コンテンツにスキップ

京急1500形電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京急1500形電車
京急1500形1725編成
(2021年7月)
基本情報
運用者 京浜急行電鉄
製造所 東急車両製造
川崎重工業兵庫工場
製造年 1985年 - 1993年
製造数 166両
運用開始 1985年4月1日
主要諸元
編成 4・6・8両編成
軌間 1,435 mm (標準軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 120 km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
3.3 km/h/s (界磁チョッパ車6M2T編成)
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 140人
座席定員 52(先頭車48)人
自重 鋼製車 35 t(全車)
アルミ車 31 t
アルミ車の先頭車 31.5 t
VVVF車のM1c 32 t、M1車 31.5 t
Tu車 24.5 t、Ts車 25.5 t
全長 18,000 mm
全幅 2,798 mm
アルミ車 2,830 mm
全高 4,030 mm
4,050 mm (パンタグラフ搭載車)
4,040 mm (アルミ車パンタ無)
車体 普通鋼
アルミニウム合金
主電動機 補償巻線付直流複巻電動機
VVVF車はかご形三相誘導電動機
主電動機出力 100 kW×4
VVVF車(GTO) 120 kW × 4 VVVF車(IGBT) 155 kW x 4
駆動方式 TD継手式平行カルダン
歯車比 1500・1600番台 82:15 (5.47)
1700番台 83:14 (5.93)
制御方式 界磁チョッパ制御
VVVFインバータ制御
制動装置 回生制動併用電気指令式電磁直通空気制動応荷重装置付)
保安装置 1号型ATSC-ATS
備考 最高運転速度・保安装置以外は新製時のデータ
テンプレートを表示

1500150019856041

西100019593410001000200214100028001978538002600199466003


1000219935166

198560198661201988631970 - 198010002119711000使46812[1]

1985VVVF19902VVVF



1500

80032000LED

150 mm6002020

3212000800退

1593 1596

使1450 mm15251613調1401701124136[2]

200062000調8002000FRP[3]


[1]3


KHM-1500TDK-8700-AMB-3291-A-C100 kW375 V300 A28 A1,460 rpm41.2 km/hVVVFKHM-1700TDK-6160-AMB-5043-A120 kW1,100 V84 A50Hz1,455 rpm[ 1][4]

TH-1500MT[3][3]

PT-43

: GTOSIV[3] (NC-DAT-75B)SIV (SVH-85-461A-M) SIV (NC-FAT-75A)

C-1500LC-1500AL  M2Tu

調CU-71DNRPU-11006 36,000 kcal/h (41.86 kW)[3]

150019853
LED1501 (20216)

202000使使[3][3]

ACRF-H8100-786AFCM-108-15MRH1281C8MGTO[1]

 (SIV) 使321507198615151198964/410008198661422

19853


SIV
M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1501 1502 1503 1504 東洋 三菱 1985年3月
1505 1506 1507 1508 東洋 三菱 1985年3月
1509 1510 1511 1512 三菱 三菱 1985年3月

1500形として最初に製造されたグループ。川崎重工製1509編成が最初に入線、営業運転を開始した。

1986年7月製造車

M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1513 1514 1515 1516 三菱 三菱 1986年7月
1517 1518 1519 1520 東洋 三菱 1986年7月

19866180021158


19876214.0 t[5]1,045 mm×21,080 mm×2710 mm×2720 mm×2[5]LED[5][3]

[5][5]使[5]

[5]ACRF-H8100-786BCFCM-108-15MRHA

198863111
落成時の1601編成(南太田駅、1988年8月)
前面行先表示機LED化後の1521編成(2021年7月)

1988年1月製造車

M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1521 1522 1523 1524 東洋 東芝 1988年1月
M1c M2 M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1601 1602 1603 1604 1605 1606 東洋 三菱 1988年1月
1607 1608 1609 1610 1611 1612 三菱 三菱 1988年1月

41624616006M1'2152115221524 (SIV) 1601SIV15231524

1988年6月・7月製造車

登場時の1613編成。全電動車の8両編成で、パンタグラフ6基を備える(1988年8月)
M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1525 1526 1527 1528 東洋 東芝 1988年6月
1529 1530 1531 1532 東洋 東芝 1988年6月
M1c M2 M1' M2' M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1613 1614 1621 1622 1615 1616 1617 1618 三菱 三菱 1988年7月

4両編成2本と8両編成1本が製造された。8両編成は6両編成の続番とされたが、浦賀寄りから3両目と4両目は次回製造の1619編成の中間車となる予定で付番されている。このときから屋根の防水処理が塗り屋根に変更された。8両編成はM1'車が2両とも2個パンタグラフとされ、編成中6個のパンタグラフをもつ編成となった。今回製造の4両編成2本はシートの色が赤色だったが、10年程度で他車と同じ青色に交換されている。

1989年3月製造車

1625編成(1994年4月)
サハ1900形のディスクブレーキ(京急ファインテック久里浜事業所にて撮影:一般公開日)
M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1533 1534 1535 1536 東洋 東芝 1989年3月
M1c M2 Tu Ts M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
(1613) (1614) 1901 1902 (1615) (1616) (1617) (1618) 三菱 三菱 1989年3月
1619 1620 1903 1904 (1621) (1622) 1623 1624 三菱 三菱 1989年3月
1625 1626 1905 1906 1627 1628 1629 1630 東洋 三菱 1989年3月

前回製造の1613編成と組み合わせて6M2Tの8両編成2本とするための8両と4両編成・8両編成各1本が製造された。1625編成のSIVは三菱製。今回初めてサハ1900形が製造され、浦賀寄りから3両目・4両目に組み込まれた。M1'車の浦賀寄パンタグラフはサハ1900形の補機への給電用とされた。今回編成単位で製造された車両からデハ1523・デハ1524で使用されたセラミックヒータが設けられた。その他の車両についても蹴込み板に取付用穴が開けられ、ステンレス製の板で塞がれた。

1989年6月・7月製造車

M1c M2 Tu Ts M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
(1601) (1602) 1907 1908 (1603) (1604) (1605) (1606) 三菱 三菱 1989年7月
(1607) (1608) 1909 1910 (1609) (1610) (1611) (1612) 三菱 三菱 1989年7月
1631 1632 1911 1912 1633 1634 1635 1636 東洋 東芝 1989年6月
1637 1638 1913 1914 1639 1640 1641 1642 三菱 三菱 1989年7月

8両編成2本と、1988年1月製造の1601・1607編成に組み込まれるサハ1900形2両が製造された。1601・1607編成のM1'車はサハ1900形組み込み時に浦賀寄りにパンタグラフを搭載した。今回製造車で8両編成が7本となり、1989年(平成元年)7月9日のダイヤ改正から都営線・京成線への乗り入れに充当された[6]

前面行先表示器LED化・6両編成化後の1537編成

1990年2月・3月製造車

M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1537 1538 1539 1540 東洋 三菱 1990年3月
1541 1542 1543 1544 東洋 混載 1990年2月
1545 1546 1547 1548 三菱 三菱 1990年3月

4両編成3本が製造された。客室内の非常通報装置に通話機能が追加された。1537編成のSIVは三菱製。1541編成の冷房機はデハ1544のみ三菱製、それ以外は東芝製。

1991年2月製造車

M1c M2 M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1549 1550 1551 1552 三菱 東芝 1991年2月
M1c M2 Tu Ts M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1643 1644 1915 1916 1645 1646 1647 1648 東洋 三菱 1991年2月
1649 1650 1917 1918 1651 1652 1653 1654 三菱 三菱 1991年2月

4182VVVF17011701

VVVF

171919957
LED1713(20217)

VVVF19902105

17001900

VVVFATR-H8120-RG-627AB-7 - 173 Hz1,500 kVA4,500 V3,000 A1,074 kgMAP-128-15V310 - 173 Hz1,919 kVA4500 V3000 A1,040 kgGTO

 (MBS-A)調

1990年8月製造車

M1c M2 Tu Ts M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1701 1702 1919 1920 1703 1704 1705 1706 東洋 東芝 1990年8月

量産に先行して製造されたグループ。サハ1900形は1989年製造車から4両分飛ばして付番されていた。登場後しばらく営業運転に使用されず、営業投入後もしばらくは限定運用、他社線乗り入れには使用されなかった。

1992年2月製造車

M1c M2 Tu Ts M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1707 1708 1921 1922 1709 1710 1711 1712 東洋 東芝 1992年2月
1713 1714 1923 1924 1715 1716 1717 1718 三菱,東洋 三菱 1992年2月

VVVFインバータ制御の量産車。座席がバケットシートとなった。1713編成の制御装置は1715 - 1716が三菱製、それ以外が東洋製。

1993年1月・2月製造車

M1c M2 Tu Ts M1' M2' M1 M2c 電装品 冷房機 製造年月
1719 1720 (1907) (1908) 1721 1722 1723 1724 東洋 東芝 1993年2月
1725 1726 (1909) (1910) 1727 1728 1729 1730 東洋 東芝 1993年2月
1731 1732 (1913) (1914) 1733 1734 1735 1736 三菱 三菱 1993年1月

1500636M2T19002348190017191601172516071731163719002163726160724160128(8M0T)6M2T19001700600171917251900SIV1731VVVF




199356M2T1900217006001190016013416071609161081607416371900615006M116391014

ADL


199061637462 (ADL) 2620082082010225166

120 km/h


199574A - 120 km/h600 m48110 km/h20 km/h200113915120 km/h6M2T8VVVF6M2T8


寿30 - 3545 - 5015[7]12

2001131517200214200820315491500姿1700200921217311500


170017001700





2100

CU-71E-G1


LED



KHKKEIKYU




200010001450 mm455 mm
124136345[2]

JRE231200517

20041613



LED2100調JR3131000

1 

20051710004 1000






VVVF


200110008462011100068 (6M2T) 4 (4M) 62 (6M4M2T) [8][9][10]

4M2TVVVF136M2T8674M2T6VVVF[9][10]674668

620102VVVF4M2T2006916492014101541


VVVFVVVF1000VVVF10006[11]

VVVFTDK-6162-A155 kW1,100 V108 A55 Hz1,620 rpm[12]MB-5121-A155 kW1,100 V110 A55 Hz1,620 rpm2IGBT使1C4M2155 kWMBS-RT

VVVFインバータ制御化改造後の制御装置・主電動機メーカーは界磁チョッパ時代と同一である。施工車には前述の更新工事と同時に施工されたものと、更新工事後に別途施工したものがある。主電動機点検蓋は同様の改造を行った他社車両には廃止した例もあるが、本形式では改造前の状態で残存している。

改造後の編成、改造年月、工事方法を下表に示す。()内は旧番号を示す。1600番台の電動車の一部は後に改番されているが、本表ではVVVF改造時の番号を示している。

 

← 浦賀

機器
製造者
改造時期 工事区分
形式・車種 デハ1500
(M1c)
デハ1500
(M2)
サハ1900
(Tu)
サハ1900
(Ts)
デハ1500
(M1)
デハ1500
(M2c)
車両番号 1529
 
1530
 
1931
(1617)
1932
(1616)
1531
 
1532
 
東洋 2011年8月 VVVF単独[13]
1533
 
1534
 
1933
(1635)
1934
(1634)
1535
 
1536
 
東洋 2012年10月 VVVF単独[14]
1537
 
1538
 
1935
(1629)
1936
(1628)
1539
 
1540
 
東洋 2013年9月 VVVF単独[15]
1541
 
1542
 
1937
(1647)
1938
(1646)
1543
 
1544
 
東洋 2015年2月 VVVF単独[16]
1545
 
1546
 
1939
(1653)
1940
(1652)
1547
 
1548
 
三菱 2011年2月 VVVF単独[17]
1549
 
1550
 
1941
(1623)
1942
(1622)
1551
 
1552
 
三菱 2012年2月 VVVF単独[14]
1601
 
1602
 
1925
(1605)
1926
(1604)
1603
 
1606
 
東洋 2010年3月 VVVF単独[18]
1607
 
1608
 
1927
(1611)
1928
(1610)
1609
 
1612
 
三菱 2010年9月 VVVF単独[17]
1613 1614 1901 1902 1615 1618 三菱 2007年10月 VVVF単独[19]
1619 1620 1903 1904 1621 1624 三菱 2008年3月 VVVF単独[19]
1625 1626 1905 1906 1627 1630 東洋 2009年2月 VVVF単独[20]
1631 1632 1911 1912 1633 1636 東洋 2008年8月 VVVF単独[20]
1637
 
1638
 
1929
(1641)
1930
(1640)
1639
 
1642
 
三菱 2009年9月 VVVF単独[18]
1643 1644 1915 1916 1645 1648 東洋 2007年3月 更新併施[21]
1649 1650 1917 1918 1651 1654 三菱 2006年9月 更新併施[21]

優先席の増設

優先席は奇数号車品川方山側および偶数号車浦賀方海側に設置されていたが、2005年以降に更新された編成には優先席が増設され、既存のものと点対称位置のシートも優先席とされた。現在は全編成増設完了している。1541編成は2009年の重要部検査の際に新1000形8次車と同様、優先席付近の握り棒に黄色いカバーが取り付けられ、他の編成にも順次取り付けられている。

改番

2013年(平成25年)から2016年8月にかけて、新1000形の6両編成を1600番台に割り当てるため、1600番台の車両の1500番台への改番が順次行われた[22][23][24][25]

 

← 浦賀

改番時期
形式・車種 デハ1500
(M1c)
デハ1500
(M2)
サハ1900
(Tu)
サハ1900
(Ts)
デハ1500
(M1)
デハ1500
(M2c)
車両番号 1561
(1601)
1562
(1602)
1925
 
1926
 
1563
(1603)
1564
(1606)
2013年12月[15]
1565
(1607)
1566
(1608)
1927
 
1928
 
1567
(1609)
1568
(1612)
2014年7月[26]
1569
(1613)
1570
(1614)
1901
 
1902
 
1571
(1615)
1572
(1618)
2014年11月[26]
1573
(1619)
1574
(1620)
1903
 
1904
 
1575
(1621)
1576
(1624)
2015年7月[27]
1577
(1625)
1578
(1626)
1905
 
1906
 
1579
(1627)
1580
(1630)
2016年8月[25]
1581
(1631)
1582
(1632)
1911
 
1912
 
1583
(1633)
1584
(1636)
2015年8月[27]
1585
(1637)
1585
(1638)
1929
 
1930
 
1587
(1639)
1588
(1642)
2013年9月[15]
1589
(1643)
1590
(1644)
1915
 
1916
 
1591
(1645)
1592
(1648)
2014年6月[26]
1593
(1649)
1594
(1650)
1917
 
1918
 
1595
(1651)
1596
(1654)
2014年5月[26]


1601160110001125600605605-1

1997947 - 15331536

201022111266

2016281LED[28]SR


419984

61993200316371199394680010001000616008160046使

819897201912-[29]

210060010002000

使44S66S88S[30]

1501 

201451311501[31]

120

1521 120

1202018225115214120[32]
 

← 京急川崎

小島新田 →

形式・車種 デハ1500
(M1c)
デハ1500
(M2)
デハ1500
(M1)
デハ1500
(M2c)
車両番号 1521 1522 1523 1524
カラー 赤茶色 赤・黄色 赤・細い白帯 赤・太い白帯
ラッピング
イメージ
デ51形の塗装
木製の扉もラッピングで表現
500形などに採用された
赤・黄色の塗装
初代600形から採用された現行塗装
この車両のみラッピングせず
2100形などに採用されている
現行優等列車用塗装

廃車


201224924 - 1701420132596[22][15]71706[33][34]10001161

202131000150920211126[35]1505202231615132022126432022[36][37][38]

脚注

注釈

  1. ^ 質量はTDK-6160Aが650 kg、MB-5043Aが640 kgであるほか、最高回転数はTDK-6160-Aが4,840 rpm、MB-5043-Aが5,000 rpmと異なる。

出典



(一)^ abc63198821500pp.10 - 18

(二)^ ab

(三)^ abcdefgh170198561500pp.20 - 30

(四)^ 355p88

(五)^ abcdefg181198561500pp.13 - 21

(六)^ 518p69

(七)^ 2002p130

(八)^ 2007p156

(九)^ ab2007p125

(十)^ ab2007p126

(11)^ 2007p157

(12)^ 115p38

(13)^ 2012p223

(14)^ ab2013p220

(15)^ abcd2014p227

(16)^ 2015p241

(17)^ ab2011p214

(18)^ ab2010p217

(19)^ ab2008p247

(20)^ ab2009p221

(21)^ ab2007p227

(22)^ ab2014p130

(23)^ 2015p127

(24)^ 2016p104

(25)^ ab417p125

(26)^ abcd2015p240

(27)^ ab2016p218

(28)^ 1500LED.   railf.jp (2016117). 20161115

(29)^ 2023p.133

(30)^ 100p274

(31)^ 10! (pdf).   (2014421). 2014727201497

(32)^ 120225120 4 沿!1202018214https://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20180214HP_17238MT.html2018218 

(33)^ 2021.   (20211111). 202111252022516

(34)^  ().   (2019427). 20217282022516

(35)^  20222022202ISBN 9784330041223

(36)^ 2022  .   (2022511). 20225112022516

(37)^ 1500 1000 37.   (2022511). 20225122022516

(38)^   !?   2024315  2024317


181986ISBN 4586532181 

31989ISBN 4586507764 

1001999ISBN 4885480930 

JTB  JTB2004ISBN 9784533055461 


29219858
 1500 pp. 58-63

501198810
 pp. 18-21

  pp. 113-131

 136  pp. 157-189

 pp. 190-193

518198910
 138  pp. 62-71

355199011
1500VVVF pp. 86-88

65619987
 pp. 36-43

  pp. 167-183

 160  pp. 209-259

7232002200210
1500 pp. 130-131

11520073
1500VVVF pp. 37-38

7952007200710
1500VVVF pp. 156-157

 2006 pp. 116-141

 pp. 222-235

8102008200810
 pp. 242-255

8252009200910
 pp. 222-235

8402010201010
 pp. 212-225

8552011201110
 pp. 210-222

8682012201210
 pp. 220-231

8812013201310
 pp. 217-228

8962014201410
 2013 pp. 114-145

 pp. 224-235

9092015201510
 2014 pp. 119-151

 2014 pp. 237-248

9232016201610
 2015 pp. 93-123

 2015 pp. 215-227

417201612
2016.7.1-9.30 pp. 125

Web


1500VVVF.   (20072). 20151212015121