星島二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

星島 二郎

ほししま にろう

1932年

生年月日 1887年11月6日
出生地 日本の旗 岡山県倉敷市藤戸町
没年月日 (1980-01-03) 1980年1月3日(92歳没)
死没地 日本の旗 東京都
出身校 東京帝国大学法科大学法律学科
所属政党立憲国民党→)
革新倶楽部→)
立憲政友会→)
(政友会正統派→)
同交会→)
翼賛政治会→)
無所属→)
日本自由党→)
民主自由党→)
自由党→)
分党派自由党→)
日本民主党→)
自由民主党岸派藤山派
称号 従二位
勲一等旭日桐花大綬章
親族 父・星島謹一郎(貴族院多額納税者議員)

日本の旗 第47代 衆議院議長

在任期間 1958年6月11日 - 1958年12月13日
天皇 昭和天皇

日本の旗 国務大臣

内閣 第1次吉田内閣
在任期間 1947年1月31日 - 1947年5月24日

日本の旗 第27代 商工大臣

内閣 第1次吉田内閣
在任期間 1946年5月22日 - 1947年1月31日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (岡山県第2区→)
(岡山県第2区→)
(岡山県全県区→)
旧岡山2区
当選回数 17回
在任期間 1920年5月10日 - 1966年12月27日
テンプレートを表示

  188720116 - 19805513

[]




1937[1]

450退退

[]

3

61917

- 

91920

510 - 17

111922

91 - 

118 - 

141925

- 

111936

415 - 

141939

520 - 

161941

1110 - 

171942

430 - 

514 - 

201945

119 - 

211946

- 調5221

221947

131 - 

231948

1212 - 調[2]

261951

6 - 

291954

- 1

301955

- 

331958

6111213

411966

- 退

551980

13 - 92

[]

[]




2184921861[3][3]33190054419111219376[3][3]41915121923[3][4][5]()1927[6][7][8]

 - [9]

 

 

 

[]


 1989 2005

 1996

[]

  1. ^ 母性保護連盟が法案通過祝賀会開く『東京朝日新聞』(昭和12年4月2日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p684
  2. ^ 第4回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第4号 昭和23年12月12日
  3. ^ a b c d e 星島家系図(児島郡藤戸村)
  4. ^ 星島義兵衛 日本人名大辞典+Plus
  5. ^ 星島義兵衛『人事興信録』第15版 下
  6. ^ 東京朝日新聞 1927(昭和2)年8月16日(火)夕刊「省線駒込駅 魔のホーム供養 新築以来絶へぬ自殺者にをぢ気立つ従業員」
  7. ^ 『有馬賴寧日記: 大正8年-昭和3年』山川出版, 1999, p459
  8. ^ 星島 二郎(読み)ホシジマ ニロウコトバンク
  9. ^ 星島二郎『人事興信録. 第14版 下』

外部リンク[編集]

議会
先代
益谷秀次
日本の旗 衆議院議長
第47代:1958年
次代
加藤鐐五郎
先代
角田幸吉
日本の旗 衆議院人事委員長
1949年 - 1950年
次代
田中伊三次
先代
倉元要一
日本の旗 衆議院建議委員長 次代
戸井嘉作
党職
先代
結党
自由党総務会長
初代:1950年
次代
益谷秀次
先代
斎藤隆夫
民主自由党総務会長
第2代:1949年 - 1950年
次代
解党
先代
北昤吉
日本自由党政務調査会長
第3代:1946年
次代
芦田均
先代
吉田茂
日本自由党総務会長
第3代:1946年 - 1948年
次代
解党
公職
先代
小笠原三九郎
日本の旗 商工大臣
第28代:1946年 - 1947年
次代
石井光次郎