コンテンツにスキップ

国鉄DE15形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄DE15形ディーゼル機関車
除雪を行うDE15形 (2008年1月 下沼 - 豊富間)
除雪を行うDE15形
(2008年1月 下沼 - 豊富間)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
あいの風とやま鉄道
十勝鉄道
秋田臨海鉄道
仙台臨海鉄道
西濃鉄道
えちごトキめき鉄道
製造所 日本車輌製造
川崎重工業
製造年 1967年 - 1981年
製造数 85両
主要諸元
軸配置 AAA-B
軌間 1,067 mm
全長 14,150 mm(機関車単独)
30,860 mm(複線形両頭車)
27,760 mm(単線形両頭車)
全幅 2,950 mm
全高 3,965 mm(機関車単独)
4,077 mm(除雪時)
台車 DT131(動力台車)
TR101B(付随台車)
動力伝達方式 液体式
機関 DML61ZA(基本番台・DE15 2053)
DML61ZB(上記以外)
機関出力 1,250 ps / 1,500 rpm(基本番台・DE15 2053)
1,350 ps / 1,550 rpm(上記以外)
変速機 DW6
制御装置 電磁式および電磁空気式
制動装置 DL15B形
自動空気ブレーキ・手ブレーキ
最高速度 85 km/h
テンプレートを表示

DE15DE15

[]


196136DD1515.5

DD20DD21196338便1DD21DE10196742198156852使使

[]

DE15 1501

DE103122DE10

180使197651



[]




196742196944DE100DML61ZA (1,250 ps/ 1,500 rpm) DE15 124 - 63 (SG) DE15 1 - 36DE15 3DE15 2053

1000

197146197348DE101000DML61ZB (1,350 ps / 1,550 rpm) SGDE15 10011003 - 1006DE15 1002DE15 100210041006DE15 1002DE15 2052

1500

DE15 1541


197146197348SGDE101500DE15 1501 - 150415071509 - 15121514 - 15161518DE15 15051506150815131517197651DE15 15192550


2050

DE15 2052


SGDE15 205220532
DE15 10023DE15 20522053



2500

DE15 25251982 


197752198156SG27



2550

15001050

[]


JRJRJR西JR西484

2000便使JRDE1030003500

201527314 - JR西2DE15 10041518[1]JRDE15

JR[]


JR3620213412[2]使[ 1]DE15 15202510 (GPS) GPSSLSL使使[ 2] [3]

JRJR使ENR-100029120213DBR600HTR-600HTR-400

DE15 1520

SLSLSLDL湿DE10[4]201628331[5]使

DE15 153315341535

DE15 15331534[ 3]DE15 1534DE15 25162005174[6]201931 / DE15 1535[7]

DE15 15421545

THE ROYAL EXPRESS

DE15 2510

DE15 2510SL湿SL湿[ 4]201628331[5]

DE15 2527

DE10 1660201628331[5]


DE15 1520 旭川運転所所属 「SL冬の湿原号」の補機 ラッセルヘッド連結器の撤去によりDE10形の形状に準じた姿になっている
DE15 1520
旭川運転所所属
「SL冬の湿原号」の補機
ラッセルヘッド連結器の撤去によりDE10形の形状に準じた姿になっている
  • DE15 1534 旭川運転所所属 「富良野美瑛ノロッコ号」
    DE15 1534
    旭川運転所所属
    「富良野美瑛ノロッコ号」
  • DE15 1535 旭川運転所所属 「SLオホーツク号」の補機
    DE15 1535
    旭川運転所所属
    「SLオホーツク号」の補機
  • DE15 2510 釧路運輸車両所所属 「SL冬の湿原号」の補機
    DE15 2510
    釧路運輸車両所所属
    「SL冬の湿原号」の補機
  • DE15 2516 JR北海道苗穂工場の入換動車
  • DE15 2527 釧路運輸車両所所属 「ノロッコ号」塗装
    DE15 2527
    釧路運輸車両所所属
    「ノロッコ号」塗装
  • JR東日本[編集]


    JR33使ENR-100020092141714JRJRDE1030003500使20202104DE15 1538[2]

    JR[]


    JRDE15 153115412 - 使201123DE15 1541JR西201224329423DE15 1531201325JR

    JR西[]

    DE15 2558

    JR西132023543JR西143

    DE15 6

    0DE15 620132511110

    DE15 2558

    DE15 2558202131210

    []


    JRJR西2DE15 10041518

    2020220224ENR100012[8]

    []


    202345145[9]48D51

    []


    DE10-1250JRDE10-1251[ 5]

    DE10-1250197651DE15 1525 [10] JR200820 [11] JR2012245退11DE10-1250[10]

    DE10-1251198156DE15 2526DL湿 [12] SL湿 [13] SL湿 [14] 2016284JR [15] DE10-125020162812 [16]

    DE10-15432014︿263[17]使[18]

    20213312DE10-12502222831[19][10]

    DE10-1251512使[20]510西622

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 旭川運転所以外では苗穂運転所南稚内駅長万部駅東室蘭駅岩見沢駅遠軽駅等にそれぞれ配置され、夜間を中心に除雪作業に使用される。また旭川から名寄北見網走方面は旭川駅より排雪列車の設定が組まれて昼間除雪される。留萌本線ではモーターカーによる排雪が行われている。
    2. ^ バラスト散布は道央圏・道北管内を中心、散水作業は夏期を中心として散水貨車とともに岩見沢運転所に配置され、主に札幌圏函館本線室蘭本線等を中心に稼働していた。
    3. ^ 基本的に夏期は「ノロッコ号」の運行に使用されるが、冬期においてはラッセル運行にも使用される。
    4. ^ 降雪等による除雪作業の状況等により、「SL冬の湿原号」の補機は場合によっては旭川運転所のDE15 1520が代行する場合もある。
    5. ^ 秋田臨港鉄道の公式ウェブサイトでは、形式称号の形式と車番の間にハイフンが入っているが、現車は国鉄での表記と同様に空白で分かたれていた。

    出典[編集]



    (一)^ 651JRp.47

    (二)^ abJR20217

    (三)^   -  201479

    (四)^ 200812 p.160

    (五)^ abc2016201610p.207

    (六)^ 262p.120

    (七)^  - railf.jp201969

    (八)^ 便1520206

    (九)^ DE15 -  2023410

    (十)^ abc (202132). 31DE10-1250.  Response.. 2021322021421

    (11)^  DE15 1525.   (2010811). 20108232021421

    (12)^  (PDF).   (2021413). 2021430

    (13)^  DE15 2526.   (2016420). 2021430

    (14)^  "SL湿",2.   (2012320). 2021430

    (15)^  "SL湿",.   (201334). 2021430

    (16)^  .   (2021). 20164102021430

    (17)^ DE10 1543.   (2014316). 20143162021430

    (18)^  .   (2021). 20156262021421

    (19)^ .   (202131). 20213122021421

    (20)^  .   (202153). 2022327

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]

    1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。