ノートパソコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノートPCから転送)

PC: laptop, laptop computer, notebook computer, notepad computer, etc

ThinkPad R51
200415B4

[]




宿PC使

2000

1998退BTO


[]


2000便[1]=

使使使[2]

200950[3]2010[4]

[]


 (Notebook, Notebook computer) (Laptop, Laptop computer)3 kg (Ultrabook)20172

1989286NOTENEC98NOTE[5]

[]

[]

2008
Grid Compass 1101

1972IBM1973IBM Special Computer APL Machine Portable (SCAMP) 1975IBM 5100[6]

1980CRTPortal R2E CCMC1Compaq Portable

A4HC-20TRS-80 Model 100NECPC-8201

[]


1982Grid Systems CorporationGrid Compass 1101[7]PC[8]OSOSNASA1983Dulmont Magnum1983Sharp PC-5000[9]Ampere[10]Gavilan SC[11]1985Bondwell-2PC-50008使[12]1985IBM PC/XTPC T1100[13]

1980Laptop ComputerMacintosh Portable7kg()[14]

1989PCAtari PortfolioPoqet PCHP

[]


A42.7kg19896277DynaBookdynabook J-3100SS198,000 PC-286NOTE executive 1989679 2.2kg458,000198910 NEC  PC-9801n PCPCGrid CompassPCPC使1990PCPC使

1991Apple ComputerPowerBook[15]ThinkPadIBM/Lenovo

[]


2000LANBluetooth使

USB2019USB4ThunderboltBluetooth便

[]


使

便

[]


使PC[ 1]:4:3200016:1016:91625648

DSTNTFT20084LED

[]


AB

[] Slim  Thin 使[16]

[]


ACAC



AC使10024050/60

CPU使ThinkPad 220AC

AC使N700E5E32000E6E7W72009JR


大きさと区分け[編集]

形状 画像 特徴
B4以上 液晶画素数1920x1200
(17型WUXGA)
Dell Studio 17

162016:1016:9B41680x1050 WSXGA+  1920x1200 WUXGACPU使35使

CPUHDD2RAID

2000Blu-ray Disc3DCAD
A4・A4ファイル・B4 液晶画素数1600x1200
(15型UXGA)
EPSON Endeavor NT-5000

Retina13(A4)15(B4)(30cm~35cm)使

4:31024x768 XGA1400x1050 SXGA+16:101280x800 WXGA1680x1050 WSXGA+16:91366x768 HD1600×900 HD+Retina2560x1600

231.42

(FDD)(HDD)(CD)3Windows XP2002HDD2USBHDDSSD


A4・A4ファイル 液晶画素数1024x768
(12.1型XGA)
Dynabook SS 2000-DS80P

Retina1214 (A4~B4)(30cm~35cm)21199013.34:31024x7681280x800 WXGA1366x768 HD

CD2FDDUSB19901CDFDD2000

200111212011SSD2012131

12inch (A4)SSDA4CPU
B5・B5ファイル・A4・A4ファイル 程度 液晶画素数1024x768
(10.4型XGA)
IBM ThinkPad s30

Retina1012 (B5~A4)(25cm~30cm)121HDDCD2

USB

2008B5HDDSSD

PC650g
B5以下 液晶画素数1024x600
(7型WSVGA)
工人舎 SH6KX04A

10使1

HDD12008HDDSSD

UMPC2007Eee PC2012UMPC78.9200910

PC

他の分類方法[編集]






使HDD使SSD2005SSD2007Eee PC

1

HDD

CPU1

HDDSSD1

2

HDD1.5kgHDD1HDD

3

HDDFDDCD-ROM2002A4HDDFDDCD-ROM2002FDDUSBFDD3

HDD2[ 2]HDDSSD

[]

[]


CPU2024AMDAthlonRyzenIntel ProcessorCeleronPentiumCore i3/i5/i7Core Ultra5/7/91315CPU使GPULAN[ 3]2012USB 3.0Blu-ray Disc︿dynabookNECUSB 3.1USB Type-CThunderbolt

[]


1618PCCPUCPU202424︿8P16E/32Core HX8/16AMDRyzen ProGPUNVIDIAGeForce RTX40DTMDAWCADSSDBlu-ray Disc

20242Lenovo(IBM)dynabookNECASUSApple

[]


PCCPUGPUACLED[17]

[]


14CPUGPU

[]


CPU

CPU[ 4]

[ 5]IBM[ 6][ 7]NECVAIO

PC[]


使使使ItronixGetacNEC TOUGHBOOKen:Rugged computer

[]


820121

使Qosmio4kgUSBUSBNHKTBS

PC[]


ClevoBTOCPUHDD

BTOCTO=Custom to order

NEC3CPU

BTO20242Windows 10HomePro64PCBTO

[]


14CPUSSDWeb使

ウルトラモバイルPC[編集]


710CPUPC 2006CPUIntel A100Celeron MCPUVIA C7AMD GeodeIntel AtomPCCPUOS (Windows Vista) OSOSWindows XP2010

ネットブック[編集]

ネットブック(2010年現在)

2007102008OSMicrosoftMicrosoftOSULCPC

PC2010

[]


PC/ATPC/ATARM

2010Asus Eee Pad TransformerPC便使

拡張機能[編集]

拡張機能 参考画像 特徴
PCカードスロット PCカードスロット
PCカードスロット
古くからのノートパソコンの主な拡張機構で、2005年頃までのほとんどの機種に備えられていた。デスクトップPCにおけるPCIスロットに相当する汎用拡張スロットとして、通信など各種入出力系のインターフェースカードや、メモリカードなどを装着できる。一部のモバイルノートパソコンには、PCカードスロットとともに、コンパクトフラッシュスロットを搭載する機種もある。2005年頃から、互換性のない新しい規格として、ExpressCardスロットを搭載した機種も登場した。2010年代にはこうしたスロットが存在するノートPCは珍しくなった。
入出力ポート 接続端子
USB
1990年代までは大型のものでは本体に、小型のものではポートリプリケータやドッキングユニットにレガシーデバイスを一通り備えており、多くの入出力ポートを利用することができたが、2000年以降はこれら入出力ポートが省略され、汎用入出力端子はUSB端子のみか、USBとHDMIを搭載した機種が中心となっている。ただし法人向けの機種は、2006年まではパラレル端子などは標準搭載されていた場合が多い。
光学ドライブ 着脱式CD-ROMドライブ
着脱可能なCD-ROM Drive
初期はCDドライブ、2000年代にはDVDスーパーマルチドライブ、ハイエンドモデルではBlu-ray Discドライブが搭載されたが、2010年代以降はドライブの無いものが増えている。
イーサネットモデム PCカード型無線LANカード
PCカード型無線LANカード
イーサネットは従来はPCカードを利用して接続していたが、1998年頃にオフィス向けを中心として標準で内蔵した機種が登場し、ADSLなどのブロードバンドインターネット接続が普及し始めた2002年頃からは標準で搭載されるようになり、さらには無線LANモジュールのみで有線LANケーブル端子が無い機種も増えている。

FAX2使2000LANUSB使
フロッピーディスクドライブ 外付けフロッピーディスクドライブ
外付けフロッピーディスクドライブ
フロッピーディスクドライブはデータのやり取りやバックアップ、BIOSのアップデートに使用する起動ディスクなどのために搭載されていた。大型のものは内蔵され、コンパクトノートやサプノート向けには、専用端子(2000年あたりからはUSB端子)に接続する外付けの機器が使用されていた。

2000年代中盤以降ではCD-RやUSBメモリの普及、BIOSのアップデートの簡易化などによりフロッピードライブは標準搭載からは外され、オプション扱いがほとんどである。フロッピーディスクを使用する場合には、USB接続の汎用外付けドライブを利用する。

その他 Webカメラ(画面上部中央の黒い点状の物)
Webカメラ (iSight) を画面上部に内蔵したノートパソコン (MacBook)
指紋認証
指紋を用いたノートパソコンのユーザ認証
機種によっては、メモリーカードリーダライタWebカメラ指紋認証などが内蔵されている場合がある。Webカメラは主として個人向けの機種に、指紋認証は主として法人向けの機種に搭載される場合がある。

[]

[]


Apple
MacBook Pro

MacBook Air


SpectreENVYPavilionHPOMEN by HP

EliteBookProBookHP


XPSInspironALIENWAREVostro

PrecisionXPSVostroLatitudeInspiron

Microsoft
Surface Book

Surface Laptop

Google
Pixel Book

Dynabook
libretto

VAIO
VAIO

ASUSASUS JAPAN
ZenBookZenBook ProVivoBookROGEee PC

ASUS PRO

Acer
SwiftSpinAspirePredator

Lenovo
ThinkPadThinkBookIdeaPadLenovo G

NECNEC/
LAVIE

VersaProFC-NOTE

Lenovo51%
FMV BIBLO/BIBLO LOOXFMV LIFEBOOK

LIFEBOOK

EPSON
Endeavor


Let's noteTOUGHBOOK


Notebook 5/7/9Odyssey

LG
LG gramLG Ultra PCXnote

MSI
GS

過去のブランド[編集]

製造大手メーカー[編集]

ノートパソコンはその90%以上が台湾メーカーによりOEM・ODM生産されている。

  • クアンタ・コンピュータ(台湾)
    世界最大のノートパソコンメーカー。自社のブランドはもたないが、世界・国内の大手ブランドのパソコン製造を手がける。
  • コンパル・エレクトロニクス(台湾)
    クアンタ・コンピュータと世界首位の座を争っている[18]
  • インベンテック(台湾)
  • ウィストロン(台湾)
    AcerからOEM製造部門を分離して設立
  • FOXCONN(台湾)
  • ASUS(台湾):自社ブランドを立ち上げ、以前よりOEM受託比率は下がっている。
  • CLEVO(台湾):日本の直販系メーカー用ベースユニットに採用されている

健康上の問題[編集]

ノートパソコンの画面を凝視する女性

使

使USB[19]

CPU使4050[20]USB

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 使

(二)^ HDD12

(三)^ 

(四)^ 200420071.8HDD

(五)^ Let's note

(六)^ XsX

(七)^ LOOX T

出典[編集]



(一)^ AllAbout20094

(二)^ 2010 ASCII.jp20106

(三)^ 2009 Tech-On20093

(四)^ PC201016.8 BP20106

(五)^ PC24. 20138

(六)^ IBM 5100 computer.  oldcomputers.net. 200976

(七)^ GRiD Compass 1101

(八)^ 

(九)^ ASCII 19839, p. 119.

(十)^ Bob Armstrong, http://cosy.com/language/cosyhard/cosyhard.htm

(11)^ ASCII 19838, p. 96.

(12)^ ASCII 19837, p. 97.

(13)^ FusionPC ASCII.JP PC

(14)^ Macintosh ASCII.JP MacPeople

(15)^ ITApplePen Online. Pen Online (202061). 2024120

(16)^ IT: . 2008129

(17)^  (2020929). PC4. (). https://www.gizmodo.jp/2020/09/welcome-manufacturers-gaming-laptop.html 2024121 

(18)^ Quanta  CompalPC

(19)^ PC. Watch (). (2019917). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1207608.html 202055 

(20)^   2009124

参考文献[編集]

  • 「ASCII 1983年9月号」第7巻第9号、株式会社アスキー出版、1983年9月1日。 
  • 「ASCII 1983年7月号」第7巻第7号、株式会社アスキー出版、1983年7月1日。 

関連項目[編集]