コンテンツにスキップ

「加藤道夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内部リンク変更
m パイプリンクの一部修正
 
(7人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:

{{別人|x1=陸軍軍人の|加藤道雄}}

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 加藤 道夫<br />(かとう みちお)

| name = 加藤 道夫<br />(かとう みちお)

32行目: 33行目:

| website =

| website =

}}

}}


''' ''' [[1918]][[]]7[[1017]] - [[1953]][[]]28[[1222]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="jiten">{{Harvnb||2000|pp=474-475}}</ref><ref name="yashi9"> {{Harvnb||1985|pp=131-145}}</ref>[[]][[]][[ ()|]]<ref name="yashi4"> {{Harvnb||1985|pp=51-65}}</ref>

''' ''' [[1918]][[]]7[[1017]] - [[1953]][[]]28[[1222]][[]][[]]<ref name="kyu-jiten">{{Harvnb||1976|p=88}}</ref>[[|]][[|]][[]]<ref name="jiten">{{Harvnb||2000|pp=474-475}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="jiten"/><ref name="yashi9"> {{Harvnb||1985|pp=131-145}}</ref>[[]][[]][[ ()|]]<ref name="yashi4"> {{Harvnb||1985|pp=51-65}}</ref>


== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 生い立ち ===

=== 生い立ち ===


[[1918]]7[[1017]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1921]]103[[]][[]][[ ()|]][[1925]]14[[]][[]][[1931]]6[[]][[]]<ref name="nenpu">[[]]19559pp. 889-894</ref>[[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1918]]7[[1017]][[]][[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[]][[1921]]103[[]][[]][[ ()|]]{{Sfn||1983|p=622}}[[1925]]14[[]][[]][[1931]]6[[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}



[[1937]]12[[]][[|]][[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[]]稿[[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1937]]12[[]][[|]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}稿[[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]]{{Sfn||1983|p=622}}



[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[]]<!--[[]]-->[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}調<ref name="yashi2"> {{Harvnb||1985|pp=20-35}}</ref>


=== 「新演劇研究会」結成 ===

=== 「新演劇研究会」結成 ===


[[1940]]15[[]][[|]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[|西]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1940]]15[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[|西]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=622}}



[[1941]]16[[]][[]][[]]''''''<ref name="nenpu"/><ref name="yashi2"> {{Harvnb||1985|pp=20-35}}</ref>[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1941]]16[[]][[]][[]]''''''{{Sfn||1983|p=622-623}}<ref name="yashi2"/>[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=623}}<ref name="yashi2"/>



[[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[西]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[]]{{Sfn||1955|p=889}}[[]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[西]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}



[[1942]]17[[]][[]][[ ()|]]<ref name="nenpu"/>[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1942]]17[[]][[]][[ ()|]]{{Sfn||1983|p=622}}[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}



[[1943]]18[[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[]]<ref name="nenpu"/>[[|]][[|]][[]][[|]]<ref name="nenpu"/>

[[1943]]18[[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[|]][[|]][[|]][[|]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}


[[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>


=== 南方へ出征 ===

=== 南方へ出征 ===


[[1944]]1959稿[[]]<ref name="nenpu"/><ref name="yashi2"/>[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[|]]{{refnest|group=""| 1983[[]]西西}}[[]][[調]][[|]][[]]<ref name="nenpu"/><ref name="shini">[[]] 19486{{Harvnb||1985|pp=20-21}}</ref>

[[1944]]195稿{{Sfn||1983|p=623}}[[]]{{Sfn||1955|p=890}}<ref name="yashi2"/>[[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[|]]{{refnest|group=""| 1983[[]]西西}}[[]][[調]][[|]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}<ref name="shini">[[]] 19486{{Harvnb||1985|pp=20-21}}</ref>

{{Quotation|[[]][[]]<br />

{{Quotation|[[]][[]]<br />

……身も心も腐りきってしまう様なあのニューギニアの[[雨期]]。……唯肉体だけを生きると云うことは耐えられぬ倦怠以外の何物でもなかった。絶望と死の影があたりを蔽いつくしていた。僕は目前に死と向い合っていた。死に対する恐怖は殆んどなかった。此処では人々は人間社会の因習から遥かに遠く隔たっていた。肉親から、家庭から、あらゆる社会の羈絆から。|加藤道夫「死について」<ref name="shini"/>}}

……身も心も腐りきってしまう様なあのニューギニアの[[雨期]]。……唯肉体だけを生きると云うことは耐えられぬ倦怠以外の何物でもなかった。絶望と死の影があたりを蔽いつくしていた。僕は目前に死と向い合っていた。死に対する恐怖は殆んどなかった。此処では人々は人間社会の因習から遥かに遠く隔たっていた。肉親から、家庭から、あらゆる社会の羈絆から。|加藤道夫「死について」<ref name="shini"/>}}




[[1945]]208[[|]][[|]]<ref name="nenpu"/>

[[1945]]208[[|]][[|]]{{Sfn||1983|p=623}}


=== 帰国 ===

=== 帰国 ===


[[1946]]21<ref name="nenpu"/>[[]]510<ref name="nenpu"/>[[]][[|]]<ref name="nenpu"/>

[[1946]]21{{Sfn||1983|p=623}}[[]]510{{Sfn||1955|p=890}}[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=623}}



[[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[]]<ref name="nenpu"/><ref name="yashi3"> {{Harvnb||1985|pp=36-50}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi3"/>

[[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}<ref name="yashi3"> {{Harvnb||1985|pp=36-50}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi3"/>



10[[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[|]]<ref name="yashi4"/>[[]][[]][[ ()|]]西<ref name="yashi4"/>

10[[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[|]]<ref name="yashi4"/>[[]][[]][[ ()|]]西<ref name="yashi4"/>



[[1947]]22[[]]<ref name="nenpu"/>''''''[[]][[]]<ref name="yashi4"/><ref name="nenpu"/>[[]][[]][[]][[|西]]<ref name="yashi4"/>

[[1947]]22[[]]{{Sfn||1983|p=623}}''''''[[]][[]]<ref name="yashi4"/>{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[]][[]][[|西]]<ref name="yashi4"/>



[[]][[|]]<ref name="nenpu"/>[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=623}}[[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=623}}


=== 新進劇作家へ ===

=== 新進劇作家へ ===


[[1948]]23[[|]][[|]][[ ()|]][[|]]45<ref name="nenpu"/>

[[1948]]23[[]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]]45{{Sfn||1983|p=624}}



[[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[ ()|]]<ref name="nenpu"/>

{{Sfn||1983|p=624}}[[]]{{Sfn||1983|p=624}}[[]][[ ()|]]{{Sfn||1983|p=624}}



12 [[]]調1946[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/><ref>{{Harvnb||1976|p=88}}</ref>

12 [[]]調1946[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kyu-jiten"/>{{Sfn||1983|p=624}}


=== 文学座と合流 ===

=== 文学座と合流 ===


[[1949]]24退[[]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1949]]24退{{Sfn||1983|p=624}}[[]][[]]{{Sfn||1983|p=624}}



3[[]]<ref name="yashi5"> {{Harvnb||1985|pp=66-81}}</ref><ref name="yashi4"/><ref name="yashi5"/>

3[[]]<ref name="yashi5"> {{Harvnb||1985|pp=66-81}}</ref><ref name="yashi4"/><ref name="yashi5"/>
95行目: 94行目:

6[[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi6"> {{Harvnb||1985|pp=82-98}}</ref>[[]]<ref name="yashi6"/><ref name="yashi6"/>

6[[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi6"> {{Harvnb||1985|pp=82-98}}</ref>[[]]<ref name="yashi6"/><ref name="yashi6"/>



9[[]]<ref name="nenpu"/><ref name="yashi6"/>1<ref>[https://alc.chiba-u.jp/cl/pdf/ka.pdf#page=19  - 20201010]</ref>[[]]<ref name="nenpu"/>

9[[]]{{Sfn||1983|p=624}}<ref name="yashi6"/>1<ref>[https://alc.chiba-u.jp/cl/pdf/ka.pdf#page=19  - 20201010]</ref>{{Sfn||1983|p=624}}[[]]{{Sfn||1983|p=624}}


=== 「雲の会」同人へ ===

=== 「雲の会」同人へ ===


[[1950]]254[[]][[|NHK]]La Bonne Chanson[[ ()|]][[|]]{{refnest|group=""|92 ()1973[[ ()|]]}}[[]][[]][[]]<ref name="nenpu"/>[[]][[西]]<ref name="nenpu"/>

[[1950]]254[[]]{{Sfn||1983|p=624}}[[|NHK]]La Bonne Chanson[[ ()|]][[|]]{{refnest|group=""|92 ()1973[[ ()|]]}}[[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=624-625}}[[]][[西]]{{Sfn||1983|p=624}}



8[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi9"/><ref name="nenpu"/>[[]][[ ()|]]63<ref name="yashi9"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[鹿]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="yashi9"/>}}

8[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi9"/>{{Sfn||1983|p=625}}[[]][[ ()|]]63<ref name="yashi9"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[鹿]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="yashi9"/>}}



[[]][[]]西[[]][[]]<ref name="nenpu"/><ref name="nenpu"/><ref name="yashi10"> {{Harvnb||1985|pp=146-163}}</ref>[[]]2[[]]<ref name="yashi10"/>

[[]][[ ()|]][[]]{{Sfn||1983|p=624}}{{Sfn||1983|p=624}}<ref name="yashi10"> {{Harvnb||1985|pp=146-163}}</ref>[[]]2[[]]<ref name="yashi10"/>


同年11月、加藤は[[気胸]]療法などを試み闘病しながらも、「'''青年劇場'''」という文学座から独立した新しい劇団の構想を抱き、芥川へ喚起の手紙を出した<ref name="hiro25">加藤道夫「[[芥川比呂志]]への書簡」(昭和25年11月30日付)。{{Harvnb|矢代|1985|p=147}}</ref>。

同年11月、加藤は[[気胸]]療法などを試み闘病しながらも、「'''青年劇場'''」という文学座から独立した新しい劇団の構想を抱き、芥川へ喚起の手紙を出した<ref name="hiro25">加藤道夫「[[芥川比呂志]]への書簡」(昭和25年11月30日付)。{{Harvnb|矢代|1985|p=147}}</ref>。


{{Quotation|︿Lhomme artiste [[]]姿姿|251130<ref name="hiro25"/>}}

{{Quotation|︿Lhomme artiste [[]]姿姿|251130<ref name="hiro25"/>}}



[[1951]]261[[]][[|]][[ ()|]]<ref name="nenpu"/>[[]]V[[ ()|]]<ref name="nenpu"/>

[[1951]]261{{Sfn||1983|p=625}}[[|]][[ ()|]][[ ()|]]10{{Sfn||1983|p=625}}[[]]V[[]]{{Sfn||1983|p=625}}[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=625}}


同年6月、『なよたけ』が、約3分の1にカットされ『なよたけ抄』として東京[[新橋演舞場]]で[[尾上菊五郎]]劇団、演出・[[岡倉士朗]]により縮小上演された<ref name="nenpu"/><ref name="yashi10"/>。大幅なカットに上演許可するかどうかを加藤は迷い、[[戸板康二]]に相談していた<ref name="yashi10"/>。三島は縮小上演に同情し、腹を立てていた<ref name="yashi10"/><ref name="henreki">「[[私の遍歴時代]]」([[東京新聞]]夕刊 1963年1月10日 - 5月23日号)。{{Harvnb|32巻|2003|pp=271-323}}</ref>。


631[[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=625}}<ref name="yashi10"/>[[]]<ref name="yashi10"/><ref name="yashi10"/><ref name="henreki">[[]][[]] 1963110 - 523{{Harvnb|32|2003|pp=271-323}}</ref>



[[]]<ref name="yashi10"/><ref name="yashi10"/><ref name="yashi10"/>

[[]]<ref name="yashi10"/><ref name="yashi10"/><ref name="yashi10"/>



[[|]]NHK[[]][[ ()|]]<ref name="nenpu"/>

[[]]{{Sfn||1983|p=625}}NHK[[]][[ ()|]]{{Sfn||1983|p=625}}



[[]][[]][[]][[]]5 <ref name="nenpu"/>10[[|]][[ ()|]][[ ()|]]11<ref name="nenpu"/>

[[]][[]][[]][[]]5 {{Sfn||1983|p=625}}10[[|]][[ ()|]][[ ()|]]11{{Sfn||1983|p=625}}


加藤は出身校である慶應義塾大学予科や、[[慶應義塾高等学校]]などで講師を務めながら、独自な文体による戯曲を発表していった。慶應高校での[[英語]]の教え子には[[浅利慶太]]などもいた<ref name="yashi8"/>。

加藤は出身校である慶應義塾大学予科や、[[慶應義塾高等学校]]などで講師を務めながら、独自な文体による戯曲を発表していった。慶應高校での[[英語]]の教え子には[[浅利慶太]]などもいた<ref name="yashi8"/>。




[[1952]]27[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref> 1983p. 625</ref>[[|]][[]]<ref name="nenpu"/>

[[1952]]27[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=625}}[[|]][[]][[]][[]]{{Sfn||1983|p=625}}[[]]{{Sfn||1983|p=625}}[[|]][[]]{{Sfn||1983|p=625-626}}



5[[]][[]]西<ref name="nenpu"/>[[]][[|]]<ref name="nenpu"/>西[[TBS&|]]<ref name="nenpu"/>

5[[]][[]]西{{Sfn||1983|p=626}}[[]][[|]]{{Sfn||1983|p=626}}西{{Sfn||1983|p=626}}[[TBS|]]{{Sfn||1983|p=626}}


=== 『襤褸と宝石』初日の一件 ===

=== 『襤褸と宝石』初日の一件 ===

139行目: 138行目:

『襤褸と宝石』の一件のあった1952年(昭和27年)の暮から、加藤は[[カトリック]]に関心を持ちはじめ、[[神父]]のもとに通っていた<ref name="yashi12"/><ref name="yashi13">「第十三章 その神」({{Harvnb|矢代|1985|pp=195-210}})</ref>。加藤の実兄([[加藤幸子 (作家)|加藤幸子]]の父)も加藤に勧められて信者となった<ref name="yashi13"/>。またこの年、故[[堀辰雄]]ゆかりの[[軽井沢町|信濃追分]]の地にある「油屋旅館」の隣に小さな山荘を建て、12月からはそこで、[[アルフレッド・ド・ミュッセ]]の『マリアンヌの気紛れ』の翻訳作業に取り組んだ<ref name="yashi12"/>。

『襤褸と宝石』の一件のあった1952年(昭和27年)の暮から、加藤は[[カトリック]]に関心を持ちはじめ、[[神父]]のもとに通っていた<ref name="yashi12"/><ref name="yashi13">「第十三章 その神」({{Harvnb|矢代|1985|pp=195-210}})</ref>。加藤の実兄([[加藤幸子 (作家)|加藤幸子]]の父)も加藤に勧められて信者となった<ref name="yashi13"/>。またこの年、故[[堀辰雄]]ゆかりの[[軽井沢町|信濃追分]]の地にある「油屋旅館」の隣に小さな山荘を建て、12月からはそこで、[[アルフレッド・ド・ミュッセ]]の『マリアンヌの気紛れ』の翻訳作業に取り組んだ<ref name="yashi12"/>。




1[[]]<ref name="nenpu"/>

1[[]]{{Sfn||1983|p=626}}



[[1953]]2811[[|]][[]]<ref name="yashi13"/>1951<ref name="yashi13"/> <ref name="nenpu"/>

[[1953]]2811[[|]][[]]<ref name="yashi13"/>1951<ref name="yashi13"/> {{Sfn||1983|p=626}}



[[]][[|NBC]]8[[]]<ref name="nenpu"/>

{{Sfn||1983|p=626}}[[]]{{Sfn||1983|p=626}}[[|NCB]]{{Sfn||1983|p=626}}8[[]]{{Sfn||1983|p=626}}


=== 突然の自殺 ===

=== 突然の自殺 ===

152行目: 151行目:

しかし帰京した後の12月22日の夜、加藤は自宅書斎で、本棚の上段のパイプに寝巻の紐を括り付け、少し腰が床から浮いたような状態で[[縊死]]自殺した<ref name="yashi14"/>。同居していた[[姪]]の[[加藤幸子 (作家)|幸子]]によると、就寝前に加藤の部屋の前を通った時に、扉の下からオレンジ色の光が洩れていて静かだったという<ref name="yashi14"/>。その夜更け、帰宅した妻の治子が加藤の死を発見した<ref name="yashi14"/>。ベッドの枕元には[[食パン]]と[[歯磨き粉]]があった<ref name="yashi14"/>。

しかし帰京した後の12月22日の夜、加藤は自宅書斎で、本棚の上段のパイプに寝巻の紐を括り付け、少し腰が床から浮いたような状態で[[縊死]]自殺した<ref name="yashi14"/>。同居していた[[姪]]の[[加藤幸子 (作家)|幸子]]によると、就寝前に加藤の部屋の前を通った時に、扉の下からオレンジ色の光が洩れていて静かだったという<ref name="yashi14"/>。その夜更け、帰宅した妻の治子が加藤の死を発見した<ref name="yashi14"/>。ベッドの枕元には[[食パン]]と[[歯磨き粉]]があった<ref name="yashi14"/>。



妻の治子と芥川宛ての[[遺書]]には、「僕は幼にして罪を犯され、その記憶が、いまに忌しく、[[地獄]]の苦しみ…」という言葉も書かれてあり、遠因には、幼時期に誰かから悪戯([[わいせつ]]行為)をされた体験があったことがうかがわれた<ref name="yashi14"/><ref name="yashi1">「第一章 その死」({{Harvnb|矢代|1985|pp=9-19}})</ref>。加藤が自殺した日、[[中村真一郎]]、[[原田義人]]、[[矢内原伊作]]らが[[忘年会]]を催していたが、加藤は欠席して来なかった<ref name="yashi14"/>。


[[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi14"/><ref name="yashi1"> {{Harvnb||1985|pp=9-19}}</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref name="yashi14"/>


翌日の12月23日、訃報を聞いて三島由紀夫は加藤邸に駆けつけた。治子夫人によると、三島が心底から加藤の死を悼んでいるのが分ったという<ref name="yashi14"/>。他にも、大阪にいた芥川比呂志以外の、岸田国士や矢代静一、中村真一郎、[[木下順二]]、[[観世栄夫]]、[[北見治一]]、[[神山繁]]、[[仲谷昇]]、[[小池朝雄]]らが駆けつけ、この日に仮[[通夜]]があった<ref name="yashi14"/>。翌日12月24日に本通夜が行われ、[[告別式]]の12月25日は[[雪]]であった<ref name="yashi14"/>。

翌日の12月23日、訃報を聞いて三島由紀夫は加藤邸に駆けつけた。治子夫人によると、三島が心底から加藤の死を悼んでいるのが分ったという<ref name="yashi14"/>。他にも、大阪にいた芥川比呂志以外の、岸田国士や矢代静一、中村真一郎、[[木下順二]]、[[観世栄夫]]、[[北見治一]]、[[神山繁]]、[[仲谷昇]]、[[小池朝雄]]らが駆けつけ、この日に仮[[通夜]]があった<ref name="yashi14"/>。翌日12月24日に本通夜が行われ、[[告別式]]の12月25日は[[雪]]であった<ref name="yashi14"/>。



[[]][[]]<ref name="yashi1"/>

加藤は自死の3週間前に「午年の作家の感想」というエッセイを発表していたが、そこには「生来神経の弱い僕」、「恐迫観念に取り憑かれている」、「一種のノイローゼに襲われて」などの文言もあり、「三度目の[[午年]]を迎えて、せいぜい健康になって、のんびり落伍しないように努力したい」と記されていた<ref name="umadoshi">加藤道夫「午年の作家の感想」(1953年12月)。{{Harvnb|矢代|1985|pp=13-14}}に抜粋掲載</ref><ref name="yashi1"/>。

{{Quotation|この数年間をふりかえってみて、自分は随分いい加減な生き方をして来たものだと思う。人間は自分を取り巻く〈社会〉と云う実は極めて不自由な限界状況の中に拘束されている。そうしなければ生きて行けないのだ。うまく生きて行くことは、うまく拘束されて行くということだ。例えば作家は注文に追われて生きている。追われなければ彼は社会的地位を確保出来ないのだが、実は多くの作家はその為に内面的には段々死んで行くのではないかという気がする。我国の文化・経済の状態がそうさせるのである。(中略)<br />生来神経の弱い僕などは来る日も来る日も唯書かねばならぬと云う恐迫観念に取り憑かれている。健康の状態が書くことを拒み始めると一種のノイローゼに襲われて、完全な無為の状態が来る。……三度目の午年を迎えて、せいぜい健康になって、のんびり落伍しないように努力したい、と思っている。|加藤道夫「午年の作家の感想」<ref name="umadoshi"/>}}



=== 死後・追悼 ===

=== 死後・追悼 ===

219行目: 223行目:

== 刊行本 ==

== 刊行本 ==

=== 自著 ===

=== 自著 ===

*『なよたけ』([[ユリイカ (雑誌)|書肆ユリイカ]]、1951年6月。[[未來社]]、1952年

*『なよたけ』(書肆ユリイカ、1951年6月){{NCID|BA36124450}}

*『襤褸と寳石――芸術祭作品』(未來社、1952年10月

** なよたけ』([[未來社]]、1952年){{NCID|BN05397268}}

*『祖国喪失』(未來社、1952年5月)

*『襤褸と寳石――芸術祭作品』(未來社、1952年10月){{NCID|BA31347673}}

*『祖国喪失』([[堀田善衛]]原作、加藤道夫脚色、未來社、1952年5月){{NCID|BN07960856}}

*『加藤道夫集』〈新文学集〉([[河出書房]]、19536月)

*『[[ジャン・ジロドゥ|ジャン・ジロゥドゥ]]の世界――人とその作品』([[早川書房]]、1953年11月)

*『加藤道夫集〈新文学全集〉([[河出書房]]、1953年6月){{NCID|BA31356313}}

*『[[ジャン・ジロドゥ|ジャン・ジロゥドゥ]]の世界――人とその作品』([[早川書房]]、1953年11月){{NCID|BN05668106}}

*『[[思い出を売る男]]』(未來社、1954年9月)

*『[[思い出を売る男]]』(未來社、1954年9月){{NCID|BA45500145}}

*『加藤道夫全集』(新潮社、1955年) - [[芥川比呂志]]、[[中村真一郎]]、[[原田義人]]編

*『挿話(エピソオド)』(未來社、19572月

*『加藤道夫全集』(新潮社、1955年){{NCID|BN01007066}}

** [[岸田国士]]・[[久保田万太郎]]・[[岩田豊雄]]監修、[[原田義人]]・[[中村真一郎]]・[[芥川比呂志]]編集。

*『加藤道夫全集』全2巻([[青土社]]、1983年5月)

*『挿話(エピソオド)』(未來社、1957年2月){{NCID|BN05397111}}

*『加藤道夫集』全2巻([[青土社]]、19835月){{NCID|BN08494555}}

** 中村真一郎・芥川比呂志監修、[[浅利慶太]]・[[諏訪正]]編集。



=== 訳書 ===

=== 訳書 ===

*[[ウィリアム・サローヤン]]『君が人生の時』([[中央公論社]]、1950年4月) - [[倉橋健]]との共訳。

*[[ウィリアム・サローヤン]]『君が人生の時』([[中央公論社]]、1950年4月){{NCID|BN15399157}}

*[[アルベール・カミュ]]『[[カリギュラ (戯曲)|カリギュラ]]・[[誤解 (戯曲)|誤解]]』([[新潮社]]、1951年10月)

*[[アルベール・カミュ]]『[[カリギュラ (戯曲)|カリギュラ]]・[[誤解 (戯曲)|誤解]]』([[新潮社]]、1951年10月){{NCID|BN0544845X}}

*[[アルフォンス・ドーデ|アルフォンス・ドオデ]]『[[アルルの女]]』([[角川文庫]]、1952年)

*[[アルフォンス・ドーデ|アルフォンス・ドオデ]]『[[アルルの女]]』([[角川文庫]]、1952年){{NCID|BN1302764X}}

*アルベール・カミュ『正義の人々』(新潮社、1953年3月) - [[白井健三郎]]との共訳

*アルベール・カミュ『正義の人々』([[白井健三郎]]との共訳、新潮社、1953年3月){{NCID|BN07600351}}

*[[アルフレッド・ド・ミュッセ]]『マリアンヌの気紛れ』([[岩波文庫]]、1954年6月。復刊1992年 - 遺作

*[[アルフレッド・ド・ミュッセ]]『マリアンヌの気紛れ』([[岩波文庫]]、1954年6月){{NCID|BN00991680}}



== 伝記・追悼録 ==

== 伝記・追悼録 ==

*[[芥川比呂志]]『決められた以外のせりふ』(新潮社、1970年)

*[[芥川比呂志]]『決められた以外のせりふ』(新潮社、1970年){{NCID|BN01576028}}

*大倉雄二『煉獄のハムレット――芥川比呂志と私』([[文藝春秋]]、1991年8月) - 著者は学生期に演劇活動を共にした。

*大倉雄二『煉獄のハムレット――芥川比呂志と私』([[文藝春秋]]、1991年8月){{ISBN2|4163454802}} - 著者は学生期に演劇活動を共にした。

*[[加藤治子]]編『道を行く』(私家保存版、1983年9月)

*[[加藤治子]]編『道を行く』(私家保存版、1983年9月){{NCID|BA65484518}}

*[[三島由紀夫]]『[[私の遍歴時代]]』([[講談社]]、1964年4月)

*[[三島由紀夫]]『[[私の遍歴時代]]』([[講談社]]、1964年4月){{NCID|BN08538672}}

*[[矢代静一]]『旗手たちの青春――あの頃の加藤道夫・三島由紀夫・芥川比呂志』([[新潮社]]、1985年2月)

*[[矢代静一]]『旗手たちの青春――あの頃の加藤道夫・三島由紀夫・芥川比呂志』([[新潮社]]、1985年2月){{ISBN2|4103257040}}

*『近代作家追悼文集成36――加藤道夫・[[岸田国士]]・[[坂口安吾]]・[[高浜虚子]]・[[永井荷風]]』([[ゆまに書房]]、1997年2月)

*『近代作家追悼文集成36――加藤道夫・[[岸田国士]]・[[坂口安吾]]・[[高浜虚子]]・[[永井荷風]]』([[ゆまに書房]]、1997年2月){{ISBN2|4897141095}}



== 脚注 ==

== 脚注 ==

261行目: 268行目:

*{{Citation|和書|editor1=[[長谷川泉]]|editor2=[[武田勝彦]]|date=1976-01|title=三島由紀夫事典|publisher=[[明治書院]]|id={{NCID|BN01686605}}|ref={{Harvid|旧事典|1976}}}}

*{{Citation|和書|editor1=[[長谷川泉]]|editor2=[[武田勝彦]]|date=1976-01|title=三島由紀夫事典|publisher=[[明治書院]]|id={{NCID|BN01686605}}|ref={{Harvid|旧事典|1976}}}}

*{{Citation|和書|author=[[矢代静一]]|date=1985-02|title=旗手たちの青春――あの頃の加藤道夫・三島由紀夫・[[芥川比呂志]]|publisher=新潮社|isbn=978-4103257042|ref={{Harvid|矢代|1985}}}}

*{{Citation|和書|author=[[矢代静一]]|date=1985-02|title=旗手たちの青春――あの頃の加藤道夫・三島由紀夫・[[芥川比呂志]]|publisher=新潮社|isbn=978-4103257042|ref={{Harvid|矢代|1985}}}}

*{{Citation|和書|author=|date=1955-09-30|contribution=年譜|title=加藤道夫全集 全一巻|publisher=新潮社|page=889-894|id={{全国書誌番号|55009328}}|ref={{SfnRef|年譜|1955}} }}

*{{Citation|和書|author=|date=1983-04-01|contribution=年譜|title=加藤道夫全集 第二巻|publisher=青土社|page=622-627|id={{全国書誌番号|83050468}}|ref={{SfnRef|年譜|1983}} }}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[劇団四季]]

* [[劇団四季]]

* [[自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

271行目: 281行目:


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{Good article}}


{{デフォルトソート:かとう みちお}}

{{デフォルトソート:かとう みちお}}

[[Category:20世紀日本の劇作家]]

[[Category:20世紀日本の劇作家]]

280行目: 290行目:

[[Category:北九州市出身の人物]]

[[Category:北九州市出身の人物]]

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:自殺した人物]]

[[Category:自殺した日本の人物]]

[[Category:1918年生]]

[[Category:1918年生]]

[[Category:1953年没]]

[[Category:1953年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2024年5月10日 (金) 23:35時点における最新版

加藤 道夫
(かとう みちお)
誕生 1918年10月17日
日本の旗 日本福岡県遠賀郡戸畑町(現・北九州市戸畑区
死没 (1953-12-22) 1953年12月22日(35歳没)
日本の旗 日本東京都世田谷区若林町
墓地 日本の旗 日本多磨霊園
職業 劇作家演出家翻訳家
英語教員
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学英文学科
活動期間 1941年 - 1953年
ジャンル 戯曲、演劇評論翻訳
主題 詩的要素の導入
演劇の芸術的自律性
文学活動 新劇研究会、麦の会、
文学座雲の会
代表作なよたけ』(1946年)
『襤褸と宝石』(1952年)
思い出を売る男』(1951年)
主な受賞歴 第1回水上滝太郎賞〈三田文学賞〉(1948年)
デビュー作 『なよたけ』(1946年)
配偶者 加藤治子
親族 加藤武夫(父)、加藤幸子(姪)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  191871017 - 1953281222[1][2][2][3][4]

[]

[]


191871017[5]1921103[5]19251419316[5][5]

193712[5][5]稿[5][5]

[5][5]調[6]

[]


194015[5][5]西[5]

194116[7][6][8][6]

[8][9][5]西[8]

194217[5][8]

194318[8][8][8][8][8]

[]


1944195稿[8][10][6][8][ 1]調[8][11]


 [11]

1945208[8]

[]


194621[8]510[10][8]

[8][8][12][12]

10[8][4]西[4]

194722[8][4][8]西[4]

[8][8]

[]


19482345[13]

[13][13][13]

12 調1946[1][13]

[]


194924退[13][13]

3[14][4][14]

4[15][15]

[15][15]






 [16]

6[17][17][17]

9[13][17]1[18][13][13]

[]


1950254[13]NHKLa Bonne Chanson[ 2][19]西[13]

8[3][20]63[3][ 3]

[13][13][21]2[21]

11[22]

︿Lhomme artiste 姿姿 251130[22]

1951261[20]10[20]V[20][20]

631[20][21][21][21][23]

[21][21][21]

[20]NHK[20]

5 [20]1011[20]

[15]

195227[20][20][20][24]

5西[25][25]西[25][25]

[]


西195227101[23][26]

寿[23][26][26][23][26]

[23][26][23][23]寿[26]

[26][23]

 [23]

[23][26]

[]


[26][26]

195227[26][27][27]12[26]

1[25]

19532811[27]1951[27] [25]

[25][25]NCB[25]8[25]

[]


19532812169宿[28]

宿
調 28129[28]

1222[28][28][28][28]

[28][29][28]

1223[28][28]12241225[28]

[29]

3[30][29]

︿
 [30]

[]


[31][32]

 [31]

[27]


  [27]

[33]

1955309[21][31]


 [23]

2[28][34]


姿姿 [34]

[]

[]


 19465-101944

 194810

 1949

 1949

︿La Bonne Chanson 1950

 1951 - 

 195110

1952 - 

 1952

1952

 1952 - 

 1953

 1953

[]


 1947

 19486

 1948

 1948

 1948

 194911

The Madwoman of Chaillot 19508

 19502

 1950

 1950

 1950

 19512

 19517

調2 195110

 1951

 1951

 19529

 19526

 19527

 1952

 19538-9

195312

[]


195210

[]

[]


19516NCID BA36124450
1952NCID BN05397268

195210NCID BA31347673

19525NCID BN07960856

︿19536NCID BA31356313

195311NCID BN05668106

19549NCID BA45500145

1955NCID BN01007066


19572NCID BN05397111

219835NCID BN08494555

[]


19504NCID BN15399157

195110NCID BN0544845X

1952NCID BN1302764X

19533NCID BN07600351

19546NCID BN00991680

[]


1970NCID BN01576028

19918ISBN 4163454802 - 

19839NCID BA65484518

19644NCID BN08538672

19852ISBN 4103257040

3619972ISBN 4897141095

[]

注釈[編集]



(一)^  1983西西

(二)^ 92 ()1973

(三)^ 鹿西[3]

出典[編集]



(一)^ ab 1976, p. 88

(二)^ ab 2000, pp. 474475

(三)^ abcd  1985, pp. 131145

(四)^ abcdef  1985, pp. 5165

(五)^ abcdefghijklmno 1983, p. 622.

(六)^ abcd  1985, pp. 2035

(七)^  1983, p. 622-623.

(八)^ abcdefghijklmnopqrstuv 1983, p. 623.

(九)^  1955, p. 889.

(十)^ ab 1955, p. 890.

(11)^ ab 19486 1985, pp. 2021

(12)^ ab  1985, pp. 3650

(13)^ abcdefghijklmn 1983, p. 624.

(14)^ ab  1985, pp. 6681

(15)^ abcde  1985, pp. 115130

(16)^  1985, p. 125

(17)^ abcd  1985, pp. 8298

(18)^  - 20201010

(19)^  1983, p. 624-625.

(20)^ abcdefghijklm 1983, p. 625.

(21)^ abcdefghi  1985, pp. 146163

(22)^ ab251130 1985, p. 147

(23)^ abcdefghijk 1963110 - 52332 2003, pp. 271323

(24)^  1983, p. 625-626.

(25)^ abcdefghij 1983, p. 626.

(26)^ abcdefghijkl  1985, pp. 179194

(27)^ abcdef  1985, pp. 195210

(28)^ abcdefghijkl  1985, pp. 211228

(29)^ abc  1985, pp. 919

(30)^ ab195312 1985, pp. 1314

(31)^ abc 19559 1995, pp. 22622828 2003, pp. 535537

(32)^  19571 1995, pp. 22923329 2003, pp. 417420

(33)^ 33198710

(34)^ ab 19542 1985, pp. 222223

[]


 1197711NCID BN00742846 

 28 320033ISBN 978-4106425684 

 29 420034ISBN 978-4106425691 

 32 720037ISBN 978-4106425721 

 42 20058ISBN 978-4106425820 

︿419958ISBN 978-4480030702 

; ;  200011ISBN 978-4585060185 

;  19761NCID BN01686605 

19852ISBN 978-4103257042 

 1955930889-894:55009328 

 198341622-627:83050468 

[]





[]


  - 

 - 

 -