コンテンツにスキップ

のこぎり屋根工場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
のこぎり屋根の建築物

[1] 

northlight shedsaw tooth roof[2]

[]

[]


1820301883161884 - 8517 - 181889221890231336175194520 - 19603596196944[2]

[]


[2]

[]


[3][4][5]
屋根形状 建物の側面側(妻面)を見たときに鋸の歯の形に似ている。長辺の傾斜屋根と、短辺の急傾斜面または垂直な面からなる。

屋根の長短の面は連続していても単独でもよい。

上部採光面 屋根の短辺部分で、外部に接して窓のある受光面。ほとんどはガラスや硬質ビニル波板などで透過させる採光窓が設けられる。

(現状では覆われて採光できなくても建設当初は採光していたと考えられる。)

「連」と「棟」 連(れん)=屋根の長辺と短辺を1組とするのこぎり屋根工場の屋根の数の単位。

棟(とう)=連の数によらず一体となったのこぎり屋根工場を1棟と数える。

欧州の建築[編集]


[1][1]

1827MOSCOW MILL[1]OSWALDTWISTLE MILLS[1]

[]

[]


[6]
都道府県別のこぎり屋根工場現存市区町村表
福島県 郡山市、伊達郡川俣町
栃木県 足利市、佐野市
群馬県 前橋市、高崎市、伊勢崎市、桐生市、富岡市、吾妻郡中之条町
埼玉県 秩父市、本庄市、蕨市、入間市
東京都 八王子市、青梅市、西多摩郡奥多摩町
神奈川県 不明
新潟県 五泉市
富山県 富山市、高岡市、南砺市、射水市、下新川郡入善町、下新川郡朝日町
石川県 金沢市、小松市
福井県 勝山市、鯖江市、越前市
山梨県 富士吉田市、都留市、大月市
長野県 上田市
岐阜県 大垣市羽島市、各務原市
静岡県 浜松市、磐田市
愛知県 岡崎市、一宮市、半田市、津島市、刈谷市、蒲郡市、稲沢市、大府市、愛西市北名古屋市、知多郡東浦町、知多郡武豊町
三重県 四日市市、桑名市
滋賀県 長浜市、近江八幡市
京都府 京都市、京丹後市
大阪府 岸和田市、貝塚市、泉佐野市、和泉市、泉南市
兵庫県 西脇市
和歌山県 和歌山市
岡山県 倉敷市、井原市
広島県 福山市、御調郡向島町
徳島県 吉野川市
香川県 不明
愛媛県 今治市
高知県 安芸郡奈半利町
福岡県 久留米市
熊本県 熊本市
大分県 大分市
鹿児島県 不明

愛知県一宮市の例[編集]


調

調2,5003,0001972478,27680002005171,725

[7]

西[]


西1920916402 - 3

西調[2]使[8]

[]


調西調
一宮市ののこぎり屋根工場の傾向[4]
棟数 木曽川沿いの木曽川・奥町・起の地区に比較的多く密集し、未調査の今伊勢地区の開明や起地区の三条などの密集が想定され、一宮市内だけでも3,000棟をこえると思われる。
構造 木造がほとんど、鉄骨造は少なく、鉄筋コンクリート造はわずか。煉瓦造や石造は未確認。
階数 平屋建(1階)がほとんど。木造2階建2棟、鉄骨造2階建3棟も確認されている。
連数 1連約25%、2連約54%、3連約14%、4連以上は少ない。1-3連で93%をこえる。
間口(桁行方向)の長さ 4 - 6.5間の合計で62%をこえ、3 - 8.5間では86%をこえる。
妻面(梁間方向)の長さ 1連の妻面は2 - 2.5間が約21%、3 - 3.5間が約72%。
上部採光面の方位 北が98%をこえる。わずかに南、西、東もある。
採光面の傾斜 傾斜が93%をこえ、ほとんどで、垂直は少ないが非木造に用いられている。
採光面の仕上材 透明ガラスの半分以上と、硬質ビニル波板の約4割で91%をこえる。
外壁の仕上材 波トタンが64%をこえ、角波トタン、リブトタンを含めると、金属板を76%以上使用。
屋根の仕上材 セメント瓦が67%以上で、ほとんどが平型。桟瓦、その他(スレートなど)の順。


[]




西西1944197%53%[2]
尾西毛織工業協同組合加入者数に基づく旧中島郡起町域の変化
年代 小信中島 三条 大徳 合計 出典
1924年(大正13年) 70 143 39 56 308 『尾西織物同業組合 弐拾周年記念誌 』
1934年(昭和9年) 109 141 81 60 391 林正樹家文書『工場調査表』
1940年(昭和15年) 116 180 105 77 478 『尾西毛織組合名簿 』
1944年(昭和19年) 34 59 29 28 150 『操業工場合同体別表 』
1953年(昭和28年) 89 232 119 113 553 『尾西毛織組合名簿 』
1962年(昭和37年) 67 204 112 104 487 『愛知県繊維工業者名鑑』

※1944年(昭和19年)は、前年の政府の第二次企業整備令による軍需工場への転業または廃業で操業は大幅に減少し、下の表は地区ごとの変遷の内訳を表示した[9]

1944年(昭和19年)の内訳 小信中島 三条 大徳 合計
操業 34 59 29 28 150
転業 2 12 10 3 27
廃業 46 79 39 32 196
小計 82 150 78 63 373

現在の工場使用状況(尾州地域、2016年現在)[編集]

繊維業稼働中の主な工場[編集]

  • 株式会社イチテキ
  • 今信毛織株式会社
  • オパレックス株式会社
  • 葛利毛織工業株式会社
  • サンファインウール株式会社
  • 三洋毛織株式会社
  • セオ・毛織株式会社
  • 株式会社ソトー
  • 大和紡績株式会社
  • 茶久染色株式会社
  • ニッケグループ
  • 中外国島株式会社
  • 艶清興業株式会社
  • 長大株式会社
  • 時田毛織株式会社
  • 豊田撚糸株式会社
  • 中伝毛織株式会社
  • 丹羽正毛織株式会社
  • 橋本毛織株式会社
  • 三星毛糸株式会社
  • 三甲テキスタイル株式会社 
  • 宮田毛織工業株式会社
  • 御幸毛織株式会社
  • 株式会社森保
  • 山栄毛織株式会社

再活用されている主な工場[編集]

  • 家具工房トランク(家具工房[10]
  • つくる。(レンタルスペース[11]
  • のごぎり二(美術館、工房、カフェ[12]
  • ビッグベン株式会社(貸し工場[13]
  • 母屋「愛の」(レンタルスペース)
  • SUPERB(アウトドアショップ)
  • +design studio(インテリア・グラフィックデザインスタジオ)
  • 尾州のカレント(テキスタイル見本市、ショップ、作業場)
  • のこ譚(ワークサロン)
  • エキノコ玉ノ井(多目的スペース)
  • d news aichi agui(アンテナショップ)
  • みんパタ暮らしの朝市(マーケット)
  • スーツのアウトレット工場(アウトレット)

脚注[編集]



(一)^ abcde調  (PDF).  . 20181016

(二)^ abcde西 90 No.85西2012

(三)^ 調35(2011) 2011

(四)^ ab西調1182011

(五)^  調調2011

(六)^ 2016 

(七)^   2011

(八)^  201739

(九)^ 西

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

引用・参考文献[編集]

  • 岩井章真「尾西地方の鋸屋根工場(群)について」(『産業遺産研究』第17号、中部産業遺産研究会、2010年)
  • 岩井章真、小野雅信、野口英一朗「尾西地方の鋸屋根工場群の調査」(『シンポジウム「日本の技術史をみる眼」私のまわりの産業遺産-記録・保存・活用の事例-講演報告資料集』、中部産業遺産研究会、2011年)
  • 岩井章真「展覧会開催による産業遺産『尾西地方の鋸屋根工場群』の周知活動について」(『産業遺産研究』第8号、中部産業遺産研究会、2011年)
  • 森一朗、是澤紀子「起における歴史的建造物と景観の一体的な保全に関する基礎的研究」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)』、日本建築学会、2009年
  • 牡鹿史典、森一朗、是澤紀子「一宮市起の鋸屋根工場に関する基礎的研究」(『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)』、日本建築学会、2011年)
  • 瀬口哲夫ほか「尾州地域新世紀産業振興事業委員会 織物散歩道」1(木曽川・起宿(尾西地域))、2(美濃路・萩原駅西側、美濃路・萩原駅東側)、3(奥町①堤下・風田、②貴船・薬師・甚四前、③前沼・土桶・剱光寺、④野越・加古穂、⑤蘇東・内込)、一宮繊維卸センター、2005・2006・2008年
  • 「特集近代を築いた産業遺産」(『City-1』No.137、シティ・ワン、2006年)
  • 天野武弘、野口英一朗、小野雅信、岩井章真、神田年浩、鈴木光兄「蒲郡市内の鋸屋根工場の分布調査(大塚、三谷、豊岡地区)」(『年報・中部の経済と社会』2010年版、愛知大学中部地方産業研究所、2011年)
  • 野口三郎「鋸屋根工場」(『両毛産業遺産研究会 15周年記念誌』、両毛産業遺産研究会、2010年)
  • 野口三郎「織物工場鋸屋根」(『日本の産業遺産』2、玉川大学出版部、2000年)
  • 片桐健一、渡辺勝彦「近代日本における織物業の鋸屋根建築について-桐生を中心に」(『日本建築学会関東支部報告集』、日本建築学会、2002年)
  • 吉田敬子『のこぎり屋根紀行』(上毛新聞社出版部、2016年)

外部リンク[編集]