コンテンツにスキップ

「津島文治」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎来歴・人物: 1947年 昭和天皇行幸の随行役
 
(21人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年10月}}

{{政治家

{{政治家

|人名 = 津島 文治

|各国語表記 = つしま ぶんじ

|各国語表記 = つしま ぶんじ

|画像 =

|画像 =Tushimabunjikanagi.png

|画像説明 =

|画像説明 = 金木町長時代(1926年)

|国略称 = {{JPN}}

|国略称 = {{JPN}}

|生年月日 = [[1898年]][[1月20日]]

|生年月日 = [[1898年]][[1月20日]]

|出生地 = [[青森県]][[北津軽郡]]金木村

|出生地 = {{Flagicon|JPN}} [[青森県]][[北津軽郡]][[金木村]]

|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1898|1|20|1973|5|6}}

|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1898|1|20|1973|5|6}}

|死没地 =

|死没地 =

|出身校 = [[早稲田大学]][[政治経済学部]]

|出身校 = [[早稲田大学政治経済学部]]政治学科<ref name="shinnshi349"/>

|前職 =

|前職 =

|所属政党 = ([[立憲政友会]]→)<br/>([[日本進歩党]]→)<br/>([[民主党 (日本 1947-1950)|民主党]]→)<br/>([[自由民主党 (日本)|自由民主党]]→)<br/>([[無所属]]→)<br/>自由民主党

|現職 =

|称号・勲章 = [[従三位]]<br/>[[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]

|所属政党 = [[立憲政友会]]→[[日本進歩党|進歩党]]→[[自由民主党]]

|親族(政治家) = 義甥・[[津島雄二]](元厚生大臣)<br />娘婿・[[田吉郎]](防衛庁長官)<br />大甥・[[津島恭一]](元衆議院議員)<br />大甥・[[津島淳]](衆議院議員

|称号・勲章 =

|世襲の有無 = 世襲

|親族(政治家) = [[津島雄二]](義理の甥)</br>[[田吉郎]](娘婿)</br>[[津島恭一]](大甥)</br>[[津島淳]](大甥

|配偶者 =

|配偶者 =

|サイン =

|サイン =

|国旗 = JPN

|ウェブサイト =

|職名 = [[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]]

|サイトタイトル =

|国旗 = 青森県

|選挙区 = [[青森県選挙区|青森県地方区]]

|当選回数 = 2

|職名 = 青森県知事

|任日 = [[1965]][[7月4日]]

|当選回数 = 3

|任日 = [[1947]]

|退任日 = 19735月6日

|国旗2 = JPN

|退任日 = [[1956年]]

|職名2 = [[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]

|退任理由 =

|選挙区2 = (青森県全県区→)<br/>[[青森県第1区 (中選挙区)|旧青森1区]]

|当選回数2 = 3回

|就任日2 = [[1946年]][[4月10日]] - [[1947年]][[3月31日]]<br/>[[1958年]][[5月22日]]

|退任日2 = [[1963年]][[10月23日]]

|国旗3 = 青森県

|職名3 = 公選初代・2・3代 [[青森県知事一覧|青森県知事]]

|当選回数3 = 3回

|就任日3 = 1947年[[4月12日]]

|退任日3 = [[1956年]]

}}

}}


''' ''' [[1898]][[]]31[[120]]  [[1973]][[]]48[[56]][[]][[]][[]][[|]]<ref name="shinnshi349">[{{NDLDC|1461894/349}}  15]54920161118</ref>[[]][[#|]]3[[#|]]2[[|]]-3<ref name="jinji186">[{{NDLDC|1070514/186}}  13]320161117</ref>[[]][[]]<ref name="shinnshi349"/><ref>{{Cite web||url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1077081/1/400 |title= 5p.7421930|publisher= |accessdate=2023-09-09}}</ref>[[]]<ref name="jinji186"/>

'''津島 文治'''(つしま ぶんじ、[[1898年]][[1月20日]] – [[1973年]][[5月6日]])は[[日本]]の[[政治家]]。



作家の[[太宰治]](津島修治)は弟、[[俳優]]の[[津島康一]]は長男。元衆議院議員の[[津島雄二]]は義理の甥にあたる

作家の[[太宰治]](津島修治)は弟、[[俳優]]の[[津島康一]]は長男。元衆議院議員の[[津島雄二]]は義理の甥。



== 来歴・人物 ==

== 来歴・人物 ==

大地主で銀行家の[[津島源右衛門]]([[旧姓]]松木)とタ子(たね)の三男として[[青森県]][[北津軽郡]]金木村(現在の[[五所川原市]])に生まれた。

大地主で銀行家の[[津島源右衛門]]([[旧姓]]松木)とタ子(たね)の三男として[[青森県]][[北津軽郡]]金木村(現在の[[五所川原市]])に生まれた。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1922]]12

[[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[1922]]12



[[1923]][[33]][[1925]][[]]2[[1927]]2

[[1923]]<!--[[33]]--><!----><ref name="shinnshi349"/>[[1925]][[]]2[[1927]]2



[[1930]]11[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]使[[]]

[[1930]]11[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]使[[]]



[[1937]][[430]][[]][[]][[]][[麿|]][[51]]2[[54]][[]][[]][[]]西[[]]200010[[]]

[[1937]][[]][[20]][[麿|]][[430]][[51]]2[[54]][[]][[]][[]][[]]西[[]]200010[[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.city.goshogawara.lg.jp/lib/document/digitalarchive/files/kanagidayori44-s330220.pdf|title=     44 1958220|publisher= |accessdate=2023-09-09}}</ref>


[[1945年]]7月、疎開先の[[甲府市|甲府]]で空襲にあった修治の一家を自邸に迎える。

[[1945年]]7月、疎開先の[[甲府市|甲府]]で空襲にあった修治の一家を自邸に迎える。




[[1946]][[|]][[]][[]]姿[[410]][[]]76[[]]

[[1946]][[|]][[22]]姿[[410]][[]]76[[#|]]


[[1947年]]、[[日本国憲法]]施行に伴う国政・地方首長の全面改選を機に[[青森県知事一覧|青森県知事]]選挙に立候補して当選、初代の民選知事となった。


[[1947]][[]][[]]39[[]][[]][[1948]]

8[[]]<ref>{{Cite book | |author= |title= |publisher= |year=2016-09-30 |page=97|isbn=978-4-10-320523-4}}</ref>39[[]][[]][[1948]]


[[1958年]]から[[衆議院議員]]して2期を務め[[1965年]]から[[議院議員]]として2期半余を務めた。なお、その間[[自由民主党]]に所属ていた。

県知事退任後の[[1958年]]におこなわれた[[第28回衆議院議員総選挙]]に[[青森県第1区 (中選挙区)|青森1区]]から無所属で立候補して当選、2期を務める。[[1963年]][[第30回衆議院議員総選挙]]次点で落選した。




[[1965]][[7]][[]][[ ()|]][[1968]][[|]][[|]]<ref>432 43430</ref>

1973年5月6日死去。[[享年]]75。




[[#|]]219735675[[|]][[]]<ref>1390816 4859</ref>

私生活では弟・修治(太宰治)の型破りな性格のために衝突をしばしば繰り返した。そのため、弟の自殺後にその名声が高まって[[文豪]]に加えられていく世間の状況には困惑していたという。


私生活では修治(太宰治)の型破りな性格のために衝突をしばしば繰り返した。そのため、弟の自殺後にその名声が高まって[[文豪]]に加えられていく世間の状況には困惑していたという。



[[1965]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite book ||author= |authorlink= |year=1998 |title=  |publisher= |pages=12-17|isbn=}}</ref>


== 親族 ==

== 親族 ==

長男[[津島康一|康一]]に子供はないので直系は絶えた。

長男[[津島康一|康一]]に子供はないので直系は絶えた。



* [[]]:[[太宰治]](作家)

* 弟:[[太宰治]](作家)

* [[義妹]]:[[津島美知子]](主婦)

* 義妹:[[津島美知子]](主婦)

* [[長男]]:[[津島康一]](俳優)

* 長男:[[津島康一]](俳優)

* [[娘婿]]:[[田澤吉郎]](政治家)

* 娘婿:[[田澤吉郎]](政治家)

* [[]]:[[津島佑子]](作家)

* 姪:[[津島佑子]](作家)

* 姪:[[太田治子]](作家)

* 姪:[[太田治子]](作家)

* [[義甥]]:[[津島雄二]](政治家)

* 義甥:[[津島雄二]](政治家)

* [[大甥]]:[[津島恭一]](政治家)

* 大甥:[[津島恭一]](政治家)

* 大甥:[[津島淳]](政治家)

* 大甥:[[津島淳]](政治家)




{{familytree/start}}

{{familytree/start}}

87行目: 100行目:




* ここでは津島文治の[[親族]]に該当する者を中心に図示した。

{{注|ここでは津島文治の[[親族]]に該当する者を中心に図示した。}}


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。

* 人事興信所編『人事興信録 第13版下』人事興信所、1941年。



{{start box}}

{{start box}}

{{s-off}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|青森県}} [[青森県知事一覧|青森県知事]]

| years = 1947年-1956年

| before = [[早坂冬男]]

| after = [[山崎岩男]]

}}

{{s-par}}

{{s-par}}

{{Succession box

{{Succession box

| title = {{flagicon|JPN}} 議院地方行政委員長

| title = {{Flagicon|JPN}} 議院建議委員長

| years = 1968年 - 1969年

| years =

| before = [[仲原善一]]

| before = [[仲原善一]]

| after = [[内藤誉三郎]]

| after = [[内藤誉三郎]]

}}

}}

{{s-off}}

{{Succession box

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} 参議院地方行政委員長

| title = [[ファイル:Shadow picture of Aomori prefecture.png|25px]] [[青森県知事]] [[ファイル:Flag of Aomori Prefecture.svg|25px]]

| years = 第1 - 3代:1947 - 1956

| years = 1968年-1969

| before = [[早坂冬男]](官選)

| before = [[宮沢才吉]]

| after = [[山崎岩男]]

| after = [[村井八郎 (内務官僚)|村井八郎]]

}}

}}

{{end box}}

{{end box}}



{{衆議院建議委員長}}

{{青森県知事}}

{{参議院地方行政委員長|1968年-1969年}}

{{青森県知事|1947年-1956年}}

{{旧青森1区選出衆議院議員(1947-1993)}}

{{青森県選挙区選出参議院議員(1947-)}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:つしま ふんし}}

{{DEFAULTSORT:つしま ふんし}}

[[Category:衆議院議員 (帝国議会)]]

[[Category:青森県選出の衆議院議員 (帝国議会)]]

[[Category:青森県選出の帝国議員]]

[[Category:青森県選出の議員]]

[[Category:衆議院議員]]

[[Category:自由民主党の衆議院議員]]

[[Category:青森県選出国会議員]]

[[Category:昭和時代戦前衆議院議員]]

[[Category:昭和時代戦後の衆議院議員]]

[[Category:青森県選出の参議院議員]]

[[Category:青森県選出の参議院議員]]

[[Category:自由民主党の国会議員]]

[[Category:自由民主党の参議院議員]]

[[Category:昭和時代の参議院議員]]

[[Category:在職中に死去した参議院議員]]

[[Category:青森県知事]]

[[Category:青森県知事]]

[[Category:青森県の市町村長]]

[[Category:青森県議会議員]]

[[Category:青森県出身の人物]]

[[Category:金木町長]]

[[Category:太宰治]]

[[Category:有罪判決を受けた日本の政]]

[[Category:20世紀日本の実業家]]

[[Category:日本の地主]]

[[Category:従三位受位者]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲二等旭日重光章受章者]]

[[Category:津島家|ふんし]]

[[Category:津島家|ふんし]]

[[Category:早稲田大学出身の人物]]

[[Category:青森県出身の人物]]

[[Category:1898年生]]

[[Category:1898年生]]

[[Category:1973年没]]

[[Category:1973年没]]

[[Category:太宰治]]


2024年5月19日 (日) 23:16時点における最新版

日本の旗 日本政治家

津島 文治

つしま ぶんじ

金木町長時代(1926年)

生年月日 1898年1月20日
出生地 日本の旗 青森県北津軽郡金木村
没年月日 (1973-05-06) 1973年5月6日(75歳没)
出身校 早稲田大学政治経済学部政治学科[1]
所属政党立憲政友会→)
日本進歩党→)
民主党→)
自由民主党→)
無所属→)
自由民主党
称号 従三位
勲一等瑞宝章
親族 義甥・津島雄二(元厚生大臣)
娘婿・田沢吉郎(防衛庁長官)
大甥・津島恭一(元衆議院議員)
大甥・津島淳(衆議院議員)

日本の旗 参議院議員

選挙区 青森県地方区
当選回数 2回
在任期間 1965年7月4日 - 1973年5月6日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (青森県全県区→)
旧青森1区
当選回数 3回
在任期間 1946年4月10日 - 1947年3月31日
1958年5月22日 - 1963年10月23日

青森県の旗 公選初代・2・3代 青森県知事

当選回数 3回
在任期間 1947年4月12日 - 1956年
テンプレートを表示

  189831120  19734856[1]32-3[2][1][3][2]


[]




192212

1923[1]1925219272

193011使

19372043051254西200010[4]

19457

194622姿41076

1947 8[5]391948

退19582812196330

196571968[6]

219735675[7]



1965[8]

[]



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津島美知子

 

太宰治

 

(文治の
弟)

 

 

 

津島文治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津島佑子

 

 

 

(文治の
甥)

 

津島康一

 

(文治の
娘)

 

田澤吉郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津島恭一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太田静子

 

太宰治

 

津島美知子

 

津島文治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太田治子

 

津島佑子

 

(治の
長女)

 

津島雄二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津島淳

 

 


ここでは津島文治の親族に該当する者を中心に図示した。

脚注[編集]



(一)^ abcd 1554920161118

(二)^ ab 13320161117

(三)^  5p.7421930.   . 202399

(四)^      44 1958220.   . 202399

(五)^ 201693097ISBN 978-4-10-320523-4 

(六)^ 432 43430

(七)^ 1390816 4859

(八)^  199812-17 

参考文献[編集]

  • 早稲田大学紳士録刊行会編『早稲田大学紳士録 昭和15年版』早稲田大学紳士録刊行会、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版下』人事興信所、1941年。
公職
先代
早坂冬男
青森県の旗 青森県知事
1947年-1956年
次代
山崎岩男
議会
先代
仲原善一
日本の旗 衆議院建議委員長 次代
内藤誉三郎
先代
宮沢才吉
日本の旗 参議院地方行政委員長
1968年-1969年
次代
村井八郎