コンテンツにスキップ

近鉄8000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
共通事項
基本情報
運用者 近畿日本鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 1964年 - 1980年
製造数 355両
主要諸元
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 105 km/h
車体長 20,720 mm [1][2]
車体幅 2,800 mm [1][2]
全高 4,150 mm [1][2]
車体高 扇風機装備車:4,012mm [2]
ラインデリア装備車:4,017mm [3][4]
新製時冷房搭載車:4,040 mm [3][4]
車体 普通鋼 [2]
アルミニウム合金(8069F)[2]
主電動機出力 145 kW [1][2]
駆動方式 WNドライブ [2]
歯車比 5.31 [2]
制御装置 日立製作所製MMC制御器
制動装置 電磁直通ブレーキ (HSC-DまたはHSC-R)
抑速発電制動付)
保安装置 近鉄型ATS列車選別装置列車無線装置
テンプレートを表示

80008000稿8000840086008800(84009201010)

[]


196420m使(1)20m4[5][6]196120m900[6]

480003559003798400920 (1010)394

8000系[編集]

近鉄8000系電車
枚岡を通過する8000系8086F
基本情報
製造年 1964年 - 1980年
製造数 208両
主要諸元
編成 2・3・4両編成
台車 Mc車:KD-51/KD-64 [2]
M車:KD-51/KD-64/KD-86 [2]
T車:KD-51D/KD-64A [2]
Tc車:KD-51D/KD-64A [2]
主電動機 日立製作所HS-833Jrb [2]
三菱電機MB-3064AC [2]
定格速度 全界磁 41.5 km/h
制御装置 バーニア抵抗制御:VMC-HTB-20C [2]
抵抗制御:MMC-HTB-20B[2]
界磁位相制御:MMC-HTR-20E [2]
備考 電算記号:E(2両)、B(3両)、L(4両)
テンプレートを表示

19647[6][7]1500V9008000850021[1][* 1]

196419668021FF= - 8059F[7]196719698060F - 8090F[7]240024101800181060006020[7]

196423162196923419804313623320821206[8][5]2E3B4L[9]

[]


90020,720mm(20,000mm)2,800mm[1][8][2]900[* 2]1980

[]


900WNHS-833JrbMB-3064AC (115kW1969145kW) [1][2]42[8][2]

8021F - 8068F82008700KD-518069F - 8090F82108710KD-648250KD-86[1][2]

80008200196821500V19691219721[10]8023F1820322

HSC-D () [2][11]TTc[6]

[]

[]


19748023F[11]860010500kcal/hCU-194[* 3]8600[* 4]8023F4[* 5]19771985[11]8400

[]


19818800[11][6]48000Mc87008710Tc87008710T8000M82008210M1C8M820082102

28070F8071F8076F - 8079F198082503[6][11]Mc1C8M82502Mc28074F198961[* 6][1]

[]


1983

B[]


199620008069F2B

8078F8079F8081F8083F8084F8086F8088F - 8090F

[]


206[5][6][* 7]20241180

8059F19968022F8024F8031F8032F8033F8034F8035F8039F[13]19978021F8026F8027F8036F8038F8040F8041F8043F[13][14]19988023F8025F8028F - 8030F8037F8042F8045F8046F8048F[14][15]419998044F8047F8049F8050F[16]20008054F8055F8057F8058F8064F8068F[17]20018051F - 8053F8060F8061F8065F - 8067F[17][18]20028056F8062F8063F[18][19]24B

B20048075F2B[20]200610118085F8087F22[21]201478085F8087F2B[22]200512148074F[23]200648076F8077F[21]201088070F8071F[24]202328078F8079F198082502BB20048072F8073F[20]200658080F[21]200918082F[25]47B[26]20248A

9496900[27]1010 (Tc) [28]2610 (TcT) [29]2000 (Tc) [30]

[]


8059F197282[5]1976KD-76805981678600855984598400[5]

8000系8079F
モ8250形を組み込んだ3両編成

8000系8079F
モ8079号車とモ8279号車の連結部分によって車体の高さが異なっている。

8000系の車内

8000系8079F
モケット更新後のシート

8000系8079F
モケット更新後の優先座席

8000系アルミ車体試作車[編集]

近鉄8000系電車アルミ車体試作車
8074Fに組み込まれる以前の8069F(1988年)
基本情報
製造年 1968年
廃車 2005年
主要諸元
編成 6両編成
全高 3,970 mm [2]
台車 Mc車:KD-64[2]
M車:KD-64B[2]
Tc車:KD-64A[2]
T車:KD-64C[2]
定格速度 全界磁 41.5 km/h
制御装置 VMC-HTB-20C [2]
備考 M車・T車:アルミ車体
Tc車・Mc車:普通鋼車体
電算記号:L69
テンプレートを表示

800019688069F8069 - 8720 - 8220 - 85694[1][11]L6968074F

[]


 12 [1]R

調[31]30008810800041 t806935 t[2]

[]


KD-64BCKD-64[32]

VMC[2]4

[]




198580698220800082202使使[33]



19898074F61[* 8][1]

B

19982B806985698569[8]

[]


20051214[1][23]

8400系[編集]

近鉄8400系電車
近鉄8400系8407F
基本情報
製造年 1969年 - 1972年
製造数 54両+車籍編入車1両
主要諸元
編成 2・3・4両編成
台車 Mc車:KD-64/KD-73[4]
T車:KD-64A[4]
M車:KD-64/KD-73/KD-76B[4]
Tc車:KD-64A/KD-73A[4]
主電動機 日立製作所HS-833Krb[3]
三菱電機MB-3064AC[3][4]
制御装置 抵抗制御(2両)
型式:MMC-HTB-20B[4]
界磁位相制御(3・4両)
型式:MMC-HTR-20E [4]
備考 電算記号:E(2両)、B(3両)、L(4両)
テンプレートを表示

1969600V1500V19725580001[3][34]800034[3]4Tc[35]800060調2E3B4L[9]2430

[]


800060HS-833KrbMB-3064AC145kW[2]800070KD-64[2]197138412F - 8414F8400841510MKD-73TKD-73A[2]

2840013845024845084001[36]248450840023845084001

83004[35]

[]

[]


8409F21972800085008559197684593[* 9][3][7]84598600KD-76KD-76B[4]84598167284008409

8411F2840084158417Mc840084158416F845084658300831538411F840084178417 + 8411 - 8311384508411845084618400841784002841131

[]


19781985[3][35][34]8404F8405F8408F8401F - 8404F8406F - 8409F8411F - 8416F1C8M[34]4840083508350840084503840084508450

8403F8404F4284008403840483508353835483508405F845084551[* 10][* 11]8450[* 12][* 13]

[]


19861993[7]

[]


1992199337[7]

B[]


199720032B8402F - 8404F8406F - 8409F8411F - 8416F

[]


202213200488401F2006118405F2[21][* 14]201268405F[37]201458410F[22]

43西[26]

アートライナー[編集]

モ8450形モ8459
8000系8059F(爆破被災車)のク8500形ク8559を中間車化・編入した車両

モ8450形モ8461
初代モ8450形モ8411を中間車化・改番した車両
モ8450形モ8459とは窓枠が異なる。

8414F
コイルばね台車(KD-73/KD-73A)を装備した3両編成

モ8450形モ8459の車内

田原本線開業100周年復刻塗装車(8409F)

田原本線開業100周年復刻塗装車(8414F)

8600系[編集]

近鉄8600系電車
近鉄8600系8606F
基本情報
製造年 1973年 - 1979年
製造数 85両+車籍編入車2両
主要諸元
編成 4・6両編成
台車 KD-76 [3][4]
主電動機 MB-3064-AC [3][4]
制御装置 抵抗制御
型式:MMC-HTB-20C [3][4]
界磁位相制御
型式:MMC-HTR-20E[4]
備考 電算記号:X(50番台)
テンプレートを表示

840019731979420618680001[3]X50[40]28006200

[]


8400[3][41][3][41]8619F10500kcal/h14[41][41]

[]


8400MB-3064-AC (145kW) [3][41]KD-76[3][4]PT-428650286001 [42]HSC-D[4]8619FMG6600[8]
8600

[]


8601F - 8610F198519768614F280019768617F24

19788619F6[* 15]815081708600862081008120湿

19798621F8622F

[]




8617F21972800080008059197681678650866748617 - 8167 - 8667 - 8117[* 16]201410148167[* 17]B10101012F10101062鹿B[44]



19828601F - 8603F8612F[* 18]48800[34][* 19]486008150[* 20]8150860081508600[41]



19931999[7]

B

2002201972B2009B860026102627FB2016[45]調[45]調調[45]調[45]26102627F[45][45][45]67[45][* 21]調[45]8621F81508171



20178619F86508669

[]


20148617FB8167800080008059723[22]

6西4[26]

近鉄8600系8621Fの車内

近鉄8600系8606F
B更新後の車内

サ8167
8000系8059F(爆破被災車)のモ8000形モ8059を中間車化・編入した車両(転落防止幌設置後の姿)

近鉄8600系初期車の天井に設置されたローリーファン

サ8177
サ8150形とは前後逆の窓配置で車体断面が異なる。

サ8177(右側の車両)
左側に連結されているモ8600形モ8617より屋根が低くなっている。

モ8617のパンタグラフを撤去した跡。
他の同系車両は運転席の扉の上部までクーラーキセが設置されているが、この車両はパンタグラフ撤去後もそうなっていない。

近鉄8600系8622F車内のB更新後の様子

近鉄8600系8622F車内のB更新後のロングシート
真ん中にスタンションポールがついた。

近鉄8600系8622F車内のB更新後の優先座席

近鉄8600系8622F車内のB更新後の連結部の扉
黒を基調にしている。

近鉄8600系8622F車内のB更新後の客用扉
黒を基調にしている。

8800系[編集]

近鉄8800系電車
近鉄8800系 8804F(FL04)
基本情報
製造年 1980年
製造数 2編成8両
主要諸元
編成 4両編成
台車 KD-86[4]
主電動機 MB-3064-AC [46][4]
編成出力 1140kW
制御方式 界磁位相制御
制御装置 日立製作所 MMC-HTR-20E [46][4]
備考 電算記号:FL
テンプレートを表示

86008800[46][47][48]8810198042[46][49]8810680023[46]FLFL02FL04[50]

[]


86008621F8622F28621F8622F3[* 22]

860025mm8600[8][47]

[]


1C8MMM'[47][49][47][49]KD-86[46]

920101010008000840086001C8MMM'

[]


1999

201820202B[51]86008621F8622F8900[51]

[]


20238[26]

近鉄8800系電車の車体更新後の車内

近鉄8800系電車の車体更新後の車端部

近鉄8800系電車の車体更新後のロングシート

近鉄8800系電車の車体更新後の優先座席


[]


80008400196819701973橿198319928400[* 23]

3[]


84008409F8411F - 8415F

3268000800084008400

  -  - 6810686008619F

84008409F8411F - 8415F[7]2001320033280003

4[]


8000 8081F8083F8084F8086F8088F - 8090F

8400 8402F - 8404F8406F - 8408F

8600 8601F - 8610F8612F - 8618F8621F8622F

8800 8802F8804F

橿6 - 10 - 2018900800060[27]

6[]


8600 8619F

6 - 80008400326

[]

2 (2014)[]


8000 8031F - 8058F8060F8075F8085F8087F

8400 8405F8410F

4 - 10 -  -  - 63 - 56 - 1080008085F8087F84008410F6[22]

3[]


8000 8070F8071F8076F8077F

4[]


8000 8021F - 8030F8061F - 8068F8072F8073F8080F8082F

8400 8401F

8600 8611F

6[]


8000 8074F

[]




8A

[]





(一)^ 900901 - 9128001 - 8012951 - 9628501 - 85128001 - 80208501 - 8520

(二)^ 80008069820082118500856987008711

(三)^ 1985

(四)^ 8600

(五)^ 10400KD-51261027102760KD-49C

(六)^ 61Mc + Mc - T - M - Tc + Tc8074Mc + 8720T - 8220M - 8569Tc + 8069Mc + 8574Tc680698569[12]

(七)^ 20882508059F

(八)^ 61Mc + Mc - T - M - Tc + Tc8074Mc + 8720T - 8220M - 8569Tc + 8069Mc + 8574Tc680698569[12]

(九)^ 8459800085008559

(十)^ 2

(11)^ 

(12)^ 80008500855984508459

(13)^ 80008200

(14)^ 83508355840083508405F28410F84002

(15)^ 8619 + 8169 + 8670 + 8170 + 8669 + 8119[42][43]

(16)^ 8617800080008059

(17)^ 80008059

(18)^ 8612F8612800080008059VMC8600MMC

(19)^ 8800800082508601F - 8603F8612F10001002F

(20)^ 8150

(21)^ 766[45]1430mm501.7mm6466.7mmMc31427[45]

(22)^ 880086718672

(23)^ 19907180003 - 199010 POST

出典



(一)^ abcdefghijklmp.83

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagah 13IIp.172-173

(三)^ abcdefghijklmnopp.84

(四)^ abcdefghijklmnopqrs 13IIp.170-171

(五)^ abcdep.82

(六)^ abcdefg 13IIp.68

(七)^ abcdefghi 2p.65

(八)^ abcdef (2022930).  (). . pp. 56-58 

(九)^ abp.230

(十)^ 5 p.193 - p.203

(11)^ abcdef 2p.66

(12)^ ab 2p.150

(13)^ ab199710186

(14)^ ab199810210

(15)^ 199910184 - 185

(16)^ 200010No.692) 2000200 - 201

(17)^ ab200110(No.708) 2001183

(18)^ ab200210(No.723) 2002196 - 197

(19)^ 200310(No.738) 2003216 - 217

(20)^ ab200510(No.767) 2005226 - 227

(21)^ abcd20079 2007 &

(22)^ abcd20158 2015 

(23)^ ab200610(No.781) 2006216 - 217

(24)^ 20119 2011 

(25)^ 20099  2009 &

(26)^ abcd20198 Vol.59700 2019 

(27)^ ab 2p.67

(28)^ 201812(No.954)219 - 220

(29)^ 201812(No.954)237 - 238

(30)^ 201812(No.954)233 - 234

(31)^ 19691  No.219 p.20

(32)^ 2

(33)^ 2

(34)^ abcd 2p.64

(35)^ abc 13IIp.64

(36)^  13IIp.161

(37)^ 20138 2013 

(38)^ ab1002 railf.jp 2018720

(39)^ ab20187 Vol.58687 POST p.145

(40)^ p.230-231

(41)^ abcdef 13IIp.60

(42)^ ab 13IIp.162

(43)^  2p.149

(44)^ 20158 2015 

(45)^ abcdefghijk20161156 667 p.56 - p.57

(46)^ abcdefp.86

(47)^ abcd 13IIp.52

(48)^  2p.62

(49)^ abc 2p.63

(50)^ p.231

(51)^ ab20198 Vol.59700 2019 

参考文献[編集]

  • 飯島厳・藤井信夫・井上広和『復刻版 私鉄の車両13 近畿日本鉄道II 通勤車他』ネコ・パブリッシング、2002年(原版は保育社、1986年)ISBN 4-87366-296-6
  • 諸河久・山辺誠『日本の私鉄 近鉄2』(カラーブックス)、保育社、1998年。ISBN 4-586-50905-8
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9 C2065
  • 東京工業大学鉄道研究部『私鉄電車ガイドブック5 近鉄』、誠文堂新光社、1978年。
  • 関西鉄道研究会『関西の鉄道』1985年 新春号
  • 交友社鉄道ファン
    • 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル 車両配置表&車両データバンク」2007年9月号 - 2019年8月発行号
    • 2016年11月号 Vol.56/通巻667号 特集「近畿日本鉄道 内装デザイン変更車両」p.56 - p.57
    • 2018年7月号 Vol.58/通巻687号 POST欄 p.145

外部リンク[編集]