コンテンツにスキップ

近鉄5820系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近鉄5820系電車
近鉄大阪線を走行する5820系
基本情報
運用者 近畿日本鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 2000年 - 2003年
製造数 7編成42両
投入先近畿日本鉄道難波線大阪線奈良線京都線橿原線天理線山田線鳥羽線
(阪神電気鉄道)本線阪神なんば線
主要諸元
編成 6両編成(3M3T)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1500V
最高運転速度 奈良線・京都線:105 km/h
大阪線:110 km/h
阪神電車:106 km/h
起動加速度 2.5 - 3.0 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成長 124,320 mm
全長 20,720 mm [1][2]
全幅 2,800 mm [1]
全高 4,150 mm [1]
車体高 4,110 mm [1]
車体 アルミニウム合金 [2]
台車 積層ゴムブッシュ片側軸箱支持式ボルスタレス台車 [2][3]
Tc車:KD-311A [1]
M車:KD-311 [1]
主電動機 三相交流かご式誘導電動機
型式:MB-5085-A[1][3]
主電動機出力 185 kW [1][3]
駆動方式 WNドライブ
歯車比 6.31(16:101)[3]
編成出力 2,220 kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱 MAP-194-15VD86 [1][3]
日立 VFI-HD-1420A
制動装置 電気指令式空気ブレーキ (KEBS-21) [1]
回生・抑速保安ブレーキ付)
保安装置 近鉄型ATS、阪神型ATS(奈良線所属車のみ)、列車選別装置列車無線装置
備考 電算記号:DH(奈良・京都線)
DF(大阪線)

第41回(2001年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

58205820

[]


5800L/C21[1][2][4][3][5]2000[1][2]2002[6][2]200367 (42) [6][2][4][5]

[]

[]


3220[2]5800[2]5800L/C[2][4]

[]


580023621[2][4][2][4]322015800[4]5800[2][2]

57505550[6][2][4][5][* 1]

機器類[編集]


32201C4MIGBT3300V/1200AVVVF21[1][3]5825F5852F[1]

[2][3]MB-5085A185kW×4[1][3]6.31[3]SIVNC-WAT140[3]HS-20[3]105km/h110km/h[2]

[2][3]MKD-311TcTKD-311A[1][3]5550545024[* 2]

M1[2][4][3]201845822F5823F[7][8]

[]

[]


20062007ATS5320[2][4][5]

[]


20093[* 3][2]2012L/C

編成[編集]

 

← 神戸三宮・大阪難波・京都

近鉄奈良・天理・橿原神宮前 →

西大寺検車区
所属
Tc1
ク5720形
M1
モ5820形
M2
モ5620形
T
サ5520形
M3
モ5420形
Tc2
ク5320形
 

← 大阪上本町

宇治山田・鳥羽 →

高安検車区
所属
Tc2
ク5350形
M3
モ5450形
T
サ5550形
M2
モ5650形
M1
モ5850形
Tc1
ク5750形

[]

[]


 - 橿[2]

 - 

20184西655821F - 5825F[8]DH[9]

5800982010261026F - 1029F[1]橿

[]


[2]

20184625851F5852F[8]DF[10]

58006810

[]

5852F 西

5821F20037 - 200311

5822FKOZU200410 - 200611

5823F20058
1

5824F20151 - 

5852F西2023113020251013[11]

[]



  1. ^ この形態のトイレを装備する一般車両は現在のところ大阪線の2編成のみで、後に車体更新を受けたトイレ付きの一般車両には設置されていないが、和式トイレと同一寸法のままで洋式トイレに改造された車両は存在する。
  2. ^ 高安車庫内の洗車線の有効長が4両分しか対応していないため。
  3. ^ 前述する阪神直通運転対応工事に伴い、それを示す蝶々をモチーフにしたステッカーが先頭車前面(従来のシールは貼り替えられている)と運転席後部戸袋部に貼り付けられた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 三好好三『近鉄電車』p.93
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『私鉄車両年鑑2012 大手15社 営業用車両完全網羅』(発行 イカロス出版 2012年)p.28 ISBN 978-4-86320-549-9
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本の私鉄「近畿日本鉄道」(著者・編者 広岡友紀、出版・発行 毎日新聞社 2012年)p.106 - p.109 ISBN 978-4-620-32003-8
  4. ^ a b c d e f g h i 『近畿日本鉄道完全データ』 (発行 メディアックス 2012年)p.52・p.53・p.52写真1 - 5 ISBN 9784862013934
  5. ^ a b c d 『近鉄時刻表 2009年3月20日ダイヤ変更号 』「The Densha 30 」p.46・p.47(著者・編者 近畿日本鉄道、出版・発行 同左)
  6. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』p.127
  7. ^ 鉄道ファン』2017年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2017 車両配置表」
  8. ^ a b c 『鉄道ファン』2018年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2018 車両配置表」
  9. ^ 三好好三『近鉄電車』p.231
  10. ^ 三好好三『近鉄電車』p.230
  11. ^ 大阪・関西万博オリジナルデザインのラッピングトレインを運行します”. 近畿日本鉄道. 2024年2月11日閲覧。

参考文献[編集]

  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9 C2065
  • 『私鉄車両年鑑2012 大手15社 営業用車両完全網羅』(発行 イカロス出版 2012年)p.28 ISBN 978-4-86320-549-9
  • 『近畿日本鉄道完全データ』 (発行 メディアックス 2012年)p.52・p.53・ ISBN 9784862013934
  • 日本の私鉄「近畿日本鉄道」(著者・編者 広岡友紀、出版・発行 毎日新聞社 2012年)p.106 - p.109 ISBN 978-4-620-32003-8
  • 『近畿日本鉄道のひみつ』 p.114・p.115(発行者 小林成彦、編者・発行所 PHP研究所 2013年)ISBN 978-4-569-81142-0
  • 『近鉄時刻表 2009年3月20日ダイヤ変更号 』「The Densha 30 」p.46・p.47(著者・編者 近畿日本鉄道、出版・発行 同左)

関連項目[編集]

他社のデュアルシート車両

外部リンク[編集]