コンテンツにスキップ

「近鉄1000系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
53行目: 53行目:

** 1000系

** 1000系

*** モ1000形モ1001・モ1002:制御電動車 (Mc)

*** モ1000形モ1001・モ1002:制御電動車 (Mc)

*** モ1050形モ1051:中間電動車 (M)

*** サ1150形サ1151:付随車 (T)

*** サ1150形サ1151:付随車 (T)

*** モ1050形モ1051:中間電動車 (M)

*** ク1100形ク1101・ク1102:制御車 (Tc)

*** ク1100形ク1101・ク1102:制御車 (Tc)

** 1200系

** 1200系

*** モ1200形モ1201:制御電動車 (Mc)

*** モ1200形モ1201:制御電動車 (Mc)

*** モ1250形モ1251:中間電動車 (M)

*** サ1350形サ1351:付随車 (T)

*** サ1350形サ1351:付随車 (T)

*** モ1250形モ1251:中間電動車 (M)

*** ク1300形ク1301:制御車 (Tc)

*** ク1300形ク1301:制御車 (Tc)

* 1973年9月7日竣工<ref name="復刻版 近鉄Ⅱ_p184" /><ref name="rf_201802 特集" />

* 1973年9月7日竣工<ref name="復刻版 近鉄Ⅱ_p184" /><ref name="rf_201802 特集" />

74行目: 74行目:

|rowspan="2"|1000系<br />T01

|rowspan="2"|1000系<br />T01

|ク1101<br />Tc

|ク1101<br />Tc

|サ1151<br />T

|モ1051<br />M

|モ1051<br />M

|サ1151<br />T

|モ1001<br />Mc

|モ1001<br />Mc

|}

|}

85行目: 85行目:

|rowspan="2"|1200系<br />RT01

|rowspan="2"|1200系<br />RT01

|ク1301<br />Tc

|ク1301<br />Tc

|サ1351<br />T

|モ1251<br />M

|モ1251<br />M

|サ1351<br />T

|モ1201<br />Mc

|モ1201<br />Mc

|}

|}


2023年8月12日 (土) 01:44時点における版

近鉄1000系・1200系電車
1000系3両編成(桑名駅、2007年)
基本情報
製造所 近畿車輛
製造年 1972年 - 1973年
主要諸元
編成 3・4両編成
※2・4両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500 V
最高運転速度 110 km/h
全長 20,720 [1][2] mm
全幅 2,740 [1][2] mm
車体幅 2,740 mm [1][2]
Tc車・M車(1810系の編入改造車):2,709 mm
全高 4,150 [1][2] mm
車体高 4,032 [1][2] mm
台車 Mc車:KD-75 [1][2]
M車:KD-75A/KD-65G [2]
T車:KD-32G/KD-32F [2]
Tc車:KD-32G→KD-65A [1]
主電動機 MB-3020-E [1][2]
※MB-211BFR2 [3]
主電動機出力 132 kW [1][2]
※150 kW [2]
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.47
※2.07
制御装置 界磁位相制御
型式:日立製作所製MMC-HTR-20E [1]
制動装置 電磁直通ブレーキ
保安装置 近鉄型ATS列車選別装置列車無線装置
備考 電算記号:T

※は落成時

テンプレートを表示

1000100018102200[1]T0[4]

100012002100012001000[1]1200便+FFormation=10014=1001F


195920m4WN160018001810[3]

19701810426006301631118 m20 m2200222722506421643119 m20 m220022272250150 kW

22001930197040MB-211BF使181024101000[3][5]1972197320[6]

1000 - 1300使[* 1]2

 ()


1972724[7][6]
1000
100010011002 (Mc)

11501151 (T)

10501051 (M)

110011011102 (Tc)

1200
12001201 (Mc)

13501351 (T)

12501251 (M)

13001301 (Tc)

197397[7][6]
1000
10001003 - 1007 (Mc)

11001103 - 1107 (Tc)

19721000120021200[1][3][5][6][* 2]1000RT1000T197242Mc-T-M-Tc[3][5][6]
 

← 近鉄名古屋

宇治山田・鳥羽 →

1000系
T01
ク1101
Tc
モ1051
M
サ1151
T
モ1001
Mc
 

← 近鉄名古屋

宇治山田・鳥羽 →

1200系
RT01
ク1301
Tc
モ1251
M
サ1351
T
モ1201
Mc
 

← 近鉄名古屋

宇治山田・鳥羽 →

1000系
T02 - T07
ク1102 - ク1107
Tc
モ1002 - モ1007
Mc


19701810241020 m4[3]30mm10001200[3][5]

12008,500 kcal/hCU-14151000

3使2


[3][6]WNWNWN


2200MB-211BF150 kWMB-211BFR22[3]56:27(2.07)[2]55.2 km/h4000 kg110 km/h[* 3]


19721001100210513ABFM[3](ABF-204-15MH[8])120112512NMC(MMC-HT10AMMC-H10J2[8])[3]1973MMC-HT10D[2]2


WNHSC[2]1810


WNWNKD-751200KD-75A[2][6]KD-32KD-32G13001351KD-32F[2][6]KD-32


10001[6]12002[6]




198019821200[1][9][5][6]10,500kcal/hCU-194

120012001000[9][5]1201F198221002F1002 - 1152 - 1052 - 11021002F11008F1008 - 1108[1][9][6]12001200[9]



19841019913WN[5][6]800820MB-3020-B125 kW132 kW[2]MB-3020E[1][2][6]15:82[2]

80001C8MMMC-HTR-20281000[6]1050HSC-R[2]1100[* 4]18101910[1][6]

WN41001F1002F[9][6]1C4M121C8M1050115010001050[9][6]21001F100110512[6]1002F105210022

198621003F - 1008F[6]61100181019101912 - 191719241925[1][5][6]181019601962 - 196710501053 - 10583[5][6]410001050[9][5][6]10002[6]

1910  1100
192419251913 - 19171912  1101 - 1108

1960  1050
1963 - 19671962  1053 - 1058

10004236[1][6]西2012[11][11]

19982L/C1001F24302446F1001F324302446F4[* 5][* 6][5]
編成(高性能化後)
 

← 近鉄名古屋

宇治山田・鳥羽 →

1000系
T01
ク1101
Tc
サ1151
T
モ1051
M
モ1001
Mc
 

← 近鉄名古屋

宇治山田・鳥羽 →

1000系
T02
ク1102
Tc
モ1052
M
サ1152
T
モ1002
Mc
 

← 近鉄名古屋

宇治山田・鳥羽 →

1000系
T03 - T08
ク1103 - ク1108
Tc
モ1053 - モ1058
M
モ1003 - モ1008
Mc
サ1150形のトイレ設置

19861001F1002F1150



19911994

B

199619971810TcM1103 - 11081053 - 10582B3Mc1000B



201220131004F - 1008F[11]

アートライナー

  • 1007F:名泗コンサルタント(2012年9月 - 運転終了)

運用

現ダイヤでの運用


鹿使


WN3鹿

42007



11011151

24302446F4110111512使[6]261014001407F



1002F

使26102800L/C12001211F1212F58005812F


201941120053141002F20072131001F105110011911011151[6][13]42007224302446F3100010005105011001810

200831003F88[6][14]

201943515 (1004F - 1008F) [15]


 1100JTBJTB2016ISBN 978-4-533-11435-9

 13II20021986ISBN 4-87366-296-6

 21998ISBN 4-586-50905-8

13 1984ISBN 4-635-06125-6

 
20182 Vol.58682  p.88 - p.93

 &200792009920198

注釈



(一)^ 19711973243028001000

(二)^ 20 m450505070210021002

(三)^ 1984100 km/h

(四)^ MG-130-S120 kVA[10]

(五)^ 2546 + 1051 + 10011101 + 1151 + 2466 + 2446使[12]

(六)^ 2546 + 1051 + 100131101 + 1151 + 2466 + 24464[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 三好好三『近鉄電車』p.170
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.166-167
  3. ^ a b c d e f g h i j k 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.98
  4. ^ 三好好三『近鉄電車』p.228
  5. ^ a b c d e f g h i j k 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.52
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 交友社鉄道ファン』2018年2月号 Vol.58/通巻682号 柴田東吾「機器流用車の現状 大手私鉄後編」p.88 - p.93
  7. ^ a b 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.184
  8. ^ a b ヤマケイ私鉄ハンドブック13 「近鉄」143 - 144頁
  9. ^ a b c d e f g 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.99
  10. ^ 飯島・藤井・井上『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II』p.169
  11. ^ a b c “【近鉄】1000系T04編成 五位堂出場”. RMニュース (ネコ・パブリッシング). (2012年8月10日). https://rail.hobidas.com/rmnews/240811/ 
  12. ^ 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』p.143
  13. ^ 『鉄道ファン』2007年9月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2007 車両配置表&車両データバンク」
  14. ^ 『鉄道ファン』2009年9月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2009 車両配置表&車両データバンク」
  15. ^ 交友社鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)

関連項目

外部リンク