柴田錬三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柴田 錬三郎しばた れんざぶろう
1951年
ペンネーム 君尾哲三
誕生 柴田 錬三郎
1917年3月26日
日本の旗 日本 岡山県邑久郡鶴山村
死没 (1978-06-30) 1978年6月30日(61歳没)
日本の旗 日本 東京都新宿区信濃町
墓地 伝通院
職業 作家
国籍 日本の旗 日本
教育 学士文学
最終学歴 慶應義塾大学支那文学科
活動期間 1938年 - 1978年
ジャンル 歴史小説推理小説時代小説
主題 ニヒリズム
文学活動 剣豪小説
代表作 『イエスの裔』(1952年)
眠狂四郎無頼控』(1956年)
『赤い影法師』(1960年)
『徳川太平記』(1965年)
真田十勇士』(1975年 - 1976年)
御家人斬九郎』(1976年)
主な受賞歴 直木賞(1951年)
吉川英治文学賞(1970年)
デビュー作 『十円紙幣』(1938年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1917︿6326 - 1978︿53630   

[]

[]


3[1]

192931940婿(1940)

3退

1940194212893119457[2]


[]


1947稿1949退[3]

19516252526稿[4]1954

195619601962[5]

19694[6]

[]


19661977[7]NHK(1975-77

3?!14
2023

197863061[8]30[3]殿

181988

[]


[9]1976[4][10][11] [9][12]



14西 141726

[13][14]TV[14][13][14]

NHK[15]

[]



[]

1940[]


 1942

 1942

 1948

 1948

姿 1949

1950[]


 1950

 1950

 1950

  1950

 () 1952

195222002

 () 1952

() 1952

 1952

 ()1953

 1954

 1954

 1954

 1954

 195419545- 
姿 1955 () 1957 1960姿 1986

 1954

() 1954

 1954

 1955

() 1955

() 1955 12001

()1955

 1955

 1955

()1955 

() 1955

殿 1956


1-7  1956-5819565-19583 

  195919591-7

 196119611-12 

 196319634-19643 

 196719661-19673 

 196919687-19695 

 1969 

 197219711-12 

 197519744-12 

8 1956

 () 1956

 1956 

() 1956 

 1957 19566-19577 

 1957 

 1957

 1957

 1957 

 1957

() 1957

 1957 

 1957

195719571-3

 1957 
  195819584

  1962 

 1957 20[16]

 195719571-12

 1957

 1958 19573- 

 1958

 1958 

 1958

  195819574-19582

 1958 

 1958

 195819583-12 

 1958 195712-19582 

 195819581-12 

 19591958719599 

 195919587-19594 

 1959 

 1959

 195919589-19598 

 1958

1960[]

1962

 1960 

 196019591-12 

 1960 

 19603 19594-19605 

 殿 1960 

 196019597-19605


 196019602-12 

 1961 

3 () 1960-6119601-19616 

 1960 

 196119608-11 

 196119614-8 

()196219611-19623 

3  1962-6319621-19637 

  1962 

 1962

 1962 

() 196219621-7

 196219621-11 

19621-196512
 1962 

 1963 

 1964 

()1965 

()1965 

 1965 

 196619661-12 

 1968 

 196310625-19635 

 1963 

 1964196211-19649

 1964 

 196419631-12 

 1964

 1964-65196311-196412 

() 1964-65 


  196519643-12 

  196519651-10

 196519642-19655 

 1965

() 1965

 196519641-19659 

 1966 

 1966

() 1966196510-19664 

 1966

  1965-67 
() 1968

 () 1968

 ()1968 

 1967 

 196719671-9 

() 1967 

() 196819675-19696

() 1968

 () 1968
 () 1969

 196819663-19674 

 196819674-19683 

  1968 

() 1968

 1968

  196819661-19673

 1969-7119682-196912

 196919692-12 

  1969

1970[]


 1970196810-196910 

 197019691-12 寿

() 1970

 197019699-19705 

 () 1970

 197019698-19705 

 1971 

  197119699-197412

 1971 

 1971 

 
   1971-19701-19714

   1973-19721-19733

  197219706-19727 

 197219722-9 

 1973

 197319719-19736 

 1973

 197419721-12 

 1974

5  1975-76 3

  1975 2013

 () 1975 

  197619728-197510 

 1976 

  1976 

 1976197510-19766 

  1976 

  1976

  1976

  197719745-19769 



 1978 19769-19779 

 1978

  197819768-19779 

  1978

1980[]


 1990

 1994

[]


  1976.3 

[]


15  1960-62

2 15  1964-65

26  1965-67

30  1973-75

18  1989-90

  1998

 1998

  2007

  2008

  2010

  2011

  2013

/  2014

  2017

[]



映画[編集]

テレビドラマ[編集]

テレビアニメ[編集]

人形劇[編集]

評伝[編集]

  • 中村勝三 『柴田錬三郎私史』(鵬和出版、1986年)
  • 澤辺成徳 『無頼の河は清冽なり 柴田錬三郎伝』(集英社、1992年)
  • 熊代正英・綾目広治編著 『柴田錬三郎の世界』(「岡山文庫日本文教出版、2017年)

関連項目[編集]

[編集]

  1. ^ 清原康正「解説」(『三国志』講談社文庫 2002年)
  2. ^ 『地べたから物申す』
  3. ^ a b 大久保房雄「解説」(『貧乏同心御用帳』集英社文庫 1981年)
  4. ^ a b 大村彦次郎『文士のいる風景』ちくま文庫 2006年
  5. ^ 縄田一男(『柴練立川文庫4 柳生但馬守』文春文庫 1992年)
  6. ^ 奥野健男「解説」(『図々しい奴』集英社文庫 1979年)
  7. ^ 国文学解釋と鑑賞, 第 1~3 号
  8. ^ 尾崎秀樹「解説」(『御家人斬九郎』新潮文庫、1984年)
  9. ^ a b 干場義雅 第4回「柴田錬三郎先生と坪内寿夫さんのゴルフ場の話は、豪快すぎて、いまの時代では考えられません」”現代ビジネス(2015.11.25)
  10. ^ 柴田錬三郎の愛車ベンツ”文春写真館(本の話、文藝春秋)
  11. ^ 軽井沢が見える万華鏡 No.16”軽井沢新聞
  12. ^ 奥道後GCを知る”奥道後ゴルフクラブ
  13. ^ a b 鳴門秘帖 ガイドブック 上 NHKドラマ制作班 P.151
  14. ^ a b c 以上 田村正和 三林京子 特別公演 眠狂四郎 十の母の子守歌 パンフレット 在りし日の柴田先生 ページ数無しより。
  15. ^ [とと姉ちゃん]及川光博演じる五反田さんにはモデルがいた!”. Book Bang. 新潮社 (2016年7月8日). 2016年8月10日閲覧。
  16. ^ 長谷部史親「解説」(『デカダン作家行状記』集英社文庫 1998年)

参考文献[編集]

  • 大衆文学研究会編「年譜」(1979年)(『三国志 英雄ここにあり(下)』講談社文庫、1993年)

外部リンク[編集]