PC/AT互換機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オリジナルのIBM PC
The Compaq Portable(初めての100% IBM PC互換機)

PC/AT: IBM PC/AT CompatiblesIBM PC AT(PC)16PCIBM PCPCDOS/V1981IBM PCIBM PC

[]


IBM PCIBM PC1981IBMIBM PCIBM PC XTIBM PC ATIBM PCIBMIBMIBM PCMacintoshPCPCs

PC/ATDOS/V

1990DOS/VPC/AT

IBM PCIBMPCPC-9800

Windows 95PC-9800PC/AT

使HPDOS/V(Industry Standard Machine)PC/ATPC98-NX

[]


19801990 (PC)MacintoshPC/AT使

PC/ATIBM PC ATAT(ISA)HDDCPU (x86) VGAPC/ATPC/ATPC/AT

1980PCPC/ATBIOSPC19801990使PC-98001990PC/AT

PC/ATPCPCPC-9800X68000Macintosh1990PCPC/ATAppleMacintosh2005IntelCPUPC/AT2020Apple

PC/ATBTO

[]

IBM PC[]


IBM1981IBM PC1983IBM PC XT1984IBM PC AT

1981IBM PCCPUIBMBIOSIBM PCPC DOSOEMIBMDOSOEMMS-DOSIBM[1][2]BIOSBIOS使IBM

Apple IIBIOS1982MPC [1] BIOSIBM PCCPUTTLLSILSI

19821983Compaq PortableBIOS1984BIOSBIOS

[]


1986 IBM80386 CPUXTATCPUEISAISAIEEEIBM(CPU)XTATCPUPC/AT

ST-506ESDI1986IDEATASATA

IBM PCMDACGACGAMGAMDAIBM PC ATEGACGAMDA/CGAEGAEGA(SEGA)IBM PS/2VGAEGAMDA/CGA/EGAPC ATATVGAVGASVGASVGAVESAXGAVGASVGAHercules Graphics Card8514/AEGAVGAEGAVGAHGA2使8514/AVGABIOSOSMDA/EGA/VGA使

規格競争とIBMの影響力の低下[編集]


CPUAT(ISA)1987IBMPS/2AT(ISA)(MCA)使ISAEISAAT(ISA)使1992VLPCI

IBM PS/2MCAVGAPS/23.5SVGAPC/AT

Wintel[]


IBM PC16CPU8088198532CPUIntel 803861986MS-DOS16使OS32

1990WintelCPURISC1994IBMApplePowerPC(PReP)HPIA-64PC/ATx86(IA-32)

2000CPU64IA-642003AMDIA-3264AMD64x86-642006Intel 6464x64 (x86-64)PC/ATWindowsOSIA-3232x6464

WintelPCPC退20022004IBM PCIBMPC2007PC2007 2011NEC2017PC

[]


PCPC

ATDIN5PS/2DINUSBPS/2USBUSB

[ 1]x86x86

IBMATIBM退

[]


IBM PCIBM PC
IBM PC互換機の年表
世界 日本
1981 IBMIBM PC発売(8088, MDA/CGA, PC DOS。汎用部品によるPC、ビデオカードによる拡張性、BIOS等の情報公開、マイクロソフトによるMS-DOSの各社へのOEM供給)
1982 コロンビア・データ・プロダクツ英語版MPC 1600発売(クリーンルーム設計による互換BIOSを搭載した、初の合法的なIBM PC互換機。)
コンパック設立(代表的なIBM PC互換機メーカー)
1983 IBMIBM PC XT発売(XTバスは後に8ビットISAとして標準化。PC DOS 2.0による階層化ファイルシステム対応。)
1984 フェニックス・テクノロジーズ英語版が互換BIOSの供給開始
IBM PC AT発売(80286, ATバス, EGAによる上位互換)
IBMがJX発売(IBM PCJrベースの日本語化)
1985 東芝J3100/ダイナブック発売(IBM PC XTベースの日本語化)
1987 コンパックがDeskpro 386発売(IBMに先駆けて80386採用。CPUクロックとATバスの分離は後にISAとして標準化。)
IBMがPS/2発売(VGAによる上位互換、後の各社SVGAのベースに。上位モデルのMCAは、後にEISA陣営との規格競争へ。)
IBMがPS/55発売(PS/2ベースの日本語化)
1988 AX協議会各社がAX発売(PC/AT互換機ベースの日本語化)
1990 IBMPS/1発売(IBMが個人向けPCでATバスを復活、広義のPC/AT互換機) IBMがDOS/V発売(ソフトウェアによるIBM PC互換機の日本語化)
1991 PCIバスの登場(MCAとEISAの規格競争は収束へ) マイクロソフトがDOS/V発売(日本IBMからマイクロソフト日本法人への技術提供)
OADG発足(IBM PC互換機の標準化・普及活動)
1994 VBE 2.0 (VESAによるSVGAの標準化)
1996 USBの登場(PS/2コネクタ等は移行へ)
インテルマイクロソフトがPC97発表(PCシステムデザインガイド英語版
1997 NEC PC98-NXシリーズ発売(最後まで残った日本独自仕様PCの最大手メーカーが、PC/AT互換機へ路線転換)
2000 Windows Me発売(9x系の稼働対象がPC/AT互換機のみとなる)
2001 Windows XP発売(NT系の稼働対象もPC/AT互換機のみとなる)
UEFI採用が本格化[3]
2005 AppleがMacintoshに搭載するCPUをIntel製へ移行(PC/AT互換機へ路線転換)

日本における普及[編集]

各社独自仕様による日本語化[編集]


IBMIBM PCIBM PCIBM PC XTIBM PC ATATPS/2PS/1IBMPC16
日本の主なPC(1981年 IBM PC登場後 ~ 1990年 DOS/V登場迄、16ビット以降)
登場年 メーカー シリーズ ベース 拡張スロット 英語モード(主な解像度) 日本語モード(主な解像度) 備考
1982 NEC PC-9800 - 独自(Cバス) - 独自(640 x 400) 互換機EPSON PCシリーズあり。後のPC98-NX以降はPC/AT互換機。
1983 日本IBM 5550 - 独自 - 独自(1024 x 768) 主に法人向け、後継はPS/55
1984 日本IBM JX IBM PCjr 独自 CGA(640 x 200) 独自(ECGA 640 x 200) 後のPS/55note・5510-Z・PS/V以降はPC/AT互換機
富士通 FM-16β/FMR - 独自 - 独自(640 x 400) 後のFMV以降はPC/AT互換機。
1985 東芝 J3100/ダイナブック XT互換機 (XTバス) CGA(640 x 200) 独自(DCGA 640 x 400) 後のダイナブックはPC/AT互換機
1987 シャープ X68000 - 独自 - 独自(768 x 512) 個人向け
日本IBM PS/55 PS/2 MCA VGA(640 x 480) 独自(5550互換 1024 x 768) 主に法人向け、後にDOS/VやXGAもサポート
1988 AX協議会各社 AX AT互換機 ISA EGA(640 x 350) 独自(JEGA 640 x 400) 主に法人向け
1989 富士通 FM TOWNS - 独自 - 独自(640 x 480) 個人向け
1990 日本IBM 5535-S AT互換機 (MCA) VGA(640 x 480) VGA(640 x 480) 法人向けラップトップ。日本語表示をソフトウェア(DOS/V)のみで実現。

PCIBM PCIBMIBM PCIBM PC

JX - IBM PCjr16DOSPC DOSIBM PCIBM PC

 - IBM PC XTCGAPCIBM PC AT (VGA)PC

PS/55 - PS/2(MCA)5550MCA24PC DOSIBM PCXGA(PS/55Z 5530-Z5530-S)

AX - IBM PC AT(EGA)(JEGA)ISA

5535-S - PS/55VGA使(DOS/V)16

ROMIBM PCIBM JXPS/55(MCA)AXIBM PCIBM PCIBM PCIBM PC

IBM PC XTIBM PC ATVGAVGAPC-9800640400(168025

DOS/V[]


IBM PC/AT1990DOS/VIBMVGAPS/55(5535-S)DOS/VIBM PC/AT(PS/55note 5523-S)PC/AT80486

IBMDOS/VOADG19915PS/55ZAT(5510-Z)[4]IBMPC/AT使IBM DOS/VPC DOS/V)OSDOS/VDOS/V(MS-DOS/V)AXOADGAXPCPC-9800IBMPS/55PCPC/AT8038680486VGASVGAIBM PC/AT(80286EGA)IBM PCPC/ATDOS/VDOS/V

Windows 3.0DOSV-Text西LeptonIBMDOS/VDOS/V

[]


Windows 3.11993WindowsPC/ATPC-9801 NECPC-9800

PC/AT使PC/ATNECNECPC/ATOEM

[]


PC/ATIBM PCIBM PC AT
IBM PCシリーズと以後の「PC/AT互換機」の主要機能比較
IBM PC IBM PC XT IBM PC AT 以後の「PC/AT互換機」
出荷 1981年 1983年 1984年 -
CPU 内部16ビット・外部8ビット(8088) 16ビット(80286) 32ビット64ビット(x64)
拡張バス (IBM PC) XTバス(8ビットISA) ATバス(16ビットISA) VLバスEISAPCI
表示規格 MDACGA EGA VGA、各種SVGA
キーボード 83キーボード 84キーボード101キーボード 104キーボード
主要OS PC DOS 1.0 PC DOS 2.0 PC DOS 3.0 MS-DOSMicrosoft WindowsLinux

IBM PC AT以降の詳細は下表も参照。

IBM PC AT(1984年) 過渡期
(1990年頃から2010年代前半まで)
2021年現在
CPUアーキテクチャ x86(16ビット) IA-32(32ビット)→x86-64 (64ビット) x86-64(64ビット)
CPU 80286

動作クロック6MHz

80386, i486, Pentium, Pentium II, Pentium III, Pentium 4

K6, Athlon, Athlon XP, Geode, FX, Phenom, Turion X2, Opteron, Eden, 6x86, MediaGXその他
動作クロックは数十MHzから3.5GHz程度

Intel Core,Xeon
AMD Ryzen, APU, EPYC
Atomその他

マルチコアマルチプロセッサに対応
動作クロックは3GHzから4GHz前後

BIOS BIOS BIOS→UEFI UEFI
フォームファクタ・電源 AT AT, ATX, MicroATX, ITX ATX, MicroATX, ITX
メモリ 512KB FPM DRAM, EDO DRAM,

SDRAM, RDRAM, DDR SDRAM, DDR2 SDRAM, DDR3 SDRAM
(→Random Access Memory)
数MBから16GB程度

DDR4 SDRAM

4Gから32GB程度[注 2]

内部バス(拡張スロット ATバス(後のISAバス ISAバスEISAバスVLバスPCIAGPPCI Express PCI Express
画面 640×350, 64色中16色表示 (EGA) 640×480(VGA), 800×600(SVGA), 1024×768(XGA)から1920×1200(WUXGA)

8(256色表示)〜16(65536色表示)〜24ビット(1677万色表示)カラー

ウインドウアクセラレータGPU

1024×768(XGA)から7680×4320(8K解像度)

24ビットまたは30ビットカラー、ハードウエアによる3D描画, マルチディスプレイ
横長のものが多い タッチパネルなど

モニタ ブラウン管 ブラウン管→LCD LCD、有機EL
モニタ(I/F) D-Sub15ピン D-Sub15ピン、コンポーネント端子 (5BNC)、DVI DVIHDMIDisplayPort
オーディオ ビープ音 Sound Blaster16事実上の標準

Audio Codec 97 (AC97)→Intel High Definition Audio(HD Audio)

S/PDIF接続音源

Intel High Definition Audio(HD Audio)、S/PDIF、USB接続音源、Apple T2など
キーボード 84キー101キーDIN 5ピン) 101キーDIN 5ピンPS/2コネクタUSB 104キー(+α), USB、PS/2コネクタ, Bluetooth
マウス オプション(バスマウス, シリアルマウス) シリアルマウス→PS/2コネクタ、USB USB、Bluetooth
FDD 5.25" 1.2MB 3.5" 1.44MB ほぼ非搭載[注 3]
HDD(単体容量) 5から30MB 数百MBから10TB[5] 500GBから18TB
(システムドライブにはより高速なSSDが採用される事が多い)
HDD(I/F) ESDI ATA, IDE, SASI, SCSI,Serial ATA, eSATA Serial ATA, USB

M.2, NVMe

iSCSI, SAS, FC

光学ドライブ なし CD-ROM, CD-R (RW), DVD-ROM (DVD-RW, +RW) スーパーマルチドライブBlu-ray

非搭載化、外付け化も進む

その他補助記憶装置 MO, ZIP, PD, DVD-RAM

メモリーカードUSBメモリ

SDメモリーカード、USBメモリ

SSD

外部

拡張ポート

シリアル(RS-232C)パラレル シリアル、パラレル、PCカード・ CardBusExpressCard(主にノートブックタイプ)、USB1.x/2.0、IEEE 1394 USB3.0以降

USB Type-C, USB PD, Thunderbolt

ネットワーク オプション(非同期通信、トークンリングなど) モデムイーサネット (10M, 100M,1G)

Wi-Fi (IEEE 802.11b,g,n)、IrDA

イーサネット (1G以上)

Wi-Fi (IEEE 802.11n, ac, ax), Bluetooth

電源管理 なし なし→APMACPI ACPI
OS PC DOSOEM版はMS-DOS) Microsoft Windows 32bit

PC-UNIXLinuxFreeBSDなど)
OS/2BeOSNetWare

Microsoft Windows 64bit

PC-UNIX(Linux、FreeBSD、macOS[6]ChromeOSなど)

消費電力 不明 数十から500W程度(内部構成による) 30Wから2000W(内部構成による)
用途 ゲーム、汎用業務端末、端末 パソコン、各種サーバクライアント、一部組み込みシステム(産業用、工業用など)、アーケードゲーム基板(タイトー『WOLFシステム』) パソコン、各種サーバ、オープンシステム端末(クライアント)、スーパーコンピュータクラスタまたはノードの一部)

組み込みシステム(キオスク端末ATMNAS等の各種アプライアンス、AV機器)
アーケードゲーム基板(タイトー『Type X』、セガ『LINDBERGH』、ナムコ『System N2』等)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、OSのサポートに依存する。また、OS自体が、おおまかに言って特定の年代のハードウェアでしか動作せず(OSの動作要件で示される)、またOSのソフトウェアとしてのサポートも年限が限定されている。
  2. ^ IA-32、いわゆる32ビットOSでは容量の壁により4GB以上のメインメモリにプロセスはアクセスできない。実質的には3.25GB程度が利用可能メモリの上限となる。
  3. ^ まれに、USB I/F接続により内蔵する場合あり

出典[編集]

  1. ^ The birth of the IBM PC - IBM
  2. ^ The PC - Personal Computing Comes of Age - IBM
  3. ^ UEFI Today: Bootstrapping the Continuum, Intel Press, http://www.intel.com/technology/itj/2011/v15i1/index.htm 
  4. ^ 20万円を切った低価格DOS/V専用パソコン登場 - 日本IBM
  5. ^ HGST、世界初となる容量10TBの3.5インチHDD「10TB SMR HelioSeal HDD」発表 - エルミタージュ秋葉原”. 2021年3月閲覧。
  6. ^ Appleのみ

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]