コンテンツにスキップ

「国鉄207系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: リンクミス
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目: 32行目:

| 車体幅 = 2,800 mm

| 車体幅 = 2,800 mm

| 車体高 =

| 車体高 =

| 車体材質 = [[ステンレス鋼|ステンレス]]

| 車体材質 = [[ステンレス鋼]]

| 台車 = 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車<br />DT50E・TR235F

| 台車 = 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車<br />DT50E・TR235F

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]<br />MT63

| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]<br />MT63


2020年12月27日 (日) 14:31時点における版

国鉄207系電車900番台
207系900番台
(2006年5月29日 / 松戸駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造所 川崎重工業(1・5・6・8・9・10号車)
東急車輛製造(2・3・4・7号車)
製造年 1986年
製造数 1編成10両
運用開始 1986年11月29日
引退 2009年12月5日
廃車 2010年1月6日
投入先 常磐緩行線千代田線直通)
主要諸元
編成 10両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 90 km/h(常磐緩行線)
80 km/h(千代田線)
設計最高速度 100 km/h[1]
起動加速度 3.3 km/h/s[1]
減速度(常用) 3.7 km/h/s[1]
減速度(非常) 4.7 km/h/s[1]
編成定員 座席528・立席896(計)
車両定員 先頭車: 座席48・立席88
中間車: 座席54・立席90
自重 クハ207形: 25.9 t
モハ207形: 32.5 t
モハ206形: 34.5 t
サハ207形: 23.6 t
クハ206形: 25.8 t
編成重量 299.9 t
全長 20,000 mm
車体長 19,500 mm
車体幅 2,800 mm
全高 4,140 mm
車体 ステンレス鋼
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT50E・TR235F
主電動機 かご形三相誘導電動機
MT63
主電動機出力 150 kW × 4基
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 99:14 (7.07)
編成出力 3,600 kW(6M4T)
制御方式 VVVFインバータ制御
GTOサイリスタ素子
制御装置 SC20
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
保安装置 ATS-SN, ATC-10(新CS-ATC)
テンプレートを表示

207207198661

VVVF101900198762JR200921125201016


198459VVVF101

使10310002031986111


203205A-A205

2032JNRJRJRJNR32004LED


205DT50ETR235F

SC20OEM[2]9000使GTO4,500V-2,000A

207M1206M221C4MM1 

2099002001D-ATCGTO5030IGBTMT63150kW1,100V100A2,200rpm2.5%148.0km/hTD

VVVF203 (M)  (T) MT2036M4T

205VVVF


205

205205712031

203ATC205

編成と車両

東京支社松戸車両センター(東マト)71編成

号車 形式 メーカー 解説
10 クハ207-901 (Tc) 川崎重工業 取手方の先頭に連結される制御車。
9 モハ207-901 (M1) パンタグラフ空気圧縮機 (CP) と東芝製のインバータ装置を搭載する中間電動車。モハ206-901とペアを組む。
8 モハ206-901 (M2) 電動発電機 (MG) と三菱電機製のインバータ装置を搭載する中間電動車。モハ207-901とペアを組む。
7 サハ207-901 (T1) 東急車輛製造 付随車。
6 モハ207-902 (M1) 川崎重工業 パンタグラフ・CPと富士電機製のインバータ装置を搭載する中間電動車。モハ206-902とペアを組む。
5 モハ206-902 (M2) MGと日立製作所製のインバータ装置を搭載する中間電動車。モハ207-902とペアを組む。
4 サハ207-902 (T2) 東急車輛製造 付随車。
3 モハ207-903 (M1) パンタグラフ・CPと東芝製のインバータ装置を搭載する中間電動車。モハ206-903とペアを組む。
2 モハ206-903 (M2) MGと東洋電機製造製のインバータ装置を搭載する中間電動車。モハ207-903とペアを組む。
1 クハ206-901 (Tc') 川崎重工業 代々木上原方の先頭に連結される制御車。

運用


1986116411229[3]

1203220319992091000

1980VVVF20510 (6M4T) 4M6TJR6000

1993506JR1999112091000[ 1]


200820E2332000[4]20092151

2031012039[5] [6] 125[7]  207  2009.12.5[ 2] - 1[8] [9] 201015[10]6[11]


西JR西19913 - 2003152071

脚注

注釈



(一)^ 1988100019909090001000

(二)^ 

出典



(一)^ abcd198712VVVF20720750

(二)^  

(三)^ 20083 207900

(四)^ JR [1]

(五)^ E233 1207退. MSN (). (2009530). 200962. https://web.archive.org/web/20090602092215/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090530/trd0905301300008-n1.htm 2009531 

(六)^ E2339. MSN (). (200995). http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090905/sty0909052002003-n1.htm 200997 

(七)^ 5207. MSN (). (20091118). 20091122. https://web.archive.org/web/20091122222010/http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091118/sty0911181637002-n1.htm 20091118 

(八)^ 207. railf.jp  (). (2009125). http://railf.jp/news/2009/12/05/201200.html 2009127 

(九)^ 207. railf.jp  (). (2009125). http://railf.jp/news/2009/12/05/201300.html 2009127 

(十)^ 207900railf.jp201015

(11)^ 20107JR

関連項目

外部リンク