内藤誉三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

内藤誉三郎

ないとう たかさぶろう

生年月日 1912年1月8日
出生地 神奈川県中郡西秦野村渋沢(現秦野市
没年月日 (1986-03-16) 1986年3月16日(74歳没)
出身校 東京文理科大学英語英文科
前職 国家公務員文部省
所属政党 自由民主党中曽根派
称号 従三位
勲一等瑞宝章

日本の旗 第100代 文部大臣

内閣 第1次大平内閣
在任期間 1978年12月7日 - 1979年11月9日

日本の旗 参議院議員

選挙区 全国区
当選回数 3回
在任期間 1965年 - 1983年
テンプレートを表示

  [1] 191218 - 19863161003

[]


西19361942

GHQ1952調1956調19581958196119621964退

1965退73-姿1978140姿19821983退

198631674[1]

1970

[2]

著書[編集]

  • 『教育財政論』時事通信社 1949
  • 『教育財政』誠文堂新光社 1950
  • 『日本教育の課題 日米教育制度の比較検討我国教育財政確立の新構想』一二三書房 1952
  • 『教育財政学』誠文堂新光社 1953 教職教養シリーズ
  • 『教員の資格・給与・恩給詳解』(編)金子書房 1956
  • 『社会教育行政法』良書普及会 1957 地方行政全書
  • 『大学入試はどう変わるか 学力・能力テストについて』旺文社 1963
  • 『戦後教育と私』毎日新聞社 1982
  • 『学校教育法解説』日本図書センター 1998

脚注[編集]

  1. ^ a b 『官報』第17741号10-11頁 昭和61年4月4日号
  2. ^ 森山欽司 ─反骨のヒューマニスト─ 第八章” (PDF). 2007年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月17日閲覧。
公職
先代
緒方信一
日本の旗 文部事務次官
第44代:1962年 - 1964年
次代
小林行雄
学職
先代
田中義男
大妻コタカ
大妻女子大学
1980年 - 1986年
1970年 - 1978年
次代
中川秀恭
田中義男
党職
先代
海部俊樹
自由民主党青年局長
第7代:1966年 - 1968年
次代
海部俊樹
その他の役職
先代
灘尾弘吉
日本進路指導協会会長
1978年 - 1985年
次代
里見富次
先代
細川泰子
細川泰子
学校法人生活学園理事長
1980年 - 1983年
1976年 - 1978年
次代
細川泰子
細川泰子
先代
(新設)
学校法人岐阜経済大学理事長
1967年 - 1971年
次代
田口利八