「久生十蘭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:

| birth_name =

| birth_name =

| birth_date = [[1902年]][[4月6日]]

| birth_date = [[1902年]][[4月6日]]

| birth_place = [[北海道]]

| birth_place = [[北海道]][[函館市|函館区]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1902|4|6|1957|10|6}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1902|4|6|1957|10|6}}

| death_place =

| death_place = [[神奈川県]][[鎌倉市]]

| resting_place =

| resting_place = 材木座霊園聖公会廟(鎌倉市)

| occupation = [[小説家]]

| occupation = [[小説家]]

| language = [[日本語]]

| language = [[日本語]]

38行目: 38行目:

北海道函館区に、父小林善之助と母鏡の長男として生まれる。父は母方の廻船問屋の番頭頭で、母は[[草月流]][[生花]]の師匠だった。2歳の時に両親と離れて、回漕業を営む祖父阿部新之助に養育される。旧制函館中学(現[[北海道函館中部高等学校]])を中退し東京の[[聖学院中学校・高等学校|聖学院中学]]に移るが、そこも中退。この頃[[芥川龍之介]]に私淑し、文学書を耽読した。1920年に帰郷して、函館中学の先輩[[長谷川海太郎]]の父の経営する[[函館新聞|函館新聞社]]に勤務、演劇に興味を抱き、1922年に演劇集団「素劇会」に参加。1923年に同人グループ「生社」を結成、1924年に同人誌「生」に8編の詩、1926年に処女小説「蠶」、処女戯曲「九郎兵衛の最後」を発表。また函館新聞の文芸欄の編集、記事執筆をしながら、同欄で創作作品を掲載。1928年に上京し、[[岸田國士]]に師事、岸田主宰の「悲劇喜劇」の編集に従事。

北海道函館区に、父小林善之助と母鏡の長男として生まれる。父は母方の廻船問屋の番頭頭で、母は[[草月流]][[生花]]の師匠だった。2歳の時に両親と離れて、回漕業を営む祖父阿部新之助に養育される。旧制函館中学(現[[北海道函館中部高等学校]])を中退し東京の[[聖学院中学校・高等学校|聖学院中学]]に移るが、そこも中退。この頃[[芥川龍之介]]に私淑し、文学書を耽読した。1920年に帰郷して、函館中学の先輩[[長谷川海太郎]]の父の経営する[[函館新聞|函館新聞社]]に勤務、演劇に興味を抱き、1922年に演劇集団「素劇会」に参加。1923年に同人グループ「生社」を結成、1924年に同人誌「生」に8編の詩、1926年に処女小説「蠶」、処女戯曲「九郎兵衛の最後」を発表。また函館新聞の文芸欄の編集、記事執筆をしながら、同欄で創作作品を掲載。1928年に上京し、[[岸田國士]]に師事、岸田主宰の「悲劇喜劇」の編集に従事。



[[1929年]]から33年まで[[パリ]]に遊学、パリ物理学校でレンズ工学を2年、パリ市立技芸学校で演劇を2年研究し[[シャルル・デュラン]]に師事する。帰国後、[[新築地劇団]]演出部に入り、舞台監督を務めるが、まもなく脱退。函館中学校の後輩である[[水谷準]]が『[[新青年 (日本)|新青年]]』([[博文館]])の編集長を務めていたことから、同誌に、1933年に著名人探訪記事、[[トリスタン・ベルナール]]「天啓」「夜の遠征」「犯罪の家」の翻訳、1934年にパリ滞在の経験を元にコン吉・タヌ子を主人公とした「八人の小悪魔」をはじめとする連作集(三一書房版全集で『ノンシャラン道中記』に改題)、1935年に初の本格的な小説『黄金遁走曲』などを発表。当初は本名を用いていたが、[[1936年]]の『金狼』から'''久生十蘭'''の名義を使用し始めたほか、谷川早、六戸部力([[セクストン・ブレイク]]のもじり)、石田九万吉、阿部道代、狐野今吉、麹町子、覆面作家、安部正雄などの筆名を使った。1936年には、岸田の推薦で[[明治大学]]文芸科講師を務め、演劇論を教えた。1937年、岸田を発起人として結成された[[文学座]]に参加、文学座研究所の講師を務め、38年に[[文学座]]公演の[[ジュール・ロマン]]作「クノック」を演出、[[内村直也]]作「秋水嶺」を岸田と共同演出。1937年にはフランスの[[探偵小説]]、レオン・サジイ『[[ジゴマ]]』、ピエール・スーヴェルト&マルセル・アラン『[[ファントマ]]』、[[ガストン・ルルー]]『ルレタビーユ』などを『新青年』別冊付録として翻訳、この原稿料で[[軽井沢]]千ヶ滝に別荘を購入し、ここで『魔都』を執筆した。

[[1929年]]から1933年まで[[パリ]]に遊学、パリ物理学校でレンズ工学を2年、パリ市立技芸学校で演劇を2年研究し[[シャルル・デュラン]]に師事する。帰国後、[[新築地劇団]]演出部に入り、舞台監督を務めるが、まもなく脱退。函館中学校の後輩である[[水谷準]]が『[[新青年 (日本)|新青年]]』([[博文館]])の編集長を務めていたことから、同誌に、1933年に著名人探訪記事、[[トリスタン・ベルナール]]「天啓」「夜の遠征」「犯罪の家」の翻訳、1934年にパリ滞在の経験を元にコン吉・タヌ子を主人公とした「八人の小悪魔」をはじめとする連作集(三一書房版全集で『ノンシャラン道中記』に改題)、1935年に初の本格的な小説『黄金遁走曲』などを発表。当初は本名を用いていたが、[[1936年]]の『金狼』から'''久生十蘭'''の名義を使用し始めたほか、谷川早、六戸部力([[セクストン・ブレイク]]のもじり)、石田九万吉、阿部道代、狐野今吉、麹町子、覆面作家、安部正雄などの筆名を使った。1936年には、岸田の推薦で[[明治大学]]文芸科講師を務め、演劇論を教えた。1937年、岸田を発起人として結成された[[文学座]]に参加、文学座研究所の講師を務め、38年に[[文学座]]公演の[[ジュール・ロマン]]作「クノック」を演出、[[内村直也]]作「秋水嶺」を岸田と共同演出。1937年にはフランスの[[探偵小説]]、レオン・サジイ『[[ジゴマ]]』、ピエール・スーヴェルト&マルセル・アラン『[[ファントマ]]』、[[ガストン・ルルー]]『ルレタビーユ』などを『新青年』別冊付録として翻訳、この原稿料で[[軽井沢]]千ヶ滝に別荘を購入し、ここで『魔都』を執筆した。




1940[[]]1941綿1942[[]]19431944[[]]1945[[]]19461947[[|]][[]]1951[[]]1957[[]]610

1940[[]]1941綿1942[[]]19431944[[]]1945[[]]19461947[[|]][[]]1951[[]]1957[[]]610

2017年10月22日 (日) 14:47時点における版

久生 十蘭
(ひさお じゅうらん)
久生十蘭
誕生 1902年4月6日
北海道函館区
死没 (1957-10-06) 1957年10月6日(55歳没)
神奈川県鎌倉市
墓地 材木座霊園聖公会廟(鎌倉市)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 小説
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  190246 - 1957106[1]


2退退1920192219231924819261928

1929193322退1933193419351936使()使19361937381937&稿

19401941綿19421943194419451946194719511957610

稿[2]





1939 1

1952 26

1955  2

11151617


[3]

19432004200719507

[4]


19357-12 1973

19367-11 1947

193710-193810 1948 1995

 193919391-12

 194219391-19407

 194219401-8 1949 1996

 1943194271011

1944/7/2-122015

1945

19462-12

19477-19481

19481-19498

 1948/4/24-8/24

 1949/10-1950/5

 1952 1951/1/6-6/17 1994 - 

 195219521-3

 1955 1954/10/29-1955/3/24

 1955

 195519531-6

 195719574-8

 196919541-10 - 


 1937

1939

1941

1942

1946

1947

1950

1951

1952

1954

1956




  1940

  1941

  1942

使  1947

  1949

  1951

  1955

  1959

  1975

  2007



7 1969-1970

3 1973

5 1976-77



8 1986

   1992

 1997

    2001

  2005

 112008-12

   2009

7 2010-2013



   2016


NHK 194584

NHK4 195663-7298

NHK 1959814-102

NHK 195714

NHK 1957321

 10


 1937 1975 1993

&1-2 1937 1975

1-2 1939

1940


  1939

  1948

    1953 

 殿  1955 

  1955

  1956

  1956

  1957


 NHK 1974


 201012


 201012


 201012

 201012



(一)^  1991

(二)^ 199111118-122ISBN 4-15-203498-X 

(三)^ 

(四)^ 8


 " "19896 

 1992 2007

 1994

 1977

 ︿ 2015

2015




  - 2007111



 - 

 - 201634