コンテンツにスキップ

ナチス・ドイツの経済

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「公益は私益に優先する」(Gemeinnutz vor Eigennutz)の言葉がきざまれた1ライヒスマルク貨幣(1937年発行)

19331945

[]


調1929193140%1937[1]193619383[2]

1940[ 1]1942

経済に関するナチスのイデオロギー[編集]


25[3]

192619327[4]5[5]

19332845[6][7]

[8][9][10]

政権獲得から第二次大戦まで[編集]

前史[編集]

ヴァイマル共和政時代のハイパーインフレーション

201928退1928159192920[11]192910[12]

1930[13][13][13]

19313231931728[14]19322600778[15]402[11][16]1932210[17]

54003[18]123519331[19]

19321119[ 2]

1933130

経済分野の強制的同一化[編集]


19332122751[20]381935521

52使調715913[21][21]1116[22]

19342Wirtschaftsgruppe[23]79820[24][25]19339148193486181935784019367204[26]

シャハトの時代[編集]

シャハト(左端)とエミール・ポールドイツ語版らライヒスバンク首脳。1934年

5315[27]61921923[28]1933200[29]調[26]

19343193520[6][30]193531686[31]

[32]19361932501936428813016[33]19331937110[34]193419281481935200193419281935[35]2[36]綿[37][38][39]1936

インフラ[編集]


63019356412[40][41]

[]


[42]19341929[43][26]

財政・金融[編集]

ライヒスバンクの建物(1903年)

335[44]19334619335Metallurgische ForschungsgesellschaftMEFO20[45][46]3[47][48]

[]


1931[49]193042.4193353.5115193558.1193957.41939193[50][51][50]

[]


19362[31]調[52]No2[53]

8499: Autarkie[54]1018[31]11

1938[55]193611[56]12.550078.5[36]

四カ年計画[編集]

カール・クラウホ。1942年

[54]1217[57]193722IG

[31]19377[58]IG19392030IG[59]1029[60]

[52]1937115[61]

19387[59]12西1939[59]8000[ 3]193226019381500[62]193910[63]1938[64]

[]


1936調[65]

 194254[66]

19371201938[67]193825[68]

[ 4][70]193891030%1220調[71][72]

調193917[73]615[74]

19395調11[75][76][77]

[]


1935193831360782008%3231110[78][79]貿貿貿[79]

10[80]19393貿[80]

[]


193511[81]1937[ 5][83]

19383114265000[84]614[85]

34037022[86]22515000[87]

119[88]111231127000[89][90]123[91][92]1938姿9[93][83]1939[94][90]

[]


193862[95]





















[95]

1939524319402023%1217%2%[ 6][97]

[]


19301100159193662%145015003060150024003000[ 7][98]

43%50%12%5%467[ 8][100]

53806055[101]193068%80%[102]

労働政策[編集]

年平均登録失業者数推移(単位千)[注釈 9]
賃金推移(1932年=100)[注釈 10]
失業者数 名目時間賃金率 名目週賃金収入
1929年 1,898,6 122.4 149.4
1930年 3,075,5
1931年 4,519,7
1932年 5,575,4 100 100
1933年 4,804,4 97.0 102.2
1934年 2,718,3 96.8 109.7
1935年 2,151,0 96.8 122.3
1936年 1,592,6 96.8 116.6
1937年 912,3 97.0 120.6
1938年 429.4 97.4 126.5
1939年 104,2
1940年 43,1

雇用創出[編集]


1927: Notstandsarbeit[105]

1933[106]213[107]61[ 11]

Arbeitsshclacht1361.89%[108]627Gesetz über die Errichtung eines Unternehmens Reichsautobahnen715921

[]


: Zusätzliche Beschäftigung[109]

1931[110][111]

[112]

[]


DAF

840[113]

[]


193319355030調1938[114]193319347900012790[115]

1933715使43.838.04670[114]

193550[116]4625[117]便

1933200[118][119]7[120][121]19351937[122]

[]


[123]1934122919352261936626調[124]

[125]

19385西351035[126]622[126][127]

[]

[]


200[ 12]1933調29%[ 13][130]

[ 14]RNSRNSGDP25%60040%50%[132]RNS19363400700800[133]

193840133%[134]

[]

IG1932

IG1920IGIGIG5IG35IG1930IG2016[135]

IGIG4540193634%19301000120019405[136]

[]


19332[ 15]GHH[138]

19361115%1937[139]193719302400[140]1941[141]

[]

 VE301W

1933VE301VE30176193835DK[ 16]

19341200P414501200[ 17]1 9905%1939[145]

[]


193232001001025161933[ 18][147][148]

貿易[編集]

ドイツの貿易収支(単位:百万マルク)[注釈 19]
四半期 輸入 輸出 貿易収支
1929年 1 3,354.9 3,054.7 -300.2
2 3,465.1 3,476.6 11.5
3 3,338.8 3,487.3 148.5
4 3,288.0 3,464.4 276.4
1930年 1 3,171.0 3,222.0 51.0
2 2,533.0 2,983.0 450.0
3 2,440.0 2,923.0 483.0
4 2,249.0 2,908.0 659.0
1931年 1 1,919.0 2,420.0 501.0
2 1,885.0 2,348.0 463.0
3 1,464.0 2,465.0 1001.0
4 1,459.0 2,366.0 907.0
1932年 1 1,251.7 1,605.4 353.7
2 1,142.7 1,382.4 239.7
3 1,057.0 1,302.6 244.7
4 1,214.1 1,448.0 233.9
1933年 1 1,077.0 1,190.0 113.0
2 1,011.0 1,188.0 177.0
3 1,044.0 1,230.0 186.0
4 1,072.1 1,263.0 191.0
1934年 1 1,147.4 1,094.3 -53.1
2 1,152.8 991.9 -160.9
3 1,056.7 1,005.4 -51.3
4 1,094.1 1,075.3 -18.8
1935年 1 1,139.7 967.0 -162.7
2 1,008.7 995.0 -13.7
3 965.3 1,099.7 134.4
4 1,055.0 1,208.0 153.0
1936年 1 1,052.9 1,134.2 81.3
2 1,058.4 1,107.7 49.3
3 1,027.6 1,215.8 188.2
4 1,079.2 1,310.5 231.3
1937年 1 1,092.7 1,285.2 192.5
2 1,433.7 1,431.3 -2.4
3 1,443.4 1,565.8 122.4
4 1,498.5 1,628.8 130.3
1938年 1 1,399.0 1,360.0 -39.0
2 1,482.0 1,354.0 -128.0
3 1,476.0 1,375.0 -101.0
4 1,592.0 1,449.0 -143.0
1939年 1 1,445.8 1,333.4 -112.4
2 1,285.5 1,459.9 174.4

貿調貿193815.92193716.2881930[150]貿貿1929[151]

綿調貿193314[152]

貿193019382.8[ 20][151]貿[154]貿[55]1939貿67[ 21][155]

1930貿貿貿[ 22][156]1938貿193925%[157]



[158]貿貿1932ZAV[159]使貿80貿20[160]

貿[161][31]19341貿2200124500193511500[162]193461[17]19349貿[163]

19353ZAV[164][165][166]

19351[17]1936[167][168][55]7600[17][ 23]193819391[169]
輸入に占める地域別比重(単位:%)[注釈 24]
南東欧 エジプト
トルコ
中近東
中南米 北欧 西欧 イギリス アメリカ その他
1929年 3.8 1.4 11.4 7.3 23.9 15.7 6.4 13.3 40.7 76.1
1932年 5.0 2.5 9.6 6.4 23.5 15.1 5.5 12.7 43.2 76.5
1935年 7.7 3.8 13.1 9.9 34.5 14.1 6.2 5.8 39.4 65.5
1938年 9.8 3.8 14.9 11.4 39.3 11.9 5.2 7.4 35.8 60.1
輸出に占める地域別比重(単位:%)
南東欧 エジプト
トルコ
中近東
中南米 北欧 西欧 イギリス アメリカ その他
1929年 4.3 1.4 7.3 10.2 23.2 26.2 9.7 7.4 33.5 76.8
1932年 3.5 1.3 4.1 9.4 18.3 31.9 7.8 4.9 37.1 81.7
1935年 5.9 3.4 9.1 11.4 29.8 26.1 8.8 4.0 31.3 70.2
1938年 10.3 5.4 11.7 12.9 40.3 20.8 6.7 2.8 29.4 59.7

税制[編集]


[171][172]



193410168000[173]193819395[174][8][175][176]



IG19364210030%193612[177]



193940%[178]

[]


19332281872[179]40[180]1931193319334219409193396[181]

19336貿3調[152]

軍備経済[編集]


193323de:Liebmann-Aufzeichnung[6][7]193319[182][183][184]81193910183462102[185]

1935521193372193433[186]1936[187]

[ 25][ 26]1933193732432204[188]19411933[189]

193619391942300[ 27][191]1935193847%67%193570%193880%[192]

調1937113[185]193819451938[193]12[193][194]
ドイツの軍備支出(単位:百万マルク、会計年度)[注釈 28]
軍需省 陸軍 海軍 空軍 メフォ手形 国民所得中の
軍備支出割合
1932年 457 173 630 630 1.3%
1933年 478 192 76 746 746 1.5%
1934年 3 1,010 297 642 1,952 2,145 4,097 7.8%
1935年 5 1,392 339 1,036 2,772 2,715 5,487 9.3%
1936年 128 3,020 448 2,225 5,821 4,452 10,273 15.7%
1937年 346 3,990 679 3,258 8,273 2,688 10,961 15.0%
1938年 452 9,137 1,632 6,926 17,247 17,247 21.0%
1939年 258 5,611 2,095 3,942 11,906 11,906
1934-1938合計 1,192 24,160 5,491 17,128 47,971 12,000 59,971
各国の国家財政に占める軍事費割合(%)[注釈 29]
ドイツ イギリス フランス イタリア 日本
1929-1930年 6.5 14.6 22.0 25.2 36.1
1933-1934年 12.6 13.9 22.7 21.4 38.7
1936-1937年 67.0 24.1 29.9 53.6 48.7

統計[編集]

1928年から1938年の工業生産指数(1929年=100)[注釈 30]
総生産 投資財 消費財 機械 乗用車 紡績 銑鉄 粗鋼 石炭
1928年 98.6 97.1 103.1 99.1 109.8 108.2 89.0 89.0 92.1
1929年 100 100 100 100 100 100 100 100 100
1930年 85.9 81.6 94.0 82.4 72.4 97.4 73.0 71.0 87.0
1931年 67.6 52.6 89.2 59.0 51.3 94.9 45.7 51.0 72.5
1932年 53.3 34.4 76.3 39.2 31.4 86.6 29.6 35.5 64.0
1933年 60.7 43.6 82.6 46.8 65.5 98.1 39.7 46.6 67.0
1934年 79.8 72.6 92.4 62.5 104.9 106.8 65.9 73.0 76.3
1935年 94.0 99.4 88.2 82.1 149.4 98.5 91.2 101.1 87.5
1936年 106.3 113.2 98.7 98.7 177.6 106.5 115.2 118.1 96.6
1937年 117.2 124.4 104.6 119.6 214.4 108.1 120.2 122.1 112.9
1938年 127.6 142.3 114.9 138.3 187.3 115.8 143.5 148.0 116.5
国家財政収支と公債残高(単位:億マルク)[注釈 31]表中()内は増減。
租税収入 財政支出 赤字 公債残高 短期債残高 雇用創出債残高 メフォ手形残高 中長期債残高
1932年 64.2 73.2 9.0 123.9 11.0 - - 112.9
1933年 59.9 84.3 24.4 139.5(+15.7) 29.6(+18.6) 14.4(+14.4) - 110.0(-2.9)
1934年 80.6 106.6 26.0 159.8(+20.3) 56.2(+26.7) 14.9(+10.5) 21.5(+21.5) 103.6(-6.4)
1935年 90.7 139.0 42.0 201.8(+42.0) 84.7(+28.5) 11.3(-3.6) 48.6(+27.2) 117.1(+13.5)
1936年 115.5 173.5 58.0 258.9(+57.1) 120.4(+35.7) 7.6(-3.7) 93.1(+44.5) 138.5(+21.4)
1937年 140.3 194.3 54.0 312.8(+53.9) 143.0(+22.7) 3.8(-3.8) 120.0(+26.9) 169.8(+31.3)
1938年 177.3 283.3 105.0 417.8(+105.0) 180.2(+37.2) 0(-3.8) 119.0(-1.0) 237.7(+67.9)
国民総支出(単位:億マルク)[注釈 32]表中()内は総支出に対する割合。
国民総支出 個人消費 政府部門 軍事支出 道路鉄道投資 その他公共投資 民間設備投資 工業投資 住宅建築
1928年 894 639(71.5) 103(11.5) 8.3 22.3 41.8 71.6(8.0) 26.2 15.0
1932年 568 471(82.9) 56(9.9) 6.2 8.1 11.7 22.0(3.9) 4.4 6.1
1933年 587 475(80.9) 63(10.7) 7.2 12.4 11.9 25.7(4.4) 5.6 6.9
1934年 661 500(75.6) 92(13.9) 33.0 16.9 17.7 36.7(5.6) 10.6 10.8
1935年 733 521(71.1) 125(17.1) 51.5 18.8 20.1 47.4(6.5) 16.4 13.4
1936年 814 523(64.3) 169(20.8) 90.0 21.4 20.8 61.9(7.6) 21.6 20.3
1937年 915 571(62.4) 204(22.3) 108.5 24.0 22.2 69.1(7.6) 28.4 19.2
1938年 1,020 606(59.4) 262(25.7) 155.0 33.8 21.5 80.8(7.9) 36.9 19.0

戦時経済[編集]

1944年発行の寄附金付切手。54ペニヒの額面に対し、96ペニヒが寄付金となる。

1939830[198]

1939919405GDP2.9771308[199]

194012[200]1941[ 33][202]

[ 34]1941[204]

[]


貿[205]

調1944113091[206]1941200[207]使1940194110調[208]

194140%50%194255%19411943301080[209]

貿[]


80%193230%[210]19408貿貿[211]

貿使NVAKU[212]

[]


1929使19206719375710%[213]194080[214]

[]


調[215]12600609503[216]194220[217]

1940100448879[218]調[215]19421194341944[217]19431944910[219][220]

[]


1940319401941[221]1941623224[222][223]

19421U[224]2435[225]13[225][ 35][227]1942194320[228]

1942194410340[224]19447[224]1945[229]

[]


91[230]193991194091314[231]194057019425940[232]194239103130[232]

193931018[233]30[234][235]

[]

P

35295[236]194020P[237]

19412620194138410[238][239]

1942542010[232]西[ 36][240]1941111942421230[241]

19425[242]調150[243]19445750[244][245]1942[235]1944[218]

194312西[246]1944[247][248]

略奪[編集]



[]


19446西8[249]194521002000[250]320退5

統計[編集]

各国軍需生産の推移(1944年=100)[注釈 37]
1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年
ドイツ 20 35 35 51 80 100
日本 10 16 32 49 72 100
アメリカ 2 5 11 47 91 100
イギリス 10 34 59 83 100 100
ソ連 20 30 53 71 87 100
ドイツ工業純生産に占める各産業分野の比率(%) [注釈 38]
産業分野 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年
原料 21 21 22 25 25 24 21
兵器 7 9 16 16 22 31 40
建物 25 23 15 13 9 6 6
その他の投資財 16 18 18 18 19 16 11
消費財 31 29 29 28 25 23 22

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1943

(二)^  2 ISBN 978-408760181795p

(三)^ 19331938[62]

(四)^ 193819371.5850[69]

(五)^ 使19393[82]

(六)^ 使[96]

(七)^ 42-45[98]

(八)^ 1315501214[99]

(九)^ R.J.Overy, War and Economy in the Third ReichOxford/New York,1994P.39[103]

(十)^ Bry,G.,Wages in Germany P239327273p[104]

(11)^ 

(12)^ 調60[128]

(13)^ 19331940[129]

(14)^ [131]

(15)^ 調[137]

(16)^ [142][143]

(17)^ [144]

(18)^ [146]

(19)^ German Exchange Control 1931-1939 in ; TheQuarterly of Economics, Vol.54,No.4,Part 2,1940,p.140[149]

(20)^ 19393貿[153]

(21)^ 194047%67%65%55%40%34%[155]

(22)^ 綿15%28%47%72%[156]

(23)^ 1930)Ralf Banken[17]

(24)^ V.z.K. 14 Jahrg 1939/40 Heft 1,S.75,S.77 230p[170]

(25)^ Jürgen StelznerBurton Klein

(26)^ Lotte Zumpe

(27)^ 4490460010330[190]

(28)^ Kroll,G.,ibid S 571.Europa Archiv, 20. 6. 1951, S 4129250p[195]

(29)^ Schnejerson,A.I., Die Unterordung des bürgerlichen Staates unter die Monopole, S. 50.250p[196]

(30)^ L.o.N Monthly Bulletim Statistics 1938, No12 p.584-588297p[197]

(31)^ Erbe,a.a.O.,S.34,48,51,54. P239327323p[44]

(32)^ Erbe,a.a.O.,S.100,109322p[186]

(33)^ 使[201]

(34)^ 230018001700083762[203]

(35)^ 19421943[226]

(36)^ 

(37)^ Das Militärgeschichtliche Forschungsamt (Hrsg.),Das Deutsche Reich und der Zweite Weltkrieg, Bd.5, Organisation und Mobilisierung des deutschen Machtbereichs, Erster Halbband Kriegsverwaltung, Wirtschaft und personelle Ressouren 1939-1941 von B.R.Kroener, R.F.Müller, H.Umbreit, Stuttgart 1988, S.523.[251]

(38)^ Das Militärgeschchilice Forshungsamt, a.a.O., S.582.[230]

出典[編集]

  1. ^ 村上 2006, pp. 87, 89.
  2. ^ トゥーズ 2019, pp. 330–334.
  3. ^ 井代 1973, pp. 145–146.
  4. ^ 井代 1972, p. 146.
  5. ^ 三ツ石 2006, p. 50.
  6. ^ a b c 川瀬 2005, p. 30.
  7. ^ a b トゥーズ 2019, p. 233.
  8. ^ a b 高橋 2010, p. 129.
  9. ^ 後藤 1982, p. 85.
  10. ^ トゥーズ 2019, p. 44.
  11. ^ a b 中重 2006, pp. 54–55.
  12. ^ 村上 2006, p. 73.
  13. ^ a b c 中重 2006.
  14. ^ 井代 1972, p. 143.
  15. ^ 中村 1990, p. 103.
  16. ^ 三ツ石 2009, p. 50.
  17. ^ a b c d e 三ツ石 2009, p. 49.
  18. ^ 原 & 1987-5, p. 27.
  19. ^ 村上 2006, p. 61.
  20. ^ 中村 1990, p. 115.
  21. ^ a b 村上 1993, p. 64.
  22. ^ 柳澤 2010, p. 163.
  23. ^ 柳澤 2010, p. 170.
  24. ^ 柳澤 2007, pp. 4–5.
  25. ^ 柳澤 2007, p. 7.
  26. ^ a b c 村上 2006, p. 65.
  27. ^ 川瀬 2005, p. 29-30.
  28. ^ 川瀬 2005, p. 28.
  29. ^ 中村 1993, p. 66.
  30. ^ 中村 1993, pp. 66–68.
  31. ^ a b c d e 中村 1994, p. 5.
  32. ^ 村上 2006, p. 68.
  33. ^ 川瀬 2005, pp. 33–34.
  34. ^ 中村 1993, p. 63.
  35. ^ 川瀬 2005, p. 39.
  36. ^ a b 相沢 1982, p. 540.
  37. ^ 中村 1993, pp. 68–69.
  38. ^ 村上 2006, pp. 68–69.
  39. ^ 村上 2006, p. 72.
  40. ^ 原 & 1987-5, pp. 36–37.
  41. ^ 原 & 1987-9, p. 118.
  42. ^ 原 & 1987-5, pp. 37–38.
  43. ^ 原 & 1987-5, pp. 38–40.
  44. ^ a b 村上 2006, p. 76.
  45. ^ 川瀬泰史 1995, p. 52.
  46. ^ トゥーズ 2019, pp. 61–63.
  47. ^ 村上 2006, p. 77.
  48. ^ 大島 1986, p. 71.
  49. ^ 三ツ石 2006, p. 2.
  50. ^ a b 三ツ石 2006, p. 6.
  51. ^ 三ツ石 2006, p. 14.
  52. ^ a b 堀内 2006, p. 49.
  53. ^ 中村 1994, pp. 5–6.
  54. ^ a b 中村 1994, p. 4.
  55. ^ a b c 三ツ石 2009, p. 71.
  56. ^ 村上 2007, p. 73-74.
  57. ^ 村瀬 1975, p. 366.
  58. ^ 工藤 2008, p. 63.
  59. ^ a b c 工藤 2008, p. 64.
  60. ^ 柳澤 2010, p. 4.
  61. ^ 堀内 2006, pp. 57–58.
  62. ^ a b 村瀬 1975, p. 365.
  63. ^ 山口 1976, p. 185.
  64. ^ トゥーズ 2019, pp. 291–292.
  65. ^ トゥーズ 2019, pp. 242–246.
  66. ^ 村瀬 1968, p. 225.
  67. ^ 村瀬 1975, p. 362.
  68. ^ トゥーズ 2019, pp. 337–338.
  69. ^ 大島 1986, p. 87.
  70. ^ 大島 1986, p. 83.
  71. ^ 大島 1988, pp. 24–25.
  72. ^ トゥーズ 2019, pp. 334–335.
  73. ^ 村瀬 1975, pp. 362–363.
  74. ^ 加藤 2006, p. 91.
  75. ^ 加藤 2006, p. 90-91.
  76. ^ 大島 1988, p. 26.
  77. ^ 大島 1988, p. 29.
  78. ^ 中村 1994, pp. 10–11.
  79. ^ a b トゥーズ 2019, pp. 278–280.
  80. ^ a b 木畑 1983, p. 12.
  81. ^ 山口 1976, pp. 166–167.
  82. ^ 山本 2002, p. 53.
  83. ^ a b 山本 2005, p. 26.
  84. ^ トゥーズ 2019, p. 312.
  85. ^ 山本 2002, p. 60.
  86. ^ トゥーズ 2019, pp. 312–314.
  87. ^ トゥーズ 2019, pp. 310–312.
  88. ^ トゥーズ 2019, pp. 310–314.
  89. ^ 山本 2003, p. 99.
  90. ^ a b トゥーズ 2019, p. 315.
  91. ^ 山本 2003, pp. 103–105.
  92. ^ 山本 2003, p. 118.
  93. ^ 山本 2005, p. 24.
  94. ^ 山本 2003, p. 57.
  95. ^ a b トゥーズ 2019, pp. 292–294.
  96. ^ トゥーズ 2019, pp. 381–382.
  97. ^ トゥーズ 2019, pp. 351, 369.
  98. ^ a b トゥーズ 2019, pp. 161–162.
  99. ^ トゥーズ 2019, p. 162.
  100. ^ トゥーズ 2019, pp. 162–162.
  101. ^ トゥーズ 2019, p. 161.
  102. ^ トゥーズ 2019, pp. 169-.
  103. ^ 川瀬 2005, p. 26.
  104. ^ 村上 2006, p. 69.
  105. ^ 原 & 1987-5, p. 23-24.
  106. ^ 原 & 1987-5, p. 24.
  107. ^ 後藤 1982, p. 209.
  108. ^ トゥーズ 2019, pp. 50–52.
  109. ^ 原 & 1987-5, p. 41.
  110. ^ 原 & 1987-5, p. 42.
  111. ^ 原 & 1987-5, p. 42-43.
  112. ^ 原 & 1987-5, p. 43.
  113. ^ 村上 2007, p. 83.
  114. ^ a b 原 & 1987-5, p. 32.
  115. ^ 原 & 1987-5, p. 30.
  116. ^ 原 & 1987-5, p. 34.
  117. ^ 原 & 1987-5, p. 35.
  118. ^ 原 & 1987-9, p. 109.
  119. ^ 原 & 1987-9, p. 111.
  120. ^ 中村 1990, p. 117.
  121. ^ 原 & 1987-9, p. 120.
  122. ^ 川瀬 2005, p. 25.
  123. ^ 中村 1994, p. 2.
  124. ^ 中村 1994, p. 3.
  125. ^ 村上 2007, p. 77.
  126. ^ a b 中村 1994, p. 13.
  127. ^ トゥーズ 2019.
  128. ^ トゥーズ 2019, pp. 189–190.
  129. ^ トゥーズ 2019, pp. 193, 197.
  130. ^ トゥーズ 2019, pp. 190–193.
  131. ^ トゥーズ 2019, pp. 207–208.
  132. ^ トゥーズ 2019, pp. 207–213.
  133. ^ トゥーズ 2019, pp. 222–223.
  134. ^ トゥーズ 2019, pp. 297–299.
  135. ^ トゥーズ 2019, pp. 130–135.
  136. ^ トゥーズ 2019, pp. 255–259.
  137. ^ トゥーズ 2019, p. 137.
  138. ^ トゥーズ 2019, pp. 136–140.
  139. ^ トゥーズ 2019, pp. 260–262.
  140. ^ トゥーズ 2019, pp. 265–268.
  141. ^ トゥーズ 2019, pp. 267–270.
  142. ^ トゥーズ 2019, p. 169.
  143. ^ トゥーズ 2019, pp. 168–169.
  144. ^ トゥーズ 2019, pp. 173.
  145. ^ トゥーズ 2019, pp. 170–178.
  146. ^ トゥーズ 2019, pp. 144–145.
  147. ^ トゥーズ 2019, pp. 142–146.
  148. ^ トゥーズ 2019, p. 284.
  149. ^ 三ツ石 2019, p. 51.
  150. ^ 三ツ石 2009, p. 51.
  151. ^ a b 三ツ石 2009, p. 69-70.
  152. ^ a b トゥーズ 2019, pp. 57–61.
  153. ^ トゥーズ 2019, p. 349.
  154. ^ 三ツ石 2009, p. 70.
  155. ^ a b トゥーズ 2019, pp. 362–363.
  156. ^ a b トゥーズ 2019, pp. 301–302.
  157. ^ トゥーズ 2019, pp. 346–347.
  158. ^ 三ツ石 2008, p. 51.
  159. ^ 三ツ石 2009, pp. 50–51.
  160. ^ 三ツ石 2009, p. 57.
  161. ^ 村上 2006, p. 83.
  162. ^ 三ツ石 2009, p. 56.
  163. ^ 三ツ石 2009, pp. 53–54.
  164. ^ 三ツ石 2009, pp. 56–58.
  165. ^ 三ツ石 2009, p. 58.
  166. ^ 三ツ石 2009, p. 69.
  167. ^ 三ツ石 2009, p. 66.
  168. ^ 堀内 2006, pp. 48–49.
  169. ^ トゥーズ 2019, pp. 340–342.
  170. ^ 村上 2007, p. 92.
  171. ^ 高橋 2007, p. 186.
  172. ^ トゥーズ 2019, pp. 559.
  173. ^ 高橋 2007, pp. 186–187.
  174. ^ 高橋 2007, p. 187.
  175. ^ 高橋 2007, p. 188.
  176. ^ 高橋 2010, p. 137.
  177. ^ トゥーズ 2019, p. 172.
  178. ^ トゥーズ 2019, pp. 339–340.
  179. ^ 加藤 2012, p. 26.
  180. ^ 加藤 2012, p. 28.
  181. ^ 加藤 2012, p. 24.
  182. ^ 後藤 & 1982-9, p. 206.
  183. ^ 原 & 1987-9, pp. 121, 126.
  184. ^ 川瀬 2005, p. 34.
  185. ^ a b 堀内 2006, p. 52.
  186. ^ a b 村上 2006, p. 79.
  187. ^ 村上 2006, p. 80.
  188. ^ 大島 1986, p. 61.
  189. ^ 大島 1986, p. 68.
  190. ^ トゥーズ 2019, p. 338.
  191. ^ トゥーズ 2019, pp. 338–339.
  192. ^ トゥーズ 2019, pp. 232–233.
  193. ^ a b 大島 1988, p. 12.
  194. ^ 村瀬 1975, p. 368.
  195. ^ 村上 2007, p. 79.
  196. ^ 村上 2007, p. 80.
  197. ^ 村上 2007, p. 71.
  198. ^ 工藤 1980, p. 64.
  199. ^ トゥーズ 2019, pp. 434–437.
  200. ^ トゥーズ 2019, p. 446.
  201. ^ トゥーズ 2019, p. 467.
  202. ^ トゥーズ 2019, pp. 466–467.
  203. ^ トゥーズ 2019, pp. 510–514.
  204. ^ トゥーズ 2019, pp. 566-.
  205. ^ トゥーズ 2019, pp. 443–444, 446.
  206. ^ 加藤 2006, p. 92.
  207. ^ 加藤 2006, pp. 92–93.
  208. ^ トゥーズ 2019, pp. 399–401.
  209. ^ トゥーズ 2019, pp. 559–560.
  210. ^ トゥーズ 2019, pp. 376–377.
  211. ^ トゥーズ 2019, pp. 439–441.
  212. ^ トゥーズ 2019, pp. 441–443, 446.
  213. ^ トゥーズ 2019, pp. 388–389.
  214. ^ トゥーズ 2019, pp. 469–470.
  215. ^ a b 鈴木 1985, p. 163.
  216. ^ トゥーズ 2019, pp. 413–414.
  217. ^ a b 工藤 1980, p. 78.
  218. ^ a b 工藤 1980, p. 77.
  219. ^ 川瀬 1999, p. 42.
  220. ^ 川瀬 1999, pp. 42–43.
  221. ^ 工藤 1980, p. 65.
  222. ^ 中村 1997, p. 268.
  223. ^ 中村 1997, p. 271.
  224. ^ a b c 工藤 1980, p. 72.
  225. ^ a b 工藤 1980, p. 73.
  226. ^ トゥーズ 2019, pp. 655.
  227. ^ トゥーズ 2019, pp. 640–654.
  228. ^ トゥーズ 2019, pp. 678.
  229. ^ トゥーズ 2019, p. 741.
  230. ^ a b 中村 1995, p. 170.
  231. ^ 中村 1995, p. 175.
  232. ^ a b c 工藤 1980, p. 68.
  233. ^ 中村 1995, p. 181.
  234. ^ 中村 1995, pp. 184–185.
  235. ^ a b 中村 1999, p. 163.
  236. ^ 中村 1995, p. 192.
  237. ^ トゥーズ 2019, pp. 410–411.
  238. ^ 中村 1997, pp. 265–266.
  239. ^ 中村 1997, pp. 267–268.
  240. ^ 高橋 2005, p. 28.
  241. ^ 中村 2002, p. 6).
  242. ^ 中村 1999, p. 162.
  243. ^ 中村 2002, pp. 1–2.
  244. ^ 工藤 1980, p. 76.
  245. ^ 中村 2002, p. 7.
  246. ^ 中村 2007, p. 91.
  247. ^ 中村 2007, p. 95.
  248. ^ 中村 2007, p. 97.
  249. ^ 村瀬 1975, p. 495.
  250. ^ 村瀬 1975, p. 496.
  251. ^ 中村 1995, p. 169.

[]

[]


193338 191982pp.531-547NAID 120001969592 

791198658-90NAID 120005354257 

(1938) : 8061988547(1)-577(31)NAID 120005350373 

6051995doi:10.20624/sehs.60.5_655NAID 110001214074 

5842005pp.23-43doi:10.14992/00002913NAID 110001139452 

5231999pp.23-46doi:10.14992/00002592NAID 110006487178 

,    1923-19452019  Tooze, Adam (2006), The Wages of Destruction: The Making and Breaking of the Nazi Economy, London: Allen Lane 

() : (9)2622006pp.57-90CRID 1050564285879644800 

()(10)2712007pp.67-102CRID 1050001335926221568 

771-22010pp.161-211CRID 1050294584548128384 

755-62007pp.1-39CRID 1050845762306024448 

[]


102010pp.129-139CRID 1390009224655841280 

72007pp.181-191CRID 1390572174609219456 

783-42008pp.117-130CRID 1050013109571416576 

[]


3322006pp.73-97CRID 1390290699844146560 

 : 1933-1939132006pp.1-18CRID 1050845764092982272 

 : 調 (退)35820062pp.49-66CRID 1050001202770514176 

貿[]


 : :193323662012323-50CRID 1390290699843548160 

 : 162009pp.49-72CRID 1050564289116276096 

[]


. II, 211972pp.139-156NAID 110004084682CRID 1390013939099836672 

 -  -PDF130(3-4)19829pp. 95-214NAID 110007410523 

PDF52005pp.27-37NAID 120000974876 

1933-36()PDF271990pp.101-133NAID 110000498888 

1933-36()PDF301993pp.57-77,206-207NAID 110000498916 

 1936-1939 : PDF311994pp.1-25,154NAID 110000421722 

() : -PDF57(1)19875pp. 23-46NAID 110007410523 

() : -PDF57(2)19879pp.277-299NAID 110007410551 

[]


 : PDF361983pp.11-30NAID 110007164170 

PDF161980pp.61-79NAID 120000823222 

PDF351985pp.145-175NAID 120000792265 

1939/1940PDF321995pp.167-197,220NAID 110000421722 

F. : PDF361999pp.159-172NAID 110000498981 

1942(GBA)PDF412002pp.159-172NAID 110000499015 

 : PDF4622007pp.91-102NAID 110006549922 

PDF341997pp.253-276NAID 110000498964 

[]


(I) : NSBODAFPDF. II, 5(2)1976pp.65-73NAID 110004064539 

(II) : NSBODAFPDF. II, 26(3)1978pp.85-94NAID 110004054726 

(III) : NSBODAFPDF. II, 28(1)1979pp.7-17NAID 110004020474 

[]


= : PDF232006pp.53-64NAID 110004322021 

1937115 : PDF32006pp.47-63NAID 110007000946 

︿19681968 

 (15)︿19911975ISBN 978-4122002289 

︿1976ISBN 978-4121004468 

(I)PDF : 2(1)2002pp.53-70NAID 110006389899 

(II)PDF : 32003pp.97-120NAID 110006389919 

PDF52005pp.23-32NAID 110006390370 

[]


 - 2008ISBN 9784560031872 NCID BA86577129 

()491979pp.240-244NAID 110004024072 

W  2008ISBN 9784812208434  Zweig, Ronald W (2002), The Gold Train: The Destruction of the Jews and the Looting of Hungary, William Morrow 

西15711996pp.119-142NAID 110000421722 

4422006pp.117-130NAID 120001441790 

8042015pp.547-566NAID 110009912730 

[]