐留駅跡地で展示された[115]

テレビ放送[編集]

放送日時は東京のフジテレビジョンのもの。

放送日時 タイトル
9月7日 16:00-16:55 オリエント急行 パリ・リヨン駅出発衛星生中継[116]
9月15日 15:00 - 16:30 オリエント急行との出会いから出発・ノボシビルスク到着まで[117]
10月19日 19:30 - 20:54 オリエント急行'88 史上初! 華麗なる冒険の旅・愛と感動の1万8千キロ[注釈 14]
11月16日 1:00 - 2:00
(11月15日深夜)
オリエントエクスプレス'88スペシャル[119]
12月19日 1:00 - 1:55
(12月18日深夜)
パリ発東京行きオリエント急行裏話[120]
12月25日 16:05 - 17:30 オリエントエクスプレス'88 さよなら!オリエント急行[注釈 15]

イメージソング[編集]

松田聖子旅立ちはフリージア
作詞 - Seiko/作曲 - タケカワユキヒデ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [10]

(二)^ [25]

(三)^ 使[1]

(四)^ 236521[42]217521[35]

(五)^ 17,997km[37]

(六)^ TRAIN SUITE 

(七)^ 600

(八)^ 1363.5[75]E2612500 t[76]50[76]

(九)^  - EF651000PF[74]ED79[77]EF641000[78]

(十)^ 1412[79]

(11)^  - D51[86]

(12)^ 西[90]

(13)^ 使[29]

(14)^ [118]

(15)^ JR[121]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻513号 秋山勲「オリエント急行始末記」 (1989) p.64
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ジャーナル』通巻268号 山之内秀一郎「オリエント急行の国内運転実現まで」 (1989) p.142
  3. ^ a b c d e f g 『鉄道ジャーナル』通巻268号 沼田篤良「”夢の企画”の舞台裏で」 (1989) p.144
  4. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻268号 山之内秀一郎「オリエント急行の国内運転実現まで」 (1989) p.140
  5. ^ a b 『鉄道ファン』通巻335号 沼田篤良「”オリエント急行”のプロジェクトを完遂して」 (1989) p.75
  6. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.122
  7. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻268号 沼田篤良「”夢の企画”の舞台裏で」 (1989) p.145
  8. ^ a b フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.124
  9. ^ a b c d e f g 『鉄道ジャーナル』通巻268号 沼田篤良「”夢の企画”の舞台裏で」 (1989) p.146
  10. ^ a b c d フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.125
  11. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻268号 山之内秀一郎「オリエント急行の国内運転実現まで」 (1989) p.138
  12. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻268号 山之内秀一郎「オリエント急行の国内運転実現まで」 (1989) pp.140-141
  13. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ジャーナル』通巻268号 山之内秀一郎「オリエント急行の国内運転実現まで」 (1989) p.141
  14. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.137
  15. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ジャーナル』通巻268号 沼田篤良「”夢の企画”の舞台裏で」 (1989) p.147
  16. ^ a b c d フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.128
  17. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻505号 床下の仕掛人(辻村功)「電車まんだら 21 オリエント急行来日のはなし」 (2008) p.107
  18. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻335号 沼田篤良「”オリエント急行”のプロジェクトを完遂して」 (1989) p.76
  19. ^ 『鉄道ファン』通巻335号 沼田篤良「”オリエント急行”のプロジェクトを完遂して」 (1989) pp.76-77
  20. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻268号 山之内秀一郎「オリエント急行の国内運転実現まで」 (1989) p.143
  21. ^ a b 『とれいん』通巻168号 松本謙一「フジテレビジョン開局30周年記念特別企画 オリエント・エクスプレス'88同乗ルポ ルネ・ブーベンドルフの挑戦」 (1988) p.16
  22. ^ a b 『鉄道ファン』通巻335号 沼田篤良「”オリエント急行”のプロジェクトを完遂して」 (1989) p.77
  23. ^ 『鉄道ファン』通巻332号 曽我祐行「”オリエント急行”がパリを発車するまで」 (1988) p.86
  24. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.95
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ジャーナル』通巻505号 床下の仕掛人(辻村功)「電車まんだら 21 オリエント急行来日のはなし」 (2008) p.104
  26. ^ a b c フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.133
  27. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.132
  28. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) pp.132-133
  29. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻504号 松本禎夫「オリエントエキスプレスの車両と運転」 (1989) p.67
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ジャーナル』通巻505号 床下の仕掛人(辻村功)「電車まんだら 21 オリエント急行来日のはなし」 (2008) p.105
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『鉄道ピクトリアル』通巻504号 松本禎夫「オリエントエキスプレスの車両と運転」 (1989) p.65
  32. ^ 『とれいん』通巻168号 松本謙一「フジテレビジョン開局30周年記念特別企画 オリエント・エクスプレス'88同乗ルポ ルネ・ブーベンドルフの挑戦」 (1988) p.28
  33. ^ a b 『とれいん』通巻169号 佐々木直樹、島野崇文「オリエント急行来日1周年 NIOEはいま」 (1989) p.10
  34. ^ 『鉄道ファン』通巻332号 曽我祐行「”オリエント急行”がパリを発車するまで」 (1988) p.87
  35. ^ a b c 安部譲二『大列車旅行』 (1992) p.103
  36. ^ a b c 山之内秀一郎『新幹線がなかったら』 (1998) p.247
  37. ^ a b c d フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.138
  38. ^ a b c d フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.156
  39. ^ a b c 青田孝『蒸気機関車の動態保存 地方私鉄の救世主になりうるか』 (2012) p.169
  40. ^ a b c 青田孝『蒸気機関車の動態保存 地方私鉄の救世主になりうるか』 (2012) p.170
  41. ^ 安部譲二『大列車旅行』 (1992) p.104
  42. ^ a b フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.9
  43. ^ 『週刊TVガイド』27巻42号 『”青い貴婦人”がいよいよ日本を走る』 p.29
  44. ^ 『鉄道ファン』通巻333号 吉村光夫「スーパージョイフルトレイン ”オリエント急行”東京へ」 (1989) p.28
  45. ^ 安部譲二『大列車旅行』 (1992) p.130
  46. ^ 安部譲二『大列車旅行』 (1992) p.125
  47. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻505号 床下の仕掛人(辻村功)「電車まんだら 21 オリエント急行来日のはなし」 (2008) pp.105-106
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『鉄道ジャーナル』通巻505号 床下の仕掛人(辻村功)「電車まんだら 21 オリエント急行来日のはなし」 (2008) p.106
  49. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.27
  50. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.131
  51. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻266号 「オリエント急行 東洋への旅」 (1988) p.41
  52. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.86
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ピクトリアル』通巻513号 秋山勲「オリエント急行始末記」 (1989) p.65
  54. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.89
  55. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.91
  56. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.94
  57. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻513号 秋山勲「オリエント急行始末記」 (1989) p.66
  58. ^ a b c 『とれいん』通巻168号 松本謙一「フジテレビジョン開局30周年記念特別企画 オリエント・エクスプレス'88同乗ルポ ルネ・ブーベンドルフの挑戦」 (1988) p.12
  59. ^ a b c d e 「特集 来日20周年 オリエント・エクスプレス '88」『とれいん』2009年2月号(No.410)、エリエイプレス・アイゼンバーン、22頁。
  60. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.79
  61. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.81
  62. ^ a b 『鉄道ファン』通巻333号 吉村光夫「スーパージョイフルトレイン ”オリエント急行”東京へ」 (1989) p.31
  63. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻267号 南正時「オリエントエクスプレス イン ジャパン」 (1989) p.80
  64. ^ a b 『鉄道ファン』通巻333号 吉村光夫「スーパージョイフルトレイン ”オリエント急行”東京へ」 (1989) p.35
  65. ^ 「欧州の豪華列車”オリエント急行”が東京着」『朝日新聞』 1988年10月18日夕刊、1988年、12面頁。 
  66. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻267号 「1988年10月のできごと」 (1989) p.126
  67. ^ a b c 「”オリエント急行”の国内ツアーに約13倍の応募」『読売新聞』 1988年10月6日朝刊、1988年、31面頁。 
  68. ^ a b 「88万円 究極の日本一周ツアー JRが”オリエント急行の旅”募集」『読売新聞』 1988年8月30日朝刊、1988年、30面頁。 
  69. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻366号 種村直樹「”夜行列車”の生きる道をさぐる」 (1997) p.57
  70. ^ 「JR東日本 万歳 オリエント急行人気」『日本経済新聞』 1988年10月17日朝刊、1988年、35面頁。 
  71. ^ 「豪華オリエント急行国内ツアー JR東日本」『朝日新聞』 1988年8月30日朝刊、1988年、30面頁。 
  72. ^ a b 『鉄道ファン』通巻334号 曽我祐行「”オリエント急行”運行奮戦記」 (1989) p.94
  73. ^ a b 『鉄道ファン』通巻333号 曽我祐行「”オリエント急行”の車両と乗り組む人たち」 (1989) p.22
  74. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻333号 「特別企画 オリエント急行日本一周」 (1989) p.16
  75. ^ 『鉄道ファン』通巻334号 曽我祐行「”オリエント急行”運行奮戦記」 (1989) p.93
  76. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻396号 鶴通孝『カシオペア神話はこうして作られた』 p.27
  77. ^ 『鉄道ファン』通巻333号 「特別企画 オリエント急行日本一周」 (1989) p.14
  78. ^ 『鉄道ファン』通巻333号 「特別企画 オリエント急行日本一周」 (1989) p.13
  79. ^ 『とれいん』通巻168号 松本謙一「フジテレビジョン開局30周年記念特別企画 オリエント・エクスプレス'88同乗ルポ ルネ・ブーベンドルフの挑戦」 (1988) p.25
  80. ^ 『鉄道ファン』通巻332号 曽我祐行「”オリエント急行”がパリを発車するまで」 (1988) p.26
  81. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻335号 曽我祐行「”オリエント急行”裏方日記」 (1989) p.112
  82. ^ 『鉄道ファン』通巻334号 曽我祐行「”オリエント急行”運行奮戦記」 (1989) p.111
  83. ^ 『鉄道ファン』通巻335号 曽我祐行「”オリエント急行”裏方日記」 (1989) p.113
  84. ^ 「オリエント急行が新潟で立往生 連結部分が外れる」『朝日新聞』 1988年12月20日朝刊、1988年、27面頁。 
  85. ^ 「企画列車”オリエント急行”復旧」『朝日新聞』 1988年12月20日夕刊、1988年、12面頁。 
  86. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻269号 「RAILWAY TOPICS」 (1989) p.109
  87. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻268号 「RAILWAY TOPICS」 (1989) p.117
  88. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻269号 「RAILWAY TOPICS」 (1989) p.110
  89. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻513号 秋山勲「オリエント急行始末記」 (1989) p.67
  90. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻335号 沼田篤良「”オリエント急行”のプロジェクトを完遂して」 (1989) p.78
  91. ^ ラリックの手がけたオリエント急行”. 箱根ラリック美術館. 2013年9月6日閲覧。
  92. ^ JR東日本ニュース 「SL D51 498 復活30周年記念イベント」第二弾・第三弾
  93. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.13
  94. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.155
  95. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.17
  96. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.20
  97. ^ a b フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.23
  98. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.29
  99. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.141
  100. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.146
  101. ^ フジテレビ出版『これがオリエント急行だ 「ブルーのプリマドンナ」のすべて』 (1988) p.148
  102. ^ 『とれいん』通巻168号 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレスの客車たち」 (1988) p.41
  103. ^ a b 『とれいん』通巻168号 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレスの客車たち」 (1988) p.39
  104. ^ a b c 『とれいん』通巻168号 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレスの客車たち」 (1988) p.50
  105. ^ 『とれいん』通巻168号 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレスの客車たち」 (1988) p.46
  106. ^ George Behrend "Histoire des Trains de Luxe" (1977) p.205
  107. ^ a b c George Behrend "Histoire des Trains de Luxe" (1977) p.202
  108. ^ a b c 『とれいん』通巻168号 「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレスの客車たち」 (1988) p.54
  109. ^ 『とれいん』通巻169号 佐々木直樹、島野崇文「オリエント急行来日1周年 NIOEはいま」 (1989) p.7
  110. ^ a b c d e f 『鉄道ダイヤ情報』通巻61号 「ORIENT EXPRESS運転計画表 10/16〜11/15」 (1988) p.116
  111. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ダイヤ情報』通巻61号 「ORIENT EXPRESS運転計画表 10/16〜11/15」 (1988) p.117
  112. ^ a b c 『鉄道ダイヤ情報』通巻62号 「ORIENT EXPRESS運転計画表 11/15〜12/26」 (1988) p.111
  113. ^ a b c 『鉄道ダイヤ情報』通巻62号 「ORIENT EXPRESS運転計画表 11/15〜12/26」 (1988) p.112
  114. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻62号 「ORIENT EXPRESS運転計画表 11/15〜12/26」 (1988) p.113
  115. ^ 『週刊TVガイド』27巻42号 『”青い貴婦人”がいよいよ日本を走る』 p.32
  116. ^ 『週刊TVガイド』27巻36号 p.123
  117. ^ 『週刊TVガイド』27巻37号 p.100
  118. ^ 『週刊TVガイド』27巻42号 『”青い貴婦人”がいよいよ日本を走る』 p.28
  119. ^ 『週刊TVガイド』27巻46号 p.128
  120. ^ 『週刊TVガイド』27巻51号 p.112
  121. ^ 『週刊TVガイド』28巻1号 p.258

[]

[]


 ︿0452012ISBN 978-4330300122 

1992ISBN 4163465308 

1998ISBN 4808306581 

 1988ISBN 4594003575 

Behrend, George (1977) (). Histoire des Trains de Luxe. Fribourg: Office du Livre 

[]


5131989664-67 

1 NIOE1791989116-11 

33219881284-87 

3331989122-26 

3341989292-94 

33519893111-113 

3661997453-58 

21505200811104-107 

26719892143-147 

3351989372-78 

30 '88 16819881212-37 

5041989664-67 

  2671989179-95 

26719892138-143 

 3331989127-35 

 26619881240-42 

 333198919-19 

16819881238-54 

19881026719891126 

ORIENT EXPRESS 10/1611/1561198811116-117 

ORIENT EXPRESS 11/1512/2662198812111-115 

RAILWAY TOPICS26819892117-123 

RAILWAY TOPICS26919893109-115 

TV  

[]