コンテンツにスキップ

「小山松吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
懲戒裁判所検事
 
(25人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:

{{政治家

{{Infobox Officeholder

|honorific-prefix = [[勲一等旭日大綬章|勲一等]][[法学博士]]<br />

|honorific-prefix = [[勲一等旭日大綬章|勲一等]][[法学博士]]

|name = 小山松吉

|name = 小山松吉

|image =

|image = Matsukichi Koyama.jpg

|imagesize =

|imagesize = 180px

|alt =

|alt =

|caption =

|caption =

11行目: 11行目:

|predecessor = [[鈴木喜三郎]]

|predecessor = [[鈴木喜三郎]]

|successor = [[林頼三郎]]

|successor = [[林頼三郎]]

|office2 = [[司法大臣]]

|office2 = 第35代[[法務大臣|司法大臣]]

|term_start2 = 1932年5月26日

|term_start2 = 1932年5月26日

|term_end2 = 1934年7月8日

|term_end2 = 1934年7月8日

17行目: 17行目:

|predecessor2 = [[川村竹治]]

|predecessor2 = [[川村竹治]]

|successor2 = [[小原直]]

|successor2 = [[小原直]]

|office3 = [[貴族院議員]]

|office3 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]

|term_start3 = 1934年7月3日

|term_start3 = 1934年7月3日

|term_end3 = 1947年5月3

|term_end3 = 1947年5月2

|birth_date = {{生年月日と年齢|1869|11|1|no}}

|birth_date = {{生年月日と年齢|1869|11|1|no}}

|birth_place = [[常陸国]][[水戸藩]]

|birth_place = [[常陸国]]

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1869|11|1|1948|3|27}}

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1869|11|1|1948|3|27}}

|death_place = [[東京都]]

|death_place = {{JPN1947}}、[[東京都]][[目黒区]][[平町 (目黒区)|平町]]

|restingplace = [[吸江寺]]

|restingplace = [[吸江寺]]

|restingplacecoordinates =

|restingplacecoordinates =

|birthname =

|birthname =

|spouse =

|spouse =

|relations = [[大塚倭文子]](姪、[[猪俣津南雄]]の妻)

|relations =

|children =

|children = 小山菊代([[山下洋輔]]の母)

|residence =

|residence =

|alma_mater = [[獨逸学協会学校]]専修科

|alma_mater = [[獨逸学協会学校]]専修科

40行目: 40行目:

|footnotes =

|footnotes =

}}

}}


''' ''' [[1869]][[111]][[]]2[[928 ()|928]] - [[1948]][[]]23[[327]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

''' ''' [[1869]][[111]][[]]2[[928 ()|928]] - [[1948]][[]]23[[327]]<ref name=> - 122-123</ref>[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[ ()#|]][[]][[]][[]] <!-- [[]][[]][[]][[|]]--><!---->


== 人物 ==

== 来歴 ==

水戸の米穀商・高瀬儀平次の三男として生まれ、15歳で[[岡山県]]士族・小山高光の養子となる<ref name=jinji>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-9957 小山松吉]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref><ref>『考古の巨星: 末永雅雄と橿原考古学研究所』向谷進、文藝春秋, 1994、p19</ref>。[[二松学舎]]の学僕(学費免除の住み込み学生)を経て<ref>『ドファララ門』山下洋輔、晶文社、2014、p80</ref>、[[獨逸学協会学校]](現在の[[獨協大学]])専修科を卒業し、[[法曹会|法曹会雑誌]]編集委員<ref>「[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3e/Japan_LAJ_%281923_Great_Kant%C5%8D_earthquake_report%29.pdf/page17-544px-Japan_LAJ_%281923_Great_Kant%C5%8D_earthquake_report%29.pdf.jpg 法曹会雑誌]」、奥付。1923年。</ref>、[[内田康哉]][[内閣総理大臣]]の奏請により[[判事懲戒法|懲戒裁判所]][[検事]]{{sfn|印刷局|1923|Page=297|}}、[[大審院]][[検察官|検事]]などを経て1924年([[大正]]13年)に[[検事総長]]となり、1932年(昭和7年)に[[法務大臣|司法大臣]]に就任するまでの8年間これを勤めた。

[[水戸藩]]士の家庭に生まれる。旧姓は高瀬。[[獨逸学協会学校]](現・[[獨協大学]])専修科を卒業し、[[大審院]][[検事]]などを経て[[1924年]]に[[検事総長]]となり、[[1932年]]に[[司法大臣]]に就任するまでの8年間、検事総長を勤めた。司法大臣を退任した[[1934年]]には[[貴族院議員]](~1947年)に勅選されている。また、同じ1934年には小山の収賄行為とされるものを証言した者が偽証罪で有罪となったいわゆる「お鯉事件」が起きてもいる。



司法大臣退任を目前に控えた1934年(昭和9年)7月3日には[[貴族院 (日本)#勅任議員|貴族院勅選議員]]に勅任され<ref>『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。</ref>、[[無所属倶楽部]]に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止までつとめている{{R|貴参}}。また同じ年には小山の収賄行為を証言した者が逆に[[偽証罪]]で有罪となったいわゆる「[[お鯉 (芸妓)|お鯉事件]]」が起きている。


[[]][[]][[]][[|]][[]]



[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]]

[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]] - [[]] - [[]][[]]



[[]][[]][[|]][[|]][[]][[]]姿[[]] - [[]] - [[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]]


司法大臣のときは中国との戦争に反対このことから[[荒木貞夫]][[陸軍大臣]]と対立した時期があった。この時期に[[神兵隊事件]]の公判を指揮している。[[帝人事件]]では特に捜査を止めなかった。<!-- [[五・一五事件]]の後の、法秩序の要となることを期待されたが、彼の辞任後、次の内閣では、[[二・二六事件]]が発生してしまう。--><!-- 牽強付会 -->


[[1934]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1936]][[]][[]][[2]]



19349[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]193611[[]][[]]19461<ref>[http://www.dokkyo-mejiro.com/100_Year/frame/index_history_06_4.html ]</ref><!-- [[]]-->

弓道家として知られる。昭和6年(1931年)[[範士]]とな、[[大日本武徳会]]顧問等を務め



1948年(昭和23年)3月27日、脳溢血のため[[目黒区]][[平町 (目黒区)|平町]]の自宅で死去<ref>『朝日新聞』 1948年3月31日</ref>。

無差別テロ・軍事クーデター・高官汚職のいずれに対しても厳しく当たったが、厳しすぎたとも言える{{誰|date=2010年10月}}。



== 人物 ==

娘は建築家[[山下啓次郎]]の次男と結婚。二人の次男にジャズピアニスト[[山下洋輔]]がいる。

[[弓道|弓道家]]として知られ、1931年(昭和6年)には[[範士]]となっている。武芸に詳しく、古武道振興会の初代会長、[[大日本武徳会]]顧問なども務めている



妻の正尾は養父・小山高光の長女<ref name=jinji/>。娘は建築家[[山下啓次郎]]の次男と結婚。二人の次男にジャズピアニスト[[山下洋輔]]がいる。二女・豊は北海道炭鉱汽船夕張病院長伊藤金三郎に嫁ぎ、子に外科医の伊藤宏、孫に通訳のベルジュロ伊藤宏美<ref>『ドファララ門』p88</ref><ref>[https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-37817-2.html 会議通訳者 ――国際会議における通訳 訳者紹介]研究社</ref>。


兄の[[高瀬羽皐]](高瀬真卿)はジャーナリスト、社会事業家で、日本最初の予備[[感化院]](のち[[東京感化院]])を創設した。羽皐の婚外子の娘・倭文子は社会主義者の[[猪俣津南雄]]と結婚の後に労働運動家の[[高野実]]と再婚し、[[高野孟]]と[[津村喬]]は羽皐の孫にあたる。

<!--

==備考==

==備考==

大逆事件の担当検事として社会主義者たちの憎しみを買い、自宅の前に硫酸を投げられたため、警官に門前を護衛させたが、小山の娘は警官に敬礼されるのを嫌い、裏口からこっそり自宅に入っていたという<ref name="dobarada">山下洋輔『ドバラダ乱入帖』p.183</ref>。また、小山の妻は社会主義者たちに同情し、「あの人たちは正しいことを言っています。あの人たちが社会主義者なら私も同じです」と発言し、死刑執行の日には一日中線香を焚いて悼んでいた<ref name="dobarada"></ref>。

小山の娘は警官に敬礼されるのを嫌い、裏口からこっそり自宅に入っていたという<ref name="dobarada">山下洋輔『ドバラダ乱入帖』p.183</ref>。また、小山の妻は社会主義者たちに同情し、「あの人たちは正しいことを言っています。あの人たちが社会主義者なら私も同じです」と発言し、死刑執行の日には一日中線香を焚いて悼んでいた<ref name="dobarada"></ref>。



なお、小山の妻には[[三味線]]を弾く趣味があり、小山の司法大臣就任後、「大臣の妻になったのだから三味線など弾くものではない」と人に言われたが、「好きなものはやめられない」と押入れの中に隠れて弾いていたため、孫の山下洋輔は「音楽ということに関してはこの祖母の性質が母親を通じてこちらに伝わっている可能性はある」<ref>山下洋輔『ドバラダ乱入帖』p.184</ref>と述べている。

なお、小山の妻には[[三味線]]を弾く趣味があり、小山の司法大臣就任後、「大臣の妻になったのだから三味線など弾くものではない」と人に言われたが、「好きなものはやめられない」と押入れの中に隠れて弾いていたため、孫の山下洋輔は「音楽ということに関してはこの祖母の性質が母親を通じてこちらに伝わっている可能性はある」<ref>山下洋輔『ドバラダ乱入帖』p.184</ref>と述べている。--><!-- 脱線トリビア/小山本人の逸話ではありません、むしろ「[[山下洋輔]]」の記事内容です -->


== 栄典 ==

* [[1913年]](大正2年)[[4月22日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第220号「叙任及辞令」1913年04月26日。</ref>

* [[1927年]](昭和2年)[[12月28日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第358号「叙任及辞令」1928年3月10日。</ref>



== 著作 ==

== 著作 ==

*『「ソヴイエト」露国の司法制度及び訴訟手続』《[[法曹会]]『法曹会雑誌』第1巻1号-6号》1923年4月-9月。なお、同7号は [[関東大震災]]の報となった。

*『刑事訴訟法提要』(法政大学、1929年)

*『名判官物語』(中央公論社、1941年)

*『名判官物語』(中央公論社、1941年)



==脚注==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

*衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

{{参照方法|date=2019年8月|section=1}}

*[https://kotobank.jp/word/小山松吉-66356 「小山松吉」、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、コトバンク]{{smaller|(2016年6月24日閲覧)}}

*[https://kotobank.jp/word/小山松吉-66356 「小山松吉」、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク]{{smaller|(2016年6月24日閲覧)}}

* {{Cite journal| 和書| last =印刷局| first =| author =[[国立印刷局|印刷局]]| authorlink =| year =1923| url= https://dl.ndl.go.jp/pid/986605/1/170 | title =職員録| journal =| volume =大正12年| issue =| page =| pages =| publisher =印刷局| location =| issn =| doi =| naid =| pmid =| id =| format =| accessdate =| quote =|ref=harv}}



{{Commonscat}}

{{先代次代|[[法務大臣|司法大臣]]|1932年 - 1934年|[[川村竹治]]|[[小原直]]}}

{{先代次代|[[検事総長]]|1924年 - 1932年|[[鈴木喜三郎]]|[[林頼三郎]]}}

{{先代次代|[[検事総長]]|1924年 - 1932年|[[鈴木喜三郎]]|[[林頼三郎]]}}

{{先代次代|[[司法大臣]]|1932年 - 1934|[[川村竹治]]|[[小原直]]}}

{{法学総長|第4代:1934年 - 1943年}}

{{先代次代|[[法政大学の人物一覧#歴代校長・総長|法政大学総長]]|1934年 - 1943年|[[水町袈裟六]]|[[竹内賀久治]]}}

{{司法大臣}}

{{司法大臣}}

{{検事総長}}

{{検事総長}}

{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:こやま まつきち}}

{{DEFAULTSORT:こやま まつきち}}

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:法制史学者]]

[[Category:20世紀日本の学者]]

[[Category:日本の法制史家]]

[[Category:法学博士取得者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の閣僚経験者]]

[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]

[[Category:日本の司法大臣]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:日本検察官]]

[[Category:昭和時代貴族院議員]]

[[Category:日本の検事総長]]

[[Category:弓道家]]

[[Category:弓道家]]

[[Category:大日本武徳会の幹部]]

[[Category:大日本武徳会の幹部]]

[[Category:大日本武徳会の武道家]]

[[Category:大日本武徳会の武道家]]

[[Category:法政大学総長]]

[[Category:法政大学の教員]]

[[Category:法政大学の教員]]

[[Category:茨城県出身の人物]]

[[Category:獨協大学出身の人物]]

[[Category:二松學舍出身の人物]]

[[Category:常陸国の人物]]

[[Category:1869年生]]

[[Category:1869年生]]

[[Category:1948年没]]

[[Category:1948年没]]


2023年8月27日 (日) 12:42時点における最新版

小山松吉

生年月日 (1869-11-01) 1869年11月1日
出生地 常陸国
没年月日 (1948-03-27) 1948年3月27日(78歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都目黒区平町
出身校 獨逸学協会学校専修科
子女 小山菊代(山下洋輔の母)
親族 大塚倭文子(姪、猪俣津南雄の妻)

検事総長

在任期間 1924年1月7日 - 1932年5月26日

第35代司法大臣

在任期間 1932年5月26日 - 1934年7月8日

貴族院議員

在任期間 1934年7月3日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

  18691112928 - 194823327[1] 

[]


15[2][3][4][5][6]192413193278

退1934973[7]19472252[1]



姿 -  - 



1934919361119461[8]

194823327[9]

[]


19316

[2][10][11]


[]


19132422 - [12]

192721228 - [13]

[]


11-619234-97 

1929

1941

[]



(一)^ ab - 122-123

(二)^ ab4 [4(1915)1]

(三)^ : 橿, 1994p19

(四)^ 2014p80

(五)^ 1923

(六)^  1923.

(七)^ 211243

(八)^ 

(九)^  1948331

(十)^ p88

(11)^   

(12)^ 22019130426

(13)^ 3581928310

[]


21121947

 - 1990

 2016624

 +Plus2016624

121923 
先代
川村竹治
司法大臣
1932年 - 1934年
次代
小原直
先代
鈴木喜三郎
検事総長
1924年 - 1932年
次代
林頼三郎