北原亞以子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北原 亞以子
(きたはら あいこ)
ペンネーム 北原 亞以子
誕生 高野 美枝
(たかの よしえ)
(1938-01-20) 1938年1月20日
日本の旗 日本東京府東京市芝区(現・東京都港区
死没 (2013-03-12) 2013年3月12日(75歳没)
日本の旗 日本・東京都
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 千葉県立千葉第二高等学校
活動期間 1969年 - 2013年
ジャンル 時代小説
代表作 『恋忘れ草』
『慶次郎縁側日記』シリーズ
『深川澪通り木戸番小屋』シリーズ
主な受賞歴 新潮新人賞(1969年)
泉鏡花文学賞(1989年)
直木三十五賞(1993年)
女流文学賞(1997年)
吉川英治文学賞(2005年)
歴史時代作家クラブ賞(2013年)
デビュー作 『ママは知らなかったのよ』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1938120 - 2013312

[]


[1][2]4619441911307[3]OL[4]

28[5][6][7]1968[8][5]19691[9][10]201612

12[11][7]

40[4]198820[12]1989[3]519931091997NHK

2011[13]

2013312[1]75

受賞歴[編集]

賞選考委員歴[編集]

作品リスト[編集]

深川澪通り木戸番小屋シリーズ[編集]

  • 『深川澪通り木戸番小屋』(講談社 1989年 のち文庫)
  • 『深川澪通り灯ともし頃』(講談社 1994年 のち文庫)
  • 『新地橋 深川澪通り木戸番小屋』(講談社 1995年 のち文庫)
  • 『夜の明けるまで 深川澪通り木戸番小屋』(講談社 2004年 のち文庫)
  • 『澪つくし 深川澪通り木戸番小屋』(講談社 2011年 2013年9月 文庫)
  • 『たからもの 深川澪通り木戸番小屋』(講談社 2013年10月) - 最終巻

慶次郎縁側日記シリーズ[編集]

  • 『傷 慶次郎縁側日記』(新潮社 1998年9月 のち文庫)
  • 『再会 慶次郎縁側日記』(新潮社 1999年5月 のち文庫)
  • 『おひで 慶次郎縁側日記』(新潮社 2000年1月 のち文庫)
  • 『峠 慶次郎縁側日記』(新潮社 2000年10月 のち文庫)
  • 『蜩 慶次郎縁側日記』(新潮社 2002年1月 のち文庫)
  • 『隅田川 慶次郎縁側日記』(新潮社 2002年11月 のち文庫)
  • 『脇役 慶次郎覚書』(新潮社 2003年5月 のち文庫)
  • 『やさしい男 慶次郎縁側日記』(新潮社 2003年10月 のち文庫)
  • 『赤まんま 慶次郎縁側日記』(新潮社 2004年9月 のち文庫)
  • 『夢のなか 慶次郎縁側日記』(新潮社 2005年11月 のち文庫)
  • 『ほたる 慶次郎縁側日記』(新潮社 2006年10月 のち文庫)
  • 『月明かり 慶次郎縁側日記』(新潮社 2007年9月 のち文庫)
  • 『白雨 慶次郎縁側日記』(新潮社 2008年10月 のち文庫)
  • 『似たものどうし 慶次郎縁側日記傑作選』(新潮社 2010年1月)
  • 『あした 慶次郎縁側日記』(新潮社 2012年4月 のち文庫 )
  • 『祭りの日 慶次郎縁側日記』(新潮社 2013年7月)- 初出は2008年9月から2009年3月
  • 『雨の底 慶次郎縁側日記』(新潮社 2013年12月)
  • 『乗合船 慶次郎縁側日記』(新潮社 2014年3月)- 最終巻

その他[編集]

  • 『小説春日局』(有楽出版社 1988年/角川文庫)
  • 『歳三からの伝言』(新人物往来社 1988年/講談社文庫)
  • 『降りしきる』(講談社 1991年 のち文庫)
  • 『花冷え』(勁文社 1991年 のち文庫/講談社文庫)
  • 『まんがら茂平次』(新潮社 1992年 のち文庫/徳間文庫)
  • 『恋忘れ草』(文藝春秋 1993年 のち文庫)
  • 『その夜の雪』(新潮社 1994年 のち文庫)
  • 『暗闇から 土方歳三異聞』(実業之日本社 1995年)
  • 『昨日の恋 爽太捕物帖』(毎日新聞社 1995年/文春文庫)
  • 『東京駅物語』(新潮社 1996年 のち文庫/文春文庫)
  • 『風よ聞け 雲の巻』(講談社文庫 1996)
  • 『贋作天保六花撰』(徳間書店 1997年 のち文庫/講談社文庫)
  • 『雪の夜のあと』(読売新聞社 1997年)
  • 『江戸風狂伝』(中央公論社 1997年 のち文庫/2013年 講談社文庫)
  • 『消えた人達』(毎日新聞社 1999年/文春文庫(副題「颯太捕物帳」付記)
  • 『埋もれ火』(文藝春秋 1999年 のち文庫)
  • 『北原亞以子集』(げんだい時代小説 第4巻)(リブリオ出版 2000年)- 大活字本
  • 『妖恋 日本民話抄』(集英社 2002年)「雪女」「道成寺」- 舞台は現代
  • 『妻恋坂』(文藝春秋 2003年 のち文庫)
  • 『誘惑』(新潮社 2009年 2013年10月 文庫)
  • 『あんちゃん』(文藝春秋 2010年 のち文庫)
  • 『ぎやまん物語』(文藝春秋 2014年)
  • 『恋情の果て』(光文社 2014年)
  • 『春遠からじ』(KADOKAWA 2014年)
  • 『化土記』(PHP研究所 2014年)

エッセイ他[編集]

  • 『銀座の職人さん』(有楽出版社 1998年/文春文庫)
  • 『鬼平が「うまい」と言った江戸の味』(逢坂剛共著 PHP研究所 1999年 のち文庫)
  • 『お茶をのみながら』(中央公論新社 2001年/講談社文庫)
  • 『父の戦地』(新潮社 2008年 のち文庫)

アンソロジー[編集]

「」内は北原亞以子の作品

  • 『世話焼き長屋 人情時代小説傑作選』「証」(新潮文庫 2008年)
  • 『志士 吉田松陰アンソロジー』「炎」(新潮文庫 2014年)

メディア・ミックス[編集]

テレビドラマ[編集]

  • とおりゃんせ〜深川人情澪通りNHK金曜時代劇、原作:『深川澪通り木戸番小屋』、『深川澪通り燈ともし頃』、『新地橋 深川澪通り木戸番小屋』、主演:神田正輝池上季実子、1995年9月15日~1996年3月15日、全23話
  • 『慶次郎縁側日記』 NHK金曜時代劇(第1、2シリーズ)、NHK木曜時代劇(第3シリーズ)、主演:高橋英樹
    • 第1シリーズ:2004年8月27日~10月22日、全10話
    • 第2シリーズ:2005年10月7日~12月9日、全10話
    • 第3シリーズ:2006年10月12日~12月21日、全10話

漫画[編集]

  • 『恋忘れ草』作画:村野守美(文藝春秋 文春コミックス 1996年/小池書院 2008年5月)
  • 『深川澪通り木戸番小屋』作画:あおきてつお(集英社 2004年-2005年)全2巻

脚注[編集]

  1. ^ a b “直木賞作家・北原亜以子さん、75歳で死去”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2013年3月14日). オリジナルの2013年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130314204840/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130314-OHT1T00088.htm 2013年3月14日閲覧。 
  2. ^ 菊池仁2017年9月1日「カドブンKADOKAWA文芸WEBマガジン」レビュー文庫解説『春遠からじ』
  3. ^ a b 『父の戦地』2008年7月 新潮社
  4. ^ a b 『房総を描いた作家たち(3)』「北原亞以子」中谷順子 著 2007年8月 暁印書館
  5. ^ a b 「文学地帯」32号 1968年9月関荘一郎「編集後記」
  6. ^ 会員は投稿でき2名の読み手編集委員の推挙があれば「文藝首都」誌上に掲載される 『小説家』勝目梓 2006年10月 講談社
  7. ^ a b 雑誌「婦人公論」2002年4月22日号「「今」こそ飛躍の時 五十歳からでも人生は変えられる」
  8. ^ 「文学地帯」1953年大阪府堺市の関荘一郎が創刊主宰の同人誌、死去により2010年1月終刊。
  9. ^ 新潮社著者一覧 北原亞以子 (2013年03月25日閲覧)
  10. ^ 国会図書館レファレンス共同データーベース
  11. ^ 『お茶をのみながら』2005年11月 講談社
  12. ^ 「汗臭い世に吹く涼風 北原亞以子を悼む 池内紀(ドイツ文学者)」毎日新聞夕刊 2013年03月25日 寄稿文2013年3月25日閲覧
  13. ^ 「オール讀物」2011年9月号(文藝春秋)北原亞以子〈復帰インタビュー〉「入院中も江戸の街を歩いていた」