コンテンツにスキップ

「二条院讃岐」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:

[[ファイル:Hyakuninisshu Mitsusada Tosa 092.jpg|thumb|240px|二条院讃岐 - 土佐光貞画 芝山持豊筆 文化五年版百人一首]]

{{Portal|文学}}



''''''[[1141]] - [[1217]]5[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''''''''

''''''[[1141]] - [[1217]]5[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''''''''

[[ファイル:Hyakuninisshu Mitsusada Tosa 092.jpg|frame|right|240x328px|none|二条院讃岐 - 土佐光貞画 芝山持豊筆 文化五年版百人一首]]



== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]][[1159]]19<ref name=isa/>[[]]<ref group=* name=kaen/>

[[]][[1159]]19<ref name=isa/>[[]]<ref group= name=kaen/>


この後、二十代半ばから四十代後半にかけての讃岐の動静については、大きく分けて二説あり、両説の隔たりは大きい。

この後、二十代半ばから四十代後半にかけての讃岐の動静については、大きく分けて二説あり、両説の隔たりは大きい。


* <ref group=* name=sonpi/>[[]][[1190]][[]][[]][[|]]

* <ref group= name=sonpi/>[[]][[1190]][[]][[]][[|]]

* )<ref name=isa/>[[]][[1163]]退[[1165]][[]][[1174]]4[[]][[1187]]21190

* )<ref name=isa/>[[]][[1163]]退[[1165]][[]][[1174]]4[[]][[1187]]21190



[[1172]]232<ref group=* name=rakusyo/>[[1200]]260[[]][[|]][[]][[]]<ref name=aduma/>[[1216]]476[[]][[]][[]]

[[1172]]232<ref group= name=rakusyo/>[[1200]]260[[]][[|]][[]][[]]<ref name=aduma/>[[1216]]476[[]][[]][[]]


== 逸話 ==

== 逸話 ==

25行目: 24行目:

世にふるはくるしき物をまきのやに やすくも過る初時雨哉

世にふるはくるしき物をまきのやに やすくも過る初時雨哉

|『新古今和歌集』 巻第六 冬歌}}

|『新古今和歌集』 巻第六 冬歌}}


:<ref group=* name=moto/>綿使<ref name=iwanami/><ref name=mizugaki/><ref name=senzai1/>

:<ref group= name=moto/>綿使<ref name=iwanami/><ref name=mizugaki/><ref name=senzai1/>

{{quotation|

{{quotation|

  崇徳院に百首の歌奉りける時 落葉の歌とてよめる 皇太后宮大夫俊成<br>

  崇徳院に百首の歌奉りける時 落葉の歌とてよめる 皇太后宮大夫俊成<br>

89行目: 88行目:

|-

|-

| 別雷社歌合||[[1178年]](治承2年)||二条院讃岐||父と共に出詠

| 別雷社歌合||[[1178年]](治承2年)||二条院讃岐||父と共に出詠

|-

| 禁中中宮歌合||[[1194年]](建久5年)||讃岐 <sub>頼政女</sub>||

|-

|-

| 民部卿家歌合||[[1195年]](建久6年)3月3日||中宮讃岐||

| 民部卿家歌合||[[1195年]](建久6年)3月3日||中宮讃岐||

119行目: 116行目:

{{quotation|

{{quotation|

  寄石恋といへる心を                 二条院讃岐<br>

  寄石恋といへる心を                 二条院讃岐<br>

わか袖は塩干に見えぬ沖の石の 人こそしらねかはくまもな

わか袖は塩干に見えぬ[[矢代湾#沖の石|沖の石]]の 人こそしらねかはくまもな

|『千載和歌集』 巻第十二 恋歌二}}

|『千載和歌集』 巻第十二 恋歌二}}

:「沖の石の讃岐」はこの歌<ref name=senzai2/>によりつけられた異名である。

:「沖の石の讃岐」はこの歌<ref name=senzai2/>によりつけられた異名である。

126行目: 123行目:


=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{reflist|2|group=*|refs=

{{reflist|2|group=注釈|refs=

<ref group=* name=kaen>俊恵が哥苑抄の中には 一夜とて夜離れし床の小筵に やがても塵の積りぬる哉 是をなんおもて哥と思ひ給ふるはいかヾ侍らんとぞ[[鴨長明]] 『無名抄』 代々恋歌秀歌事</ref>

{{refnest|group=注釈|name=kaen|「俊恵が哥苑抄の中には 一夜とて夜離れし床の小筵に やがても塵の積りぬる哉 是をなんおもて哥と思ひ給ふるはいかヾ侍らんとぞ」<ref>[[鴨長明]] 『無名抄』 代々恋歌秀歌事</ref>}}

<ref group=* name=sonpi>重光と有頼の母について「従三位頼政女二条院讃岐」と記されている。</ref>

<ref group=注釈 name=sonpi>重光と有頼の母について「従三位頼政女二条院讃岐」と記されている。</ref>

<ref group=* name=rakusyo>「風體艶なるを先として いとほしきさまなり 女のうた かくこそあらめと あはれにも侍るかな」</ref>

<ref group=注釈 name=rakusyo>「風體艶なるを先として いとほしきさまなり 女のうた かくこそあらめと あはれにも侍るかな」</ref>

<ref group=* name=moto>歌意は「世の中を、人と関わり合いながら生きてゆくのは、苦しいものだわ。そんな思いで冬の夜を過ごしていたら、槙で葺いた屋根を叩いて初時雨が通り過ぎていった。辛い思いをしている人の家の上を、なんとまあやすやすと過ぎてゆく雨だこと。」という意味である。</ref>

<ref group=注釈 name=moto>歌意は「世の中を、人と関わり合いながら生きてゆくのは、苦しいものだわ。そんな思いで冬の夜を過ごしていたら、槙で葺いた屋根を叩いて初時雨が通り過ぎていった。辛い思いをしている人の家の上を、なんとまあやすやすと過ぎてゆく雨だこと。」という意味である。</ref>

}}

}}



145行目: 142行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 古城明美 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004671894 二條院讃岐集考]」 『香椎潟』 21,37-42 1975年10月15日 [[福岡女子大学]]

* 古城明美 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110004671894 二條院讃岐集考]」 『香椎潟』 21,37-42 1975年10月15日 [[福岡女子大学]]

* [[森本元子]] 『二条院讃岐とその周辺』 笠間叢書 1984年5月 [[笠間書院]] ISBN 978-4305101822

* [[森本元子]] 『二条院讃岐とその周辺』 笠間叢書 1984年5月 [[笠間書院]] ISBN 978-4305101822

* 小田剛 『二条院讃岐全歌注釈』 研究叢書 2007年12月 和泉書院 ISBN 978-4757604315

* 小田剛 『二条院讃岐全歌注釈』 研究叢書 2007年12月 和泉書院 ISBN 978-4757604315

* 伊佐迪子 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007975218 二条院讃岐新考]」 『佛教大學大學院研究紀要』(01-21) 2008年3月1日 [[佛教大学]]大学院

* 伊佐迪子 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007975218 二条院讃岐新考]」 『佛教大學大學院研究紀要』(01-21) 2008年3月1日 [[佛教大学]]大学院

* 伊佐迪子 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007974738 二条院讃岐の人生]」: 前半生を中心に 『佛教大学大学院紀要』(22-36) 2010年3月1日 佛教大学大学院

* 伊佐迪子 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007974738 二条院讃岐の人生]」: 前半生を中心に 『佛教大学大学院紀要』(22-36) 2010年3月1日 佛教大学大学院

* 伊佐迪子 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110008454262 二条院讃岐の実人生:後半生を中心に]」 『佛教大学大学院紀要』(22-36) 2011年3月1日 佛教大学大学院

* 伊佐迪子 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110008454262 二条院讃岐の実人生:後半生を中心に]」 『佛教大学大学院紀要』(22-36) 2011年3月1日 佛教大学大学院



{{Portal|文学}}

{{Wikiquote|二条院讃岐}}

{{Wikiquote|二条院讃岐}}

{{百人一首}}

{{百人一首}}

{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:にしよういんのさぬき}}

{{DEFAULTSORT:にしよういんのさぬき}}

[[Category:女房名]]

[[Category:12世紀日本の女性]]

[[Category:13世紀日本の女性]]

[[Category:12世紀日本の女性著作家]]

[[Category:13世紀日本の女性著作家]]

[[Category:源頼政の子女]]

[[Category:摂津源氏]]

[[Category:摂津源氏]]

[[Category:日本の女性歌人]]

[[Category:平安時代の女性]]

[[Category:鎌倉時代の女性]]

[[Category:平安時代の歌人]]

[[Category:平安時代の歌人]]

[[Category:鎌倉時代の歌人]]

[[Category:鎌倉時代の歌人]]

[[Category:12世紀の歌人]]

[[Category:13世紀の歌人]]

[[Category:小倉百人一首の歌人]]

[[Category:小倉百人一首の歌人]]

[[Category:生年不]]

[[Category:生年不]]

[[Category:没年不明]]


[[de:Nijō-in no Sanuki]]

[[es:Nijō In no Sanuki]]

[[fr:Nijō-in no Sanuki]]


2024年1月23日 (火) 07:47時点における最新版

二条院讃岐 - 土佐光貞画 芝山持豊筆 文化五年版百人一首

1141 - 12175

[]


115919[1][ 1]



[ 2]1190

)[1]1163退116511744118721190

1172232[ 3]1200260[2]1216476

[]


1166


   
  
 
  

[3]


                       
 
   

[ 4]綿使[4][5][6]


    
 

               
 
   




 - 
 - 
 - 
 - 
 - 
 - 
 - 
 - 

作品[編集]

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
千載和歌集 二条院讃岐
讃岐
 3
 1
新古今和歌集 二条院讃岐 16 新勅撰和歌集 二条院讃岐 13
続後撰和歌集 二条院讃岐  3 続古今和歌集 二条院讃岐  6 続拾遺和歌集 二条院讃岐  2
新後撰和歌集 二条院讃岐  3 玉葉和歌集 二条院讃岐  8 続千載和歌集 二条院讃岐  4
続後拾遺和歌集 二条院讃岐  3 風雅和歌集 新千載和歌集 二条院讃岐  1
新拾遺和歌集 二条院讃岐  3 新後拾遺和歌集 二条院讃岐  1 新続古今和歌集 二条院讃岐
二条院さぬき
 3
 1
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
別雷社歌合 1178年(治承2年) 二条院讃岐 父と共に出詠
民部卿家歌合 1195年(建久6年)3月3日 中宮讃岐
正治初度百首 1200年(正治2年) 讃岐 二条院女房
新宮撰歌合 1201年(建仁元年)3月 讃岐 二条院官女頼政女 勝1
和歌所影供歌合 1201年(建仁元年)8月3日 女房讃岐 藤原俊成と番い負5無判1
八月十五夜撰歌合 1201年(建仁元年) 讃岐 負4
千五百番歌合 1202年(建仁2年) 讃岐
内裏百番歌合 1216年(建保4年)閏6月9日 二条院讃岐 久我通光と番い負9持1
私撰集
  • 三百六十番歌合(1200年(正治2年))
    • 「讃岐 宜秋門院女房」名で12首
私家集
  • 『二条院讃岐集』(真観本)(鎌倉時代中期写本 冷泉家時雨亭文庫 重要文化財

百人一首[編集]

  • 92番

  寄石恋といへる心を                 二条院讃岐
わか袖は塩干に見えぬ沖の石の 人こそしらねかはくまもなし

— 『千載和歌集』 巻第十二 恋歌二

「沖の石の讃岐」はこの歌[7]によりつけられた異名である。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「俊恵が哥苑抄の中には 一夜とて夜離れし床の小筵に やがても塵の積りぬる哉 是をなんおもて哥と思ひ給ふるはいかヾ侍らんとぞ」[8]
  2. ^ 重光と有頼の母について「従三位頼政女二条院讃岐」と記されている。
  3. ^ 「風體艶なるを先として いとほしきさまなり 女のうた かくこそあらめと あはれにも侍るかな」
  4. ^ 歌意は「世の中を、人と関わり合いながら生きてゆくのは、苦しいものだわ。そんな思いで冬の夜を過ごしていたら、槙で葺いた屋根を叩いて初時雨が通り過ぎていった。辛い思いをしている人の家の上を、なんとまあやすやすと過ぎてゆく雨だこと。」という意味である。

出典[編集]

  1. ^ a b 伊佐(参考文献)
  2. ^ 『吾妻鏡』 承元元年十一月十七日条
  3. ^ 『新古今和歌集』 巻第六 冬歌 00590
  4. ^ 『岩波古典大系』の注
  5. ^ 水垣久『千人万首』より
  6. ^ 『千載和歌集』 巻第六 冬歌 00403,00444
  7. ^ 『千載和歌集』 巻第十二 恋歌二 00759
  8. ^ 鴨長明 『無名抄』 代々恋歌秀歌事

参考文献[編集]