小山いと子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山 いと子
誕生 池本 イト
(1901-07-13) 1901年7月13日
日本の旗 日本 高知県長岡郡大篠村(現・南国市)篠原
死没 (1989-07-25) 1989年7月25日(88歳没)
職業 小説家
言語 日本語
最終学歴 九州高等女学校
活動期間 1933年 - 1989年
ジャンル 中間小説大衆小説
代表作 『執行猶予』(1950年)
主な受賞歴 直木三十五賞(1950年)
デビュー作 『海門橋』(1933年)
配偶者 離婚2回
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1901713 - 1989725[1]  [2]綿調[3]23[2][4]
 19591214鹿

[]


[2]1920919[1][1]1928[2]19411640[1]194520195429[2]

1933[1]1950223491[1][2]

[5]



40[1]88[1]

[]


196111963311[4](1)(2)(3)3

[4]

[4][4][4]

受賞・候補歴[編集]

著作[編集]

  • 糊口 新農民文学叢書 砂子屋書房 1939
  • 村 新潮社 1939 (土の文学叢書)
  • 熱風 中央公論社 1940
  • 高野 中央公論社 1940
  • オイルシェール 中央公論社 1941 復刊 ゆまに書房 2000
  • 春の魚 一聯社(青年文学叢書)1947
  • 夫婦 興風館 1947
  • Fのロマンス 西部図書 1948
  • 時の貞操 万里閣 1948
  • ばらの咲く窓 妙義出版社 1949
  • 椰子真珠 中央公論社 1949
  • 火の女・マルハ艇 明治書院 1950
  • 執行猶予 早川書房 1951 のち角川文庫
  • 誕生石 朝日新聞社 1954 のち春陽文庫
  • 女ざかり 山田書店 1955
  • 薔薇いくたびか 主婦之友社 1955
  • 花いかだ 角川小説新書 1955
  • 整形手術 鱒書房 1955 (コバルト新書)
  • 皇后さま 主婦の友社 1956、新版1988、のち春陽文庫、毎日新聞社
  • 開かれぬ門 大日本雄弁会講談社 1958
  • 海は満つることなし 全3部 講談社 1958‐61
  • ダム・サイト 光書房 1959
  • 私の耳は貝の殻 講談社 1960
  • たれかが呼んでる 講談社 1962 (ロマン・ブックス)
  • 男対女 講談社 1963
  • 星を摘む女 講談社 1963
  • 火焔木 春陽文庫 1963
  • 白い指 濤瀾みだれ 読売新聞社 1972
  • 地の虹 読売新聞社 1977.2
  • 小山いと子の人生相談 大陸書房 1977.8 (ムーブックス)
  • 人生十色 西村千鶴子・主婦の友出版サービスセンター 1990.11
  • 新女大学 朝日書林 1995.7
  • 高知県昭和期小説名作集6 小山いと子 高知新聞社 1995 

映像化作品[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcdefgh︿ .  . 20081162016116

(二)^ abcdefg-.  . 202097202097

(三)^ .  . 20231228

(四)^ abcdef,  1200612034-40ISBN 4-272-21086-6 

(五)^  | MOVIE WALKER PRESS. Movie Walker. 202098202098

関連項目[編集]