グリーン車

JR各社における上位座席
DXグリーンから転送)

Green CarJRJR1
黄緑7号(慣用色名称「黄緑色」)
「グリーンマーク」の色
グリーン車のマーク(N700系

 

16進表記 #57B544
RGB (87, 181, 68)
マンセル値 9GY 6.6/10.5
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」
淡緑6号(慣用色名称「若葉色」)
2等級制時の一等車窓下の帯
急行用のサロ165-106。窓下の淡緑色の帯が特徴(復元)。

 

16進表記 #97BC94
RGB (151, 188, 148)
マンセル値 10GY 7.3/4
出典 鉄道ジャーナル通巻217号 特集「鉄道車両 色彩の美学」

1969445101321122

321N700N700S7007N700S36使247使ABA[* 1]

名称

編集

26""7[* 2]197853JR



 (GREEN CAR) GREEN CARFirst Class

車両設備

編集
 
山陽・九州新幹線(みずほ、さくら、つばめ、一部ひかり、こだま)N700系7000番台、8000番台のグリーン席

2

2[* 3]2

特急・急行用

編集
 
グリーン車(キロ180形)のリクライニングシート。手前側は背もたれをいっぱいまで倒し、側面のテーブルを引き出し、フットレストの布張りの面を表に向けた状態。

1950601951531,160 mm20 m4819861862+11,160 mm5370

198762JR2+242+13

2+12+2

2+13JR19935255[* 4]2+2JR300 kmJR[* 5]240 - 1,000JR3712+13832+2[* 6]

2+21002001 - 44002+1E32+2

JR[* 7][1][* 8]

普通列車用

編集
 
113系サロ110形1200番台とサロ124形
 
E231系サロE231形1000番台(後方にサロE230形1000番台もある)

使60

195019601973113[* 9]6011012001976

1980198922122131241251.590

1988 - 使

グリーン個室

編集

JRE261100JR253JR100

その他のグリーン車

編集

19701980JR2000

1985601989

運行状況

編集

特急・急行列車

編集
 
E3系のグリーン車

1[* 10]11020

200315201224317

199682022[* 11][2]

2000

JRJR5202341[3]JR[4]JRJR[* 12]JR[* 13][3][5]

DXグリーン

編集
 
DXグリーン

DXJR7872005101202292378767

78762113540 mm78750 mm510 mm10 mm430 mm30 mm63使

3141°

12LED


プレミアムグリーン

編集
 
プレミアムグリーン

JRE2612020314使

1+1[6]45°X[7]1

グランクラス

編集
 
グランクラス

JRH5JRE5E7西JR西W72011352024316



1218

普通列車

編集
 
E531系グリーン車1階席



1960 196911[8]

使11719801012019A

首都圏での展開

編集
グリーン車連結区間
編集
 
Suica

JR20223

 - [* 14]

 - 

宿[* 15] - [* 16]

 - [* 17]

20041016Suica20197JR2024316Suica[9][* 18]

 -  - 2015242020[10]20215[11]2018432023[12]202220231[13]
不着席の扱い
編集

JR[14]JR





SuicaJR[15]

JR他社での事例

編集
JR北海道
編集

「ホームライナー」(キハ261系を使用)に指定席グリーン車を設定している。

JR東海
編集

ホームライナー大垣」(681系683系を使用)および「ホームライナー瑞浪」(383系を使用)に指定席グリーン車を連結している。グリーン車を利用する場合は乗車整理券は不要となる[16]

また、上述の通り東海道本線の熱海駅 - 沼津駅間にはJR東日本から直通する自由席グリーン車が設定されており、JR東日本同様に利用日および発売場所における料金の差異が存在している。

JR西日本・JR四国
編集

両社を直通する快速「マリンライナー」の大半の列車に指定席グリーン車を連結している(5000系を使用)。

JR九州
編集

朝に日豊本線佐伯駅延岡駅間で運転される普通列車(787系を使用)に自由席グリーン車を設定している[16][* 19]。また、特急「かささぎ」から種別を変更して運行される博多駅吉塚駅間の普通列車(885系を使用)に自由席グリーン車を設定している。

ジョイフルトレイン

編集
 
」の車内



2000

2022JRJR西

観光列車

編集
 
「ラ・マル・ド・ボァ」のグリーン席

1990

2010[* 20]

2024JRSLSATONOJR西SLJR西etSETOraJR JR363[* 21]

試験車両

編集

JR952E954E955E956E956

船舶のグリーン席

編集

1988JR2

使

200618JR

JR以外のグリーン車

編集

JRJRJR

JR485JR85

現行におけるグリーン料金の設定会社

編集



1001985601002100211990使210021使THE ROYAL EXPRESS2016

JR2021

WILLER TRAINS

JR西



HOT7000JR西



宿JRJR20002020



JR363

過去に設定があった会社

編集



駿197550



3



JR西JRJR西681683

乗り入れ用の車両のみ保有する(した)事業者

編集



JR100JR



19913316201224316JR使20000使

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1989331A10%10%3%

(二)^ 19924JR1995710313081760

(三)^ 

(四)^ E6531000E652使E261

(五)^ JR

(六)^ 85842+2852+1852+12+28485852+2

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 1980

(十)^ 2 - 4JRE257500JR373JR西187189JR7172

(11)^  - 

(12)^ 

(13)^  

(14)^ 20224311

(15)^ 2004161015

(16)^ 200416312

(17)^ 2004161015

(18)^ 2Suica

(19)^ 787使

(20)^ 2020329

(21)^ 

出典

編集


(一)^ JR3/26. mynavi (2016219). 2017516

(二)^ . 西 (201797). 2017917

(三)^ abPDFJR20221026 2022111https://web.archive.org/web/20221101115110/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221026_ho03.pdf2023130 

(四)^  4. . (20221026). https://www.at-s.com/news/article/national/1141810.html 202419 

(五)^  2023 PDF2023628 2023711https://web.archive.org/web/20230711032832/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2006%2028%2002.pdf20231015 

(六)^ . . 2020428

(七)^ . . https://web.archive.org/web/20230408132328/https://www.jiji.com/sp/p?id=20200127164308-0033796050 2020428 

(八)^  1969441119311

(九)^  (PDF).  (20231215). 20231217

(十)^  (PDF)JR

(11)^ JR. . (2017324). https://www.sankei.com/article/20170324-C3OP6JLBL5PSTKKNJZCIXXWEOY/ 

(12)^ JR23 . . (201843). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28943660T00C18A4CR8000/ 

(13)^  ~2022 ~ (PDF).  (2022427). 2022529

(14)^ JRJR

(15)^ SuicaJR

(16)^ abJR20203

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集