コンテンツにスキップ

盧溝橋事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。774の58 (会話 | 投稿記録) による 2021年12月8日 (水) 15:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎停戦協定と和平条件)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

盧溝橋事件

1937年(昭和12年)盧溝橋近郊戦闘経過要図[1]
戦争日中戦争
年月日1937年昭和12年)7月7日7月9日[2]
場所盧溝橋付近
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 中華民国の旗 中華民国
指導者・指揮官
橋本群 (少将, 支那駐屯軍参謀長, 司令官代行)
牟田口廉也 (大佐, 支那駐屯歩兵第一連隊長)
森田徹 (中佐, 連隊長代理)
一木清直 (少佐, 第三大隊長)
宋哲元 (二十九軍軍長, 冀察政務委員会委員長)
秦徳純 (二十九軍副軍長)
馮治安 (三十七師師長)
金振中 (三十七師一一旅二一九団三営営長)
戦力
兵員:5,600 (支那駐屯軍の総兵力, 7/8の交戦戦力は510)[3] 兵員:100,000 (國防部史政編譯局『抗日戰史』による二十九軍の総兵力、地区には40,000)
損害
戦死10、戦傷30 (7/8)[3]
戦死6、戦傷12 (7/10)[4]
戦死60余、戦傷120余 (7/8)[3]
戦傷死約150 (7/10)[4]

19371277西[5][ 1]193777[2]9[2][6]Marco Polo Bridge IncidentBattle of Marco Polo Bridge[7][ 2]

使[9]

[10]

1937127 [11]

1937767137893西1074[]

33810408[]1.8西781780[12]

退84西[]2060[]

9

80208

8925退6退[]

97退0101退1西4

10929[]610[]

11退2km西

118


1935725[13]西[14][15]沿819366[16][17]193511193682493919923193612西[18]西193716西[19]


19311933[]19372[20]西[21][22][23][24]

1936[25][26][27]5[28]退[29]


1925西1928西西19301932193319356退[30]

()[31][32][33][32][34][34]

[35]退[36][37][38][39]退退[40]19351218[41][42]調[43]2[44][45]

[30]調50[46]

[47][48][49][50][49]

2921937456767[51]


西[52]()[ 3]19365[53]西[53][53]

()191127[54]調[55]19366退[56]

西


西西1935西1936217西[57]西西西[57]西[57]西西[57]西西西使西西[58]

西329[59]330[60]31調()西()()()[60]

[61][62]

1936417[60]5910522236[63][63]西4()[64]沿191127[54]調[65][66][67][68][68][69][64]


[70]


 
1沿 西

2

 

 


[71]


 

 

   

 

2  退

  

 

 



 



 

 

 


[72]


 

 

 

  

 

 


29西2919351012193612西19371245292910[73]2956[12]

11536西6219210使西[12][74]

762937110219[75]293711021931007737[12]

19391948111[73]


29[76]


部隊 司令官 配置 隷下部隊 兵員
第37師 師長:馮治安 西苑 第109、第110、第111、独立第25旅 約15,750名
第38師 師長:張自忠 南苑 第112、第113、第114、独立第26旅 約15,400名
第132師 師長:趙登禹 河間 第1、第2、独立第27旅 約15,000名
第143師 師長:劉汝明 張家口 第1、第2、独立第29旅、独立第20旅 約15,100名
独立39旅 旅長:阮玄武 北苑 約3,200名
独立40旅 旅長:劉汝明(兼務) 張家口 約3,400名
騎兵第9師 師長:鄭文章 南苑 約3,000名
独立騎兵第13旅 旅長:姚景川 宣化 約1,500名
特務旅 旅長:孫玉田 南苑 約4,000名
河北辺区保安隊 司令:石友三 黄寺 約2,000名

河北省察哈爾省にある第二九軍以外の部隊(7月上旬)[76][77]

部隊 司令官 所属
第39師 師長:龐炳勲 西北軍
第68師 師長:李服膺 徐永昌
第91師 師長:馮占海 旧東北軍
第101師 師長:李俊功 山西軍
第116師 師長:繆澄流 万福麟
第119師 師長:黄顕声 旧東北軍
第130師 師長:朱鴻勲 万福麟軍
第139師 師長:黄光華 商震
第141師 師長:李鴻文 商震軍
第142師 師長:呂済 商震軍
騎兵第2師 師長:黄顕声 旧東北軍

総兵力約153,000名

日本陸軍

支那駐屯軍(総兵力約5,600名)[78]

天津部隊 司令官
軍司令部 軍司令官:田代皖一郎中将、参謀長:橋本群少将
支那駐屯歩兵第一聯隊第二大隊
歩兵第二聯隊(第三中隊及び第三大隊欠) 長:萱嶋高大佐
同戦車隊 長:福田峯雄大佐
騎兵隊 長:野口欽一少佐
砲兵聯隊(第一大隊 山砲二中隊、第二大隊 十五榴二中隊) 長:鈴木率道大佐
工兵隊
通信隊
憲兵隊
軍病院
軍倉庫
北平部隊 司令官
支那駐屯歩兵旅団司令部 旅団長:河邉正三少将19期
同歩兵第一聯隊(第二大隊と一小隊欠) 長:牟田口廉也大佐22期
電信所
憲兵分隊
軍病院分院
分遣隊 注釈
通州 歩一の一小
豊台 歩一の第三大隊、歩兵砲隊
塘沽 歩二の第三中隊
唐山 歩二の第七中隊
欒州 歩二の第八中隊〈一小欠〉
昌黎 歩二の一小
秦皇島 歩二の一小
山海関 歩二の第三大隊本部、第九中隊〈一小欠〉

以上のほか、次のような陸軍機関(特務機関)等がいた。

配置
北平陸軍機関 長:松井太久郎大佐22期、輔佐官:寺平忠輔大尉35期、第二九軍軍事顧問:中島弟四郎中佐24期、長井徳太郎少佐30期、笠井牟藏少佐
通州陸軍機関 細木繁中佐25期、甲斐厚少佐
太原陸軍機関 河野悅次郎中佐25期
天津陸軍機関 茂川秀和少佐30期
張家口陸軍機関 大本四郎少佐30期
済南陸軍機関 石野芳男中佐28期
青島陸軍機関 谷萩那華雄中佐29期
北平駐在武官輔佐官 今井武夫少佐30期
陸軍運輸部塘沽出張所

列強兵力


[79]
国名 注釈 兵員
英国 在香港支那駐屯軍司令官に属し、二年交代制である。天津772名、北平236名 1008名
米国 比島軍司令官の隷下にある天津の658名、本国海軍省に直属する北平の海兵隊508名、その他 1227名
仏国 在支全駐屯軍を指揮する在天津軍司令官の隷下に天津1375名、北平227名、その他 1823名
伊国 在上海極東艦隊司令官隷下の海兵隊が天津229名、北平99名 328名


事件の経緯

7月7日




西2Km[80]

8730200

[81]1Km[82]8103010408

1便201.8西781

7803

2西西3320[73][12]

[82]

711調

[83][84][85]使[85][83][84][86][87][84]1[88][83][84][46]3300便[89]



調西[90]:472[91]

78


<>

3253[92]

400調211500

42029[93]

5

[94]

  2 
2 
  30西1,800西

1  

2   

 () [95]姿[95]

21530

<>



1842使

79


<>

200西退500退1220

5[96]

<>

8503

退

710


<>

退

[96]

<>


711


<>

2000退-

<>

11303

1400

1620

1824

2100調

[97]

712


713384[96] 714[96] 718[96] 719[96] 720[96] 7252628


7879[98]

7111511調713715[98]

723調(1)29西退(2)29(3)(4)使(5)(6)(7)(8)8[98]


(:10:17)[99]



[100]



36

:12[101]


79411262710200716301930

1


[102](19872) ()[103][ 4][103][ 5]

297678378[106][]

198611100[107]

西西[ 6]1954[108]

2009515[109]

使[110]

調調

[111]

[112]

西西 



1


120西

調西



[113]


1939



[114]

(1) (2) (3) 3(4) 1937(5) (6) 325(7)  383162[115]

[116]



7817



....



 4718 721退退

停戦協定と和平条件

725
711719

717退12

711麿

: 1.29
2.退

3.


1937713退退20717719調姿

: 1.
2.37

3.西退(退)

4.711調


711調29

: 1.3711029
2.

3.

4.


713414
1935717814
717[1]

7171.  2.  7115774[117]使

717192調

717

: 1.
2.

3..

4.29.

4720


719調

: 1.
2.

3.

4.CC

5.

6.



  

  


19[118]72836

72029使103171937退使14退213

721293722

72312373調[119]

723

: 






724


723麿使1使

72413229

725調7257262972611[120]26292837()退使72737282988

729

730調84



: 1.
2.

3.

4.


調

: 1.
2.

3.

4.貿


1933

879使調13()14

82126使29[121]

99使9[122]

112

119371213麿19402

719()()()72732888[123]

(1941)[124][ 7][125]

29371111940

脚注

注釈



(一)^ 777853040(1), p2-26, 1991-02

(二)^ 193777 ()8530777252628[8]

(三)^ ()19027( 1996, pp.50-51)

(四)^ 西西194619711992[104]

(五)^  (1993) [103] (2003)[105]

(六)^ 西( 2009, p.193)

(七)^ 

出典



(一)^ P143

(二)^ abc   < 788>20181120 ISBN 978-4-10-610788-747

(三)^ abc 1996, p.218.

(四)^ ab 1996, p.228.

(五)^  1937 p.1

(六)^ 西 1975, p.5

(七)^ Emily Hahn. The Soong Sisters. Open Road Integrated Media. p. 229 

(八)^   < 89>2003121 1ISBN 4-87636225-4179

(九)^  20188574

(十)^  1938 p.16

(11)^ <1>P142

(12)^ abcde33(4), 1-17, 2000-08

(13)^  1939 p.34

(14)^  1937a p.34

(15)^  1937c p.27

(16)^  1937c p.27

(17)^  1936 p.28

(18)^  1937d p.16

(19)^ 1937181

(20)^ 1937793

(21)^ 19375282

(22)^ 19376272

(23)^ 19375302

(24)^ 1937733

(25)^  1 1941 p.3

(26)^ 19376262

(27)^ 19375242

(28)^ 19376122

(29)^  193785 p.6

(30)^ ab 1 1941, pp.7-8

(31)^  193322010

(32)^ ab19333171

(33)^  19335813

(34)^ ab1933494

(35)^ 19356192

(36)^ 193510261

(37)^ 193511292

(38)^ 19351211

(39)^ 19351252

(40)^ 19351262

(41)^ 193512191

(42)^  1937820 p.7

(43)^ 193512192

(44)^ 1936251

(45)^ No.21 20018 

(46)^ ab1937791

(47)^  1937c pp.27-29

(48)^  1937d p.15

(49)^ ab 1993 p.91

(50)^  1996, p.413

(51)^ 42(1), p2-23, 1993-02

(52)^  1 1941, p.5

(53)^ abc 1990, p371

(54)^ ab 1996, p.58

(55)^   Ref.C01004192300 

(56)^ 620176388doi:10.14988/pa.2017.0000015500 

(57)^ abcd<1>P70

(58)^  19363132

(59)^ 19363301

(60)^ abc<1>P71

(61)^ 19364111

(62)^ 1936432

(63)^ ab<1>P72

(64)^ ab 1990, pp.371-372

(65)^ 調

(66)^  1993, pp.100-101

(67)^  1996, p.60

(68)^ ab 1996, p.56

(69)^ (1964) p.13

(70)^ <1>P138

(71)^ <1>P141

(72)^ <1>P143

(73)^ abc40(1), p2-26, 1991-02

(74)^ 3(4), 80-97, 1957-03 

(75)^ 40(1), p2-26, 1991-02

(76)^ ab<1>P141

(77)^  1970, pp.26-29

(78)^ <1>P138

(79)^ <1>P140

(80)^  1 1941, p.5

(81)^ 

(82)^ ab 1 1941, p.6

(83)^ abc1937791

(84)^ abcd1937791

(85)^ ab1937792

(86)^ 1937791

(87)^  1 1941, p.7

(88)^ 

(89)^ 193778pp.1,15

(90)^ , ed (1989). 1989. . ISBN 978-7-5326-0083-0 

(91)^ ︿29 . . 2015-08-02: A8.

(92)^ 47(3), 27-47, 1998-08

(93)^ 

(94)^ <1>P146

(95)^ ab (1993)215

(96)^ abcdefg 

(97)^  1996, p.244.

(98)^ abc

(99)^ <1>P153

(100)^ <1>P151

(101)^ <1>P153

(102)^  1996, p.175

(103)^ abc (1993)19

(104)^  (1993)24

(105)^  (2003)181

(106)^ 40(1), p2-26, 1991-02

(107)^ []

(108)^ 1969[]

(109)^ 1.   (2009515). 200966

(110)^ <1>P147

(111)^ <1>P148

(112)^ <1>P148

(113)^ <1>P148

(114)^ 19949810

(115)^  2003, p.233, 234

(116)^  2001ISBN 4-7503-1495-1P995

(117)^   1966

(118)^  I

(119)^ 

(120)^ (1)455

(121)^  II

(122)^ 6771

(123)^ 

(124)^ 

(125)^ 

参考文献

  • 江口圭一『盧溝橋事件』(岩波書店岩波ブックレット〉、1988年12月)ISBN 4-00-003433-2
  • 岡野篤夫『蘆溝橋事件の実相 平和主義から軍国主義へ』(旺史社、2001年8月)ISBN 487119129X
  • 葛西純一『新資料盧溝橋事件』(成祥出版社、1975年)
  • 肥沼茂『盧溝橋事件 嘘と真実』(叢文社、2000年7月)ISBN 4794703392
  • 坂本夏男『盧溝橋事件勃発についての一検証』(國民會館、1993年5月)
  • 寺平忠輔『蘆溝橋事件 日本の悲劇』(読売新聞社、1970年)
  • 中村粲大東亜戦争への道』(展転社、1990年)
  • 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会、1996年12月)ISBN 4-13-020110-7
  • 秦郁彦『昭和史の謎を追う(上)』(文春文庫、1999年12月)ISBN 4167453045
  • 秦郁彦「陰謀史観のトリックを暴く」『Will』 2009年2月号
  • 安井三吉『盧溝橋事件』(研文出版、1993年9月)ISBN 4-87636-113-4
  • 安井三吉『柳条湖事件から盧溝橋事件へ 一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』(研文出版、2003年12月)ISBN 4876362254
  • 雪竹栄「新東亜読本2 事変と中国共産党」『官報附録 週報』内閣印刷局 1939年4月12日
  • 『支那事変実記 第1輯』(読売新聞社、1941年)
  • 外務省情報部(1936)「日独防共協定の意義」『官報附録 週報』内閣印刷局 1936年12月2日
  • 外務省情報部(1937a)(これより情報局)「防共協定の国際的意義」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年1月13日
  • 外務省情報部(1937b)「注目を惹いた中国三中全会の経過」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年3月3日
  • 外務省情報部(1937c)「支那の抗日団体」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月4日
  • 外務省情報部(1937d)「事変と支那共産党」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月31日
  • 日本政府「派兵に関する政府声明」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月21日
  • 陸軍省新聞班「北支派兵に至る経緯」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年7月21日
  • 陸軍省新聞班、海軍省海軍軍事普及部「事変半歳の回顧」『官報附録 週報』内閣印刷局 1938年1月5日
  • フレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズ『中国の戦争宣伝の内幕 ―日中戦争の真実―』(芙蓉書房出版、2009年)ISBN 978-4-8295-0467-3

盧溝橋事件を描いた作品

映画

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度51分02秒 東経116度13分20秒 / 北緯39.85056度 東経116.22222度 / 39.85056; 116.22222