コンテンツにスキップ

「京急2000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 巻き戻し
出典追加
43行目: 43行目:

| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|26|1983}}

| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|26|1983}}

}}

}}


'''2000'''2000[[]][[]][[#|]]72

'''2000'''2000[[]][[]][[#|]]72<ref name=":0">JTBp128</ref>



[[]][[|]][[|]]西1000[[1959]]34[[1000 ()|1000]]1000[[2002]]14[[1000 (2)|10002]]800[[1978]]53[[800 (2)|8002]]700[[1967]]42[[700 (2)|7002]]600[[1956]]31[[700 ()|6002]]

* [[]][[|]][[|]]西

* 車両形式については以下の通りに記載する。

** 600形」: [[1956年]](昭和31年)登場の[[京急700形電車 (初代)|600(2代)]]

** 700形」: [[1967年]](昭和42年)登場の[[京急700形電車 (2代)|700形(2代)]]

** 「800形」: [[1978年]](昭和53年)登場の[[京急800形電車 (2代)|800形(2代)]]

** 1000形」: [[1959年]](昭和34年)登場の[[京急1000形電車 (代)|1000(初代)]]

** 新1000形」: [[2002年]](平成14年)登場の[[京急1000形電車 (2代)|1000形(2代)]]



== 概要 ==

== 概要 ==

{{Sound|Keikyu kaitoku 2041 yokohama.ogg|京急2000形2041の走行音(快速特急)|(1985年3月6日 品川 - 横浜間)}}

{{Sound|Keikyu kaitoku 2041 yokohama.ogg|京急2000形2041の走行音(快速特急)|(1985年3月6日 品川 - 横浜間)}}


使[[700 ()|600]]<ref>[[ ()|]]19833 p.9</ref>[[]]2[[#|]]120 [[|km/h]][[]]130km/h[[800 (2)|800]][[]]

使[[700 ()|600]]<ref>[[ ()|]]19833 p.9</ref><ref name=":0" />[[]]2[[#|]]120 [[|km/h]][[]]130km/h<ref name=":1">JTBp130</ref>[[800 (2)|800]][[]]<ref name=":1" />


8両編成は3両1群の[[動力車|電動車]]ユニット2つの間に付随車を2両挟んでいる。京急の信号システムは先頭台車が電動台車であることを前提に設計されているため、4両編成の場合には電動車ユニット3両の中間に制御回路を引き通した付随車を1両挟み両先頭車を電動車としている。車種構成は、8両編成が浦賀方からM1c-M2-M3-Tu-Ts-M1-M2-M3c、4両編成が同じくM1c-M2-T-M3cである。また、京急で初めて[[連結器]]に電気連結器付き廻り子式密着連結器を採用した。


831[[|]]224318M1c-M2-M3-Tu-Ts-M1-M2-M3c<ref name=":2">JTBp131</ref>4M1c-M2-T-M3c<ref name=":2" />[[]]<ref name=":1" />


[[1983年]](昭和58年)、[[鉄道友の会]][[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を京急の車両としては初めて受賞した。

[[1983年]](昭和58年)、[[鉄道友の会]][[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を京急の車両としては初めて受賞した。



8両編成と4両編成それぞれ6本、合計72両が[[1987年]](昭和62年)までに製造された。[[1998年]](平成10年)から[[2000年]](平成12年)にかけて3扉ロングシートへの格下げ改造が行われた。

8両編成と4両編成それぞれ6本、合計72両が[[1987年]](昭和62年)までに製造された<ref name=":1" />。[[1998年]](平成10年)から[[2000年]](平成12年)にかけて3扉ロングシートへの格下げ改造が行われた<ref name=":3">「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p135</ref>




[[|]]4122804431481 - 841 - 420112411

[[|]]41228044<ref name=":1" />31<ref name=":1" />481 - 841 - 4<ref name=":1" />20112411<ref name=":1" />


設計途中での仮称は「900形」だった<ref>『日本の私鉄14 京浜急行』 p.96</ref>。

設計途中での仮称は「900形」だった<ref>『日本の私鉄14 京浜急行』 p.96</ref>。

63行目: 69行目:

== 構造 ==

== 構造 ==

=== 外観 ===

=== 外観 ===

[[ファイル:Keikyu2051-2058 2doors.jpg|thumb|240px|2扉時代の2000形電車<br />(2000年8月20日久里浜工場内)]]

[[ファイル:Keikyu2051-2058 2doors.jpg|thumb|240px|2扉時代の2000形電車<br />(2000年8月20日 久里浜工場内にて|代替文=]]


[[]]1[[]]2[[|]]800<ref>199212 p.107</ref>

[[]]1<ref name=":4">JTBp134</ref><ref name=":5">{{Cite web|title=退22000 {{!}}  {{!}}  {{!}} |url=http://web.archive.org/web/20200517152758/https://toyokeizai.net/articles/-/349463|website=web.archive.org|date=2020-05-17|accessdate=2020-05-17}}</ref>[[]]2<ref name=":4" /><ref name=":5" /><ref name=":5" />[[|]]<ref name=":0" />800<ref>199212 p.107</ref>



800[[#|]]800

800[[#|]]800
74行目: 80行目:

|3=Keikyu2051-2058 2doors seat.jpg

|3=Keikyu2051-2058 2doors seat.jpg

|4=2扉時代の座席

|4=2扉時代の座席

|6=(2000年8月20日久里浜工場内にて)

|6=(2000年8月20日 久里浜工場内にて)

}}

}}

片側2扉オール[[鉄道車両の座席#クロスシート(横座席)|クロスシート]]で登場した。クロスシートは扉間で[[鉄道車両の座席#固定式クロスシート|集団見合い形]]、車端部はボックス式に配置されたほか、出入口付近に折りたたみ式の補助座席が備えつけられ、閑散時の着席率向上に寄与した。補助椅子は運転室からのスイッチ操作で電磁ロックできる。[[操縦席|運転台]]の直後はモーター点検蓋を設けた関係でクロスシートではなく、袖仕切は木目模様の[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]が配置された<ref>『鉄道ファン』1983年3月号 p.15</ref>。[[つり革]]は乗降扉付近にのみ装備されていた。


2[[#|]][[#|]]<ref name=":4" /><ref name=":4" />[[|]][[#|]]<ref name=":4" /><ref>19833 p.15</ref>[[]]


他社の私鉄特急に見られる転換クロスシートを採用する案もあったが、製造費が高くなるほか、車両重量が重くなり、終着駅での方向転換が必要になることから見送られた。固定式としたことで2人掛部850mm、ボックスシート部1720mmのシートピッチでも必要十分な空間は確保されており、座席それ自体の掛け心地も適切な形状と相まって良好であった。なお、転換クロスシートは本形式の後継車である[[京急2100形電車|2100形]]で採用された<ref group="注">ただし、座席数の確保や終着駅の方向転換の関係から、手動での転換は不可能となっている。</ref>。

他社の私鉄特急に見られる転換クロスシートを採用する案もあったが、製造費が高くなるほか、車両重量が重くなり、終着駅での方向転換が必要になることから見送られた。固定式としたことで2人掛部850mm、ボックスシート部1720mmのシートピッチでも必要十分な空間は確保されており、座席それ自体の掛け心地も適切な形状と相まって良好であった。なお、転換クロスシートは本形式の後継車である[[京急2100形電車|2100形]]で採用された<ref group="注">ただし、座席数の確保や終着駅の方向転換の関係から、手動での転換は不可能となっている。</ref>。

82行目: 88行目:

集団見合い形の座席配置は、背ずりが深く取れることや足下を広く取れること、プライバシーを保てること、グループ客に喜ばれることなどから採用された<ref group="注">日本での集団見合い式座席配置の採用例はこの他、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の「[[成田エクスプレス]]」用[[JR東日本253系電車|253系]](更新改造後の1 - 4次車)、[[JR東日本719系電車|719系]]、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[国鉄キハ54形気動車#北海道仕様車|キハ54形500番台]]の一部車両に見られる程度である。また、本形式とほぼ同時期に製造されていた[[新幹線]][[新幹線0系電車|0系(2000番台および改造車)]]・[[新幹線200系電車|200系]][[普通車 (鉄道車両)|普通車]]では3人席に集団離反形の座席配置を採用していた。</ref>。また、京急では車体長が短く制限されていることから、車内が狭い印象を与えないためとも言われている。この配置については、1970年代後半に[[フランス国鉄]](SNCF)の[[トランシリアン|パリ近郊区間]]で導入されたZ6400形電車を参考にしたとされている<ref>『鉄道ファン』1992年12月号 p.108</ref>。

集団見合い形の座席配置は、背ずりが深く取れることや足下を広く取れること、プライバシーを保てること、グループ客に喜ばれることなどから採用された<ref group="注">日本での集団見合い式座席配置の採用例はこの他、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の「[[成田エクスプレス]]」用[[JR東日本253系電車|253系]](更新改造後の1 - 4次車)、[[JR東日本719系電車|719系]]、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[国鉄キハ54形気動車#北海道仕様車|キハ54形500番台]]の一部車両に見られる程度である。また、本形式とほぼ同時期に製造されていた[[新幹線]][[新幹線0系電車|0系(2000番台および改造車)]]・[[新幹線200系電車|200系]][[普通車 (鉄道車両)|普通車]]では3人席に集団離反形の座席配置を採用していた。</ref>。また、京急では車体長が短く制限されていることから、車内が狭い印象を与えないためとも言われている。この配置については、1970年代後半に[[フランス国鉄]](SNCF)の[[トランシリアン|パリ近郊区間]]で導入されたZ6400形電車を参考にしたとされている<ref>『鉄道ファン』1992年12月号 p.108</ref>。



客室側窓は横引き[[カーテン]]併設の固定窓であるが、車体中央および車端のボックスシート部は2連式の下降窓で、またロングシート部は狭幅の下降窓となった。下降窓部カーテンには横引き式とともに巻上式が併設された。製造当初、窓が開けられることが多い季節には横引きカーテンが車外に吸い出されることを防止するため、下降窓部の横引きカーテンを撤去していた。また、当初より車端妻面部に窓は設置されておらず、各車とも連結面にはドアチェック機能付きの[[貫通扉]]を装備している。

客室側窓は横引き[[カーテン]]併設の固定窓であるが<ref name=":6">「京急電車の運転と車両探検」(JTBパブリッシング発行)p129</ref><ref>{{Cite web|title=引退2年、京急2000形にみる「看板列車の品格」 {{!}} 通勤電車 {{!}} 東洋経済オンライン {{!}} 経済ニュースの新基準|url=http://web.archive.org/web/20200517154628/https://toyokeizai.net/articles/-/349463?page=2|website=web.archive.org|date=2020-05-17|accessdate=2020-05-17}}</ref>、車体中央および車端のボックスシート部は2連式の下降窓で、またロングシート部は狭幅の下降窓となった。下降窓部カーテンには横引き式とともに巻上式が併設された。製造当初、窓が開けられることが多い季節には横引きカーテンが車外に吸い出されることを防止するため、下降窓部の横引きカーテンを撤去していた。また、当初より車端妻面部に窓は設置されておらず、各車とも連結面にはドアチェック機能付きの[[貫通扉]]を装備している。




[[]][[]][[|FRP]]

[[]][[]][[|FRP]]<ref name=":6" />


=== 主要機器 ===

=== 主要機器 ===

97行目: 103行目:


==== 台車 ====

==== 台車 ====

* TH-2000M, T(空気ばね車体直結乾式ゴム入り円筒案内支持)

* TH-2000M, T(空気ばね車体直結乾式ゴム入り円筒案内支持)<ref name=":4" />



==== 集電装置 ====

==== 集電装置 ====

170行目: 176行目:


=== 120 km/h対応改造 ===

=== 120 km/h対応改造 ===

[[1995年]]([[平成]]7年)4月のダイヤ改正直前の同年2月21日より120 km/h運転を一部列車・区間で実施することに伴い、120 km/hからの非常制動時の停止距離を600 [[メートル|m]]以内とするための改造工事が全車を対象に行われた。元空気溜圧力を増加させたため、通称「増圧ブレーキ」と呼ばれる。

[[1995年]]([[平成]]7年)4月のダイヤ改正直前の同年2月21日より120 km/h運転を一部列車・区間で実施することに伴い<ref name=":3" />、120 km/hからの非常制動時の停止距離を600 [[メートル|m]]以内とするための改造工事が全車を対象に行われた<ref name=":3" />。元空気溜圧力を増加させたため、通称「増圧ブレーキ」と呼ばれる。



=== ドアチェック機能廃止 ===

=== ドアチェック機能廃止 ===

177行目: 183行目:

=== 3扉化改造 ===

=== 3扉化改造 ===

[[File:Keikyu2400-kzb-kzh.jpg|thumb|240px|none|3扉改造後の2000形<br />金沢八景-金沢文庫間にて]]

[[File:Keikyu2400-kzb-kzh.jpg|thumb|240px|none|3扉改造後の2000形<br />金沢八景-金沢文庫間にて]]

登場以来快特運用を中心に使用され、車歴の浅い車両ながら走行距離が伸び、足回りの老朽化が懸念されたため、快速特急(現・快特)を中心とした運用を後継のクロスシート車[[京急2100形電車|2100形]]に譲り、3扉ロングシートに改造して、[[ラッシュ時]]中心に使用することになった。ロングシート化された本形式が玉突きで[[京急1000形電車 (初代)|1000形]]や[[京急700形電車 (2代)|700形]]の運用を置き換えていった。この改造は車体の中央部分を切り取ってから戸袋と出入り口を開口した側構体を溶接する形で施工され<ref>『鉄道ピクトリアル』通巻656号「特集 京浜急行電鉄」pp.42-43</ref>、最初の2011編成のみ東急車輛製造で、その他は京急車両工業(現・[[京急ファインテック]])にて施工された。

登場以来快特運用を中心に使用され<ref name=":3" />、車歴の浅い車両ながら走行距離が伸び、足回りの老朽化が懸念されたため、快速特急(現・快特)を中心とした運用を後継のクロスシート車[[京急2100形電車|2100形]]に譲り、3扉ロングシートに改造して、[[ラッシュ時]]中心に使用することになった<ref name=":3" />。ロングシート化された本形式が玉突きで[[京急1000形電車 (初代)|1000形]]や[[京急700形電車 (2代)|700形]]の運用を置き換えていった。この改造は車体の中央部分を切り取ってから戸袋と出入り口を開口した側構体を溶接する形で施工され<ref>『鉄道ピクトリアル』通巻656号「特集 京浜急行電鉄」pp.42-43</ref>、最初の2011編成のみ東急車輛製造で、その他は京急車両工業(現・[[京急ファインテック]])にて施工された。



先頭車には[[車椅子スペース]]が設置され、車端部のクロスシートと補助座席は存置された<ref name="RF445">{{Cite journal|和書 |date = 1998-5 |journal = [[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume = 38 |issue = 5 |pages = 62-63 |publisher = [[交友社]] }}</ref>。ロングシートは京急で初めて[[鉄道車両の座席#片持ち式座席|片持ち式座席]]が採用され、袖仕切りは大型のものとなった。カーテンは従来の横引き型のままとされた<ref name="RF445"/>。側面の塗装は窓周り白の優等列車塗装から赤一色に窓下の白帯が1本の通称・一般車塗装に変更された<ref name="RF445"/>。同時に、車端部の「KHK」のロゴは「KEIKYU」に変更され、側面に取り付けられていたサボ受けは撤去されている。2011編成の[[ワイパー]]の向きは、この改造の際に他編成と揃えられた。


[[]]<ref name="RF445">{{Cite journal| |date = 1998-5 |journal = [[ ()|]] |volume = 38 |issue = 5 |pages = 62-63 |publisher = [[]] }}</ref>[[#|]]<ref name=":3" /><ref name="RF445"/>1<ref name=":3" /><ref name="RF445"/>KHKKEIKYU2011[[]]


改造時に取り外されたクロスシートは、京急車両工業の工場一般公開時に販売されたほか、[[アメリカ海軍]][[横須賀海軍施設|横須賀基地]]の送迎用[[バス (交通機関)|バス]]や、[[鉄道総合技術研究所]](JR総研)が所有する[[軌間可変電車|フリーゲージトレイン]]に流用されたものがある。また、[[東京観光専門学校]]の鉄道サービス実習室の座席にも流用されていた。

改造時に取り外されたクロスシートは、京急車両工業の工場一般公開時に販売されたほか、[[アメリカ海軍]][[横須賀海軍施設|横須賀基地]]の送迎用[[バス (交通機関)|バス]]や、[[鉄道総合技術研究所]](JR総研)が所有する[[軌間可変電車|フリーゲージトレイン]]に流用されたものがある。また、[[東京観光専門学校]]の鉄道サービス実習室の座席にも流用されていた。



2100形の増備につれて格下げ改造が進み、最後まで残ったオリジナル車両(2051編成)も、[[2000年]]([[平成]]12年)[[8月27日]]のラストランを最後に全て改造された<ref>{{Cite news |title=来月ファイナルラン |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2000-07-28 |page=3 }}</ref>。


21002051[[2000]][[]]12[[827]]<ref name=":3" /><ref>{{Cite news |title= |newspaper=[[]] |publisher= |date=2000-07-28 |page=3 }}</ref>


=== 電気連結器配列変更 ===

=== 電気連結器配列変更 ===


[[1500|1500]][[2000]]1272232

[[1500|1500]]<ref name=":3" />[[2000]]12722<ref name=":3" /><ref name=":3" />32


=== 空気圧縮機増設 ===

=== 空気圧縮機増設 ===


4[[|]]12000127[[2003]]12[[2004]]3AR-2

4[[|]]1<ref name=":2" />2000127[[2003]]12[[2004]]37001000AR-2<ref name=":3" />


=== 方向幕交換 ===

=== 方向幕交換 ===

201行目: 207行目:


== 運用 ==

== 運用 ==


[[1982]][[]]57[[1227]][[2100|2100]][[#|]][[12|]] - [[|]]

[[1982]][[]]57[[1227]][[2100|2100]]<ref name=":4" />[[#|]][[12|]] - [[|]]<ref name=":3" />


[[File:Keikyu 2451 at Keikyu-Kawasaki station 20160611.jpg|thumb|大師線に入線した京急2000形<br />(2016年6月11日 京急川崎駅大師線ホーム)]]

[[File:Keikyu 2451 at Keikyu-Kawasaki station 20160611.jpg|thumb|大師線に入線した京急2000形<br />(2016年6月11日 京急川崎駅大師線ホーム)]]


[[]][[|]]800[[2010]][[1013]]24112441[[|]][[|]] - [[|]]<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/10/2000_10.html 2000 ]RM News 20101015</ref>[[2010]][[113]]2411<ref>[http://railf.jp/news/2010/11/04/115400.html 2000] -  railf.jp  2010114</ref>42451[[2016]]61110910<ref>[https://railf.jp/news/2016/06/12/202500.html 2000] -  railf.jp  2016612</ref><ref name="RF161012"/>

[[]][[|]]<ref name=":7">JTBp138</ref>800<ref name=":7" /><ref name=":7" /><ref name=":7" />[[2010]][[1013]]24112441[[|]][[|]] - [[|]]<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/10/2000_10.html 2000 ]RM News 20101015</ref>[[2010]][[113]]2411<ref>[http://railf.jp/news/2010/11/04/115400.html 2000] -  railf.jp  2010114</ref>42451[[2016]]61110910<ref name="RF161012"/><ref>[https://railf.jp/news/2016/06/12/202500.html 2000] -  railf.jp  2016612</ref>


京急社内で使用されている列車の車両組成を表す表には8両編成は「8MT」、4両編成は「4MT」<ref>[[#吉本1999|『京急ダイヤ100年史』p274]]</ref>と表記される。

京急社内で使用されている列車の車両組成を表す表には8両編成は「8MT」、4両編成は「4MT」<ref>[[#吉本1999|『京急ダイヤ100年史』p274]]</ref>と表記される。

212行目: 218行目:

20112051[[|]]20111984592[[ (2)|]][[]][[]][[]]2016<ref></ref>20511986613[[]]

20112051[[|]]20111984592[[ (2)|]][[]][[]][[]]2016<ref></ref>20511986613[[]]


[[1985年]][[10月16日]]から「さわやかアップ京急運動」の一つとして、2031編成を使用して車内に京急沿線の[[幼稚園]]・[[小学校]]の園児や児童および各サークルが描いた絵画や写真などを展示する「さわやかギャラリー号」の運行を開始した。1986年3月から2011編成に変更され、[[1997年]]11月には2011編成の格下げ改造のため2061編成に変更されたが、[[1999年]][[3月31日]]をもって終了した。下記の特別塗装実施前後で若干装飾が異なっていた。


[[1985]][[1016]]2031使沿[[]][[]]<ref name=":6" />198632011[[1997]]1120112061[[1999]][[331]]


[[1995年]]まで存在した夏季ダイヤでは本形式は号車指定列車「ミュージックトレイン号」に運用され、毎年8両編成3本に「ミュージックトレイン号」用に号車番号を窓に掲示、車内には出演[[歌手]]のPR[[ポスター]]が展示するなどの特別装備が施された。2031編成が「ミュージックトレイン号」用装備とされた年は期間中「さわやかギャラリー号」としての運行を休止していた。

[[1995年]]まで存在した夏季ダイヤでは本形式は号車指定列車「ミュージックトレイン号」に運用され、毎年8両編成3本に「ミュージックトレイン号」用に号車番号を窓に掲示、車内には出演[[歌手]]のPR[[ポスター]]が展示するなどの特別装備が施された。2031編成が「ミュージックトレイン号」用装備とされた年は期間中「さわやかギャラリー号」としての運行を休止していた。



[[1988年]]から[[1991年]]まで、京急創立90周年を記念して8両編成2本(2011編成・2041編成)に特別塗装が施された。2011編成は「さわやかギャラリー号」の特別塗装車として、2041編成は「ファンタジックトレインみらい号」として運行した。デザインは[[久里洋二]]による。[[1989年]][[1月7日]]の[[昭和天皇]][[崩御]]の際は先頭車前面に喪章を貼付して運転された。2011編成は[[1990年]]の[[相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990]]開催中には「SURF'90号」として運行された。


[[1988]][[1991]]90822011204120112041<ref name=":6" />[[]]<ref name=":6" />[[1989]][[17]][[]][[]]2011[[1990]][[1990]]SURF'90


[[1992年]](平成4年)から夕方ラッシュ時下りのみ運転の号車指定制列車「[[京急ウィング号]]」に、2100形に置き換えられるまで運用された。

[[1992年]](平成4年)から夕方ラッシュ時下りのみ運転の号車指定制列車「[[京急ウィング号]]」に、2100形に置き換えられるまで運用された<ref name=":4" />




[[2011]]1201120112011<ref>{{cite web|url=http://railf.jp/news/2011/01/02/141700.html|title=""|publisher=railf.jp|accessdate=2011-01-27|date=2011-01-02}}</ref>

[[2011]]1201120112011<ref>{{cite web|url=http://railf.jp/news/2011/01/02/141700.html|title=""|publisher=railf.jp|accessdate=2011-01-27|date=2011-01-02}}</ref>



[[2013]]2011[[117]]20003020001<ref>{{cite web|url=http://www.keikyu.co.jp/company/20130206HP%202000%E5%BD%A2%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E5%A1%97%E8%A3%85%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7%E2%91%A1.pdf|title=2000 30  |publisher=|date=2013-02-06|accessdate=2014-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130518104358if_/http://www.keikyu.co.jp/company/20130206HP%202000.pdf|archivedate=2013-05-18}}</ref>

[[2013]]2011<ref name=":7" />[[117]]20003020001<ref>{{cite web|url=http://www.keikyu.co.jp/company/20130206HP%202000%E5%BD%A2%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E5%A1%97%E8%A3%85%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7%E2%91%A1.pdf|title=2000 30  |publisher=|date=2013-02-06|accessdate=2014-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130518104358if_/http://www.keikyu.co.jp/company/20130206HP%202000.pdf|archivedate=2013-05-18}}</ref>



[[2018]]12011201820112018<ref>{{Cite journal | |journal= |publisher=|date=2018-2-15 |page=44}}</ref>

[[2018]]12011201820112018<ref>{{Cite journal | |journal= |publisher=|date=2018-2-15 |page=44}}</ref>
236行目: 242行目:


== 廃車 ==

== 廃車 ==


3302012<ref name="2013p113"/><ref name="2015p128"/><ref name="2016p103"/>4830

330<ref name=":7" /><ref name=":7" /><ref name=":7" />2012<ref name=":7" /><ref name="2013p113"/><ref name="2015p128"/><ref name="2016p103"/>4830


* [[2012年]][[5月4日]] 2411編成・2421編成・2431編成<ref name="年鑑2013p220"/>

* [[2012年]][[5月4日]] 2411編成・2421編成・2431編成<ref name=":7" /><ref name="年鑑2013p220"/>

* [[2014年]][[7月3日]] 2021編成<ref name="年鑑2015p241"/>

* [[2014年]][[7月3日]] 2021編成<ref name="年鑑2015p241"/>

* [[2016年]]

* [[2016年]]

249行目: 255行目:

**[[2月1日]] 2051編成

**[[2月1日]] 2051編成

** [[3月15日]] 2061編成

** [[3月15日]] 2061編成

** [[3月28日]] 2011編成(同編成の運用離脱をもって、形式消滅。最終運用は品川発快特京急久里浜行として運行した)

** [[3月28日]] 2011編成(同編成の運用離脱をもって、形式消滅。最終運用は品川発 快特京急久里浜行として運行した)


201832退[[325]]2011使[[|]]2000<ref>[http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20180305HP_17258MT.html 2000退3112000 2000!!] -  201835</ref>328姿<ref>[https://railf.jp/news/2018/03/29/120000.html 2000] - railf.jp  2018329</ref>

201832退[[325]]2011使[[|]]2000<ref>[http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20180305HP_17258MT.html 2000退3112000 2000!!] -  201835</ref>328姿<ref>[https://railf.jp/news/2018/03/29/120000.html 2000] - railf.jp  2018329</ref>


273行目: 279行目:

* {{Cite book|和書|author =吉本尚|authorlink = |coauthors =|year = 1999|title = 京急ダイヤ100年史|publisher = [[電気車研究会]]|ref = 吉本1999|id =|isbn = 4885480930}}

* {{Cite book|和書|author =吉本尚|authorlink = |coauthors =|year = 1999|title = 京急ダイヤ100年史|publisher = [[電気車研究会]]|ref = 吉本1999|id =|isbn = 4885480930}}

* {{Cite book|和書|author =佐藤良介|authorlink = |coauthors =|year = 2004|title = 京急の車両 現役全形式・徹底ガイド(JTBキャンブックス)|publisher = JTBパブリッシング|id =|isbn =9784533055461}}

* {{Cite book|和書|author =佐藤良介|authorlink = |coauthors =|year = 2004|title = 京急の車両 現役全形式・徹底ガイド(JTBキャンブックス)|publisher = JTBパブリッシング|id =|isbn =9784533055461}}

*佐藤良介『京急電車の運転と車両探検 向上した羽田空港アクセスと車両の現況(JTBキャンブックス)』JTBパブリッシング、2014年。[[ISBN]] [[%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%87%E7%8C%AE%E8%B3%87%E6%96%99/9784533097058|9784533097058]]。



=== 雑誌記事 ===

=== 雑誌記事 ===


2020年5月17日 (日) 16:07時点における版

京急2000形電車
2扉時代の2021編成
基本情報
運用者 京浜急行電鉄
製造所 東急車輛製造
川崎重工業兵庫工場
製造年 1982年 - 1987年
製造数 72両
運用開始 1982年12月27日
運用終了 2018年3月28日
主要諸元
編成 4両・8両編成
軌間 1,435 mm (標準軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
車両定員 140人
座席定員 56(先頭車52)人
自重 電動車35 t
8両編成の付随車29 t
4両編成の付随車31 t
全長 18,000 mm(先頭車 18,500 mm)
全幅 2,799 mm
全高 4,030 mm
パンタグラフ搭載車 4,050 mm
車体高 3,580 mm
車体 普通鋼
主電動機 補償巻線付直流複巻電動機
主電動機出力 120 kW × 4
駆動方式 たわみ板式継手
歯車比 80:19 (4.21)
制御方式 界磁チョッパ制御
制動装置 回生制動併用電気指令式電磁直通空気制動応荷重装置付)
保安装置 1号型ATSC-ATS
備考 最高運転速度、保安装置、編成以外は新製時のデータ

第26回(1983年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示

2000200072[1]

西


600: 1956316002

700: 1967427002

800: 1978538002

1000: 1959341000

1000: 20021410002


使600[2][1]2120 km/h130km/h[3]800[3]

831224318M1c-M2-M3-Tu-Ts-M1-M2-M3c[4]4M1c-M2-T-M3c[4][3]

198358

84672198762[3]1998102000123[5]

41228044[3]31[3]481 - 841 - 4[3]20112411[3]

900[6]

22000
2000820 

1[7][8]2[7][8][8][1]800[9]

800800

内装

2扉時代の車内
2扉時代の車内
2扉時代の座席
2扉時代の座席
(2000年8月20日 久里浜工場内にて)

2[7][7][7][10]

2850mm1720mm2100[ 1]

[ 2]1970SNCFZ6400[11]

[12][13]2

FRP[12]


KHM-2000︿TDK-8575︿MB-3281-AC120 kW250 V540 A24 A1,270 rpm46.6 km/h


KHG-800TD282-C-M80:19 (4.21)


ACRF-H12120-782A1588003121


TH-2000M, T[7]


PT-43


M3M1T

NC-DAT-140B SIV (140 kVA)


2000

C-2000MC-2000L

4

AR-2 - 1000使[14]

調


CU-71DCU-71DN

22011
199575 

19825712


812011 - 2018 

198212200024 (2011 - 2014) 4 (2015 - 2018) 19845使

1984595


822021 - 2028 2031 - 2038 

2011使60016























R

Ts




19856023

220004x2

812041 - 2048 

422411 - 24142421 - 2424 

42316126008364T4286008








19866123


822051 - 2058 2061 - 2068 

422431 - 2434 2441 - 2444 

360016820001000

1987626


422451 - 2454 2461 - 2464 

12[15]



2011


2011198358198919842021調

120 km/h


199574221120 km/h[5]120 km/h600 m[5]


1997

3

32000
-

使[5]21003使[5]1000700[16]2011

[17][5][17]1[5][17]KHKKEIKYU2011

JR

21002051200012827[5][18]


1500[5]200012722[5][5]32


41[4]2000127200312200437001000AR-2[5]


2003


2000


20021500CU-71E-G1


19825712272100[7] - [5]
2000
2016611 

[19]800[19][19][19]2010101324112441 - [20]20101132411[21]42451201661110910[14][22]

使88MT44MT[23]


20112051201119845922016[24]20511986613

198510162031使沿[12]198632011199711201120611999331

199583PR2031

1988199190822011204120112041[12][12]198917201119901990SURF'90

199242100[7]

20111201120112011[25]

20132011[19]11720003020001[26]

201812011201820112018[27]

廃車


330[19][19][19]2012[19][28][29][30]4830

201254 241124212431[19][31]

201473 2021[32]

2016
34 24412461[33]

1012 24514退[34]10111521[35]

2017
27 2031

38 2041

2018
21 2051

315 2061

328 2011 

201832退3252011使2000[36]328姿[37]

脚注

注釈



(一)^ 

(二)^ JR2531 - 4719JR54500020002003

出典



(一)^ abcJTBp128

(二)^ 19833 p.9

(三)^ abcdefghJTBp130

(四)^ abcJTBp131

(五)^ abcdefghijklmJTBp135

(六)^ 14 p.96

(七)^ abcdefghJTBp134

(八)^ abc退22000 |  |  | . web.archive.org (2020517). 2020517

(九)^ 199212 p.107

(十)^ 19833 p.15

(11)^ 199212 p.108

(12)^ abcdeJTBp129

(13)^ 退22000 |  |  | . web.archive.org (2020517). 2020517

(14)^ ab20004 - railf.jp  20161012

(15)^ 19888

(16)^ 656 pp.42-43

(17)^ abc3851998562-63 

(18)^ . (): p. 3. (2000728) 

(19)^ abcdefghijJTBp138

(20)^ 2000 RM News 20101015

(21)^ 2000 -  railf.jp  2010114

(22)^ 2000 -  railf.jp  2016612

(23)^ 100p274

(24)^ 

(25)^ "".  railf.jp (201112). 2011127

(26)^ 2000 30  .   (201326). 201351820141219

(27)^ 201821544 

(28)^ 2013p113

(29)^ 2015p128

(30)^ 2016p103

(31)^ 2013p220

(32)^ 2015p241

(33)^ 2016p218

(34)^ 2000 - railf.jp  2016612

(35)^ 20004 - railf.jp  20161012

(36)^ 2000退3112000 2000!! -  201835

(37)^ 2000 - railf.jp  2018329


141982 

1001999ISBN 4885480930 

 JTBJTB2004ISBN 9784533055461 

 JTBJTB2014ISBN 9784533097058


26319833
 2000 pp. 8-17

380199212
 68002000 pp. 102-109

501 19889
  136  pp. 157-189

518198910
  138   pp. 62-71

656 19987
  160  pp. 209-259

67719987
  160   pp. 47-53

8812013201310
 2012 pp. 100-133

 2012 pp. 217-238

9092015201510
 2014 pp. 119-151

 2014 pp. 237-248

9232016201610
 2015 pp. 93-123

 2015 pp. 215-227