スマトラ島沖地震 (2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スマトラ島沖地震 > スマトラ島沖地震 (2004年)
スマトラ島沖地震(2004年)
震央の位置震央付近の地図

震源の位置(USGS)

本震
発生日 2004年12月26日
発生時刻 7:58:53(現地時間)
0:58:53(UTC)
持続時間 約500秒[1]
震央 インドネシアの旗 インドネシア スマトラ島バンダ・アチェ南南東250km
北緯3度18分57.6秒
東経95度51分14.4秒(北緯3度18分58秒 東経95度51分14秒 / 北緯3.316度 東経95.854度 / 3.316; 95.854
震源の深さ 30 km
規模    モーメントマグニチュード(Mw)注19.1-9.3
最大震度    改正メルカリ震度IX:バンダ・アチェ
津波 平均10m、スマトラ島北部で最大34mの津波
地震の種類 海溝型地震(逆断層(衝上断層)型)
余震
回数 Mw6.0以上: 45回
Mw1.0以上: 4,700回以上
最大余震 2004年12月26日11:21(現地時間)、Mw7.1
被害
死傷者数 死者 22万人注2
負傷者 13万人注2
被害総額 9億7,700万ドル(必要とされる緊急支援額)注3
被害地域 スマトラ島を中心とするインドネシア、およびマレーシアタイミャンマーインドスリランカモルディブソマリアなど

1USGS9.19.3
220056WHO
3
USGS
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

20041226西75853UTC058西西9.1-9.3[2][3]

沿

[]


9.119003 (Mw) Mw7.01,4002003Mw8.040Mw9.01.4(調 (USGS) Mw9.1)

調8.18.58.99.0USGS9.19.3
規模が大きい地震(20世紀以降・世界)
順位 名称 発生日(UTC 規模(Mw
1 チリ、バルディビア 1960年5月22日 9.5
2 アラスカ、プリンス・ウィリアム湾 1964年3月28日 9.2
3 スマトラ島・アンダマン諸島 2004年12月26日 9.1
東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日
5 カムチャツカ半島東方沖 1952年11月5日 9.0
6 チリ、ビオビオ 2010年2月27日 8.8
エクアドル・コロンビア 1906年1月31日
8 アリューシャン列島、ラット諸島 1965年2月4日 8.7
9 アリューシャン列島、ユニマク島 1946年4月1日 8.6
アッサム・チベット 1950年8月15日
アリューシャン列島、アンドレアノフ諸島 1957年3月9日
スマトラ島北部 2005年3月28日
スマトラ島北部西方沖 2012年4月11日
規模はアメリカ地質調査所による

2012USGS9.1[2]36 - 7

1,000 - 1,600GPS調西西1,320[4]

1,300沿M9.3400西15020

沿1


[]


Mw=9.1[5]Mw=9.1 - 9.2[6]Mw=9.2Mw=9.1 - 9.3

[]



調[]


2008調調調沿調25004調20041550 - 7002200 - 2400[7]

[]


900 Kalki KrishnamurthyPonniyin Selvan[8][9]

調[]


7 - 129002004[10]調20009002004

[]


1973調20007M9.14[11]

[]


西160109.3
M4.0USGS

3.29895.7793[12]420×2405 - 20320×1705570×16021,200 - 1,300

西西[13]

調GPSMw8.8 - Mw9.0[1] (PDF) 西1.30.95[14]

230M91000 17

36 - 7566 - 7

F-net200 - 330414,400115313[15]

1,200 - 1,30024526136.357.3西66.226.02005117Ms6.016

1228調30141 - 2

調USGSUSGS
マグニチュード 日時
(年/月/日)
協定世界時
(時:分:秒)
北緯
(度)
東経
(度)
震源の深さ
(km)
震源
9.1(または9.3) 2004/12/26 00:58:53 03.316 95.854 30.0 スマトラ島北部西岸海上
5.9 2004/12/26 01:48:47 05.393 94.423 10.0 インドネシア、スマトラ島北部
5.8 2004/12/26 02:15:58 12.375 92.509 10.0 インド、アンダマン諸島
6.0 2004/12/26 02:22:02 08.838 92.532 10.0 インド、ニコバル諸島
5.8 2004/12/26 02:34:50 04.104 94.184 10.0 スマトラ島北部西岸海上
5.8 2004/12/26 02:36:06 12.139 93.011 10.0 インド、アンダマン諸島
6.0 2004/12/26 02:51:59 12.511 92.592 10.0 インド、アンダマン諸島
5.9 2004/12/26 02:59:12 03.177 94.259 10.0 スマトラ島北部西岸海上
6.1 2004/12/26 03:08:42 13.808 92.974 10.0 インド、アンダマン諸島
7.1 2004/12/26 04:21:29 06.885 92.938 39.7 インド、ニコバル諸島
5.7 2004/12/26 06:21:58 10.623 92.323 10.0 インド、アンダマン諸島
5.7 2004/12/26 07:07:10 10.336 93.756 10.0 インド、アンダマン諸島
5.8 2004/12/26 07:38:25 13.119 93.051 10.0 インド、アンダマン諸島
6.6 2004/12/26 09:19:59 08.874 92.368 06.4 インド、ニコバル諸島
5.5 2004/12/26 10:18:13 08.950 93.730 10.0 インド、ニコバル諸島
6.2 2004/12/26 10:19:30 13.455 92.791 10.0 インド、アンダマン諸島
6.3 2004/12/26 11:05:01 13.542 92.877 10.0 インド、アンダマン諸島

津波[編集]


NOAA


10沿34西1,5004,0002 - 3700230

10073西[16]

2[17]

2008212UNESCO5

2005120226,56622,000189636,4171883

沿調

[]


USGS211002.68[18][19]NASA711002.32[20]

20 - 30

40

M9.3200525 M7.1328M8.6 (2005)2007121M7.3

M9.332005312西313西

GPS

[]




USGS227,898調

83155660241976
死者・行方不明者が多い地震(世界)
順位 震央 発生日(UTC 死者・行方不明者数(人) 規模(M)
1 中国・華県 1556年1月23日 約830,000 8.0
2 ハイチ・ポルトープランス 2010年1月12日 約320,000 7.0
3 アンティオキア 115年12月13日 約≧260,000 7.5
4 アンティオキア 526年5月29日 約≧250,000 7.0
5 中国・唐山 1976年7月28日 約≧240,000 7.8
6 中国・海原 1920年12月16日 約200,000 - 240,000 8.6
7 インドネシア・アチェ州沖 2004年12月26日 約230,000 9.1
アゼルバイジャン・ギャンジャ 1139年9月30日 約230,000 -
9 中国・洪洞 1303年9月25日 約≧200,000 7.6
10 イラン・ダームガーン 856年12月22日 約200,000 7.9
11 イラン・アルダビール 893年3月23日 約150,000 -
12 シリア・アレッポ英語版 533年11月29日 約130,000 -
シリア・アレッポ 1138年10月11日 約130,000 7.1
14 イタリア・メッシーナ 1908年12月28日 82,000 - 120,000 7.1
15 トルクメニスタン・アシガバード 1948年10月6日 約110,000 7.3
16 日本・関東 1923年9月1日 105,385 7.9
17 中国・直隷 1290年9月27日 約100,000 6.8

500180


[]


西西131,0291037,60311920058

[]


12,40713

[]


35,3222004121,00016,6375,63783

[]


65,3058,457

9

1993

28020056.1

tidal wave使

[]


80433AFP90

[]


2168299

[]


7432ODA

[]

沿14

210137沿100200

2

[]



人種 死亡 不明 備考
アメリカ人 33 18
スウェーデン人 543 17 政府は犯罪を誘発する恐れがあるとして行方不明者の個人情報を公開していない。
ミュージシャンミエツコ・タラーツィク英語版ナザム)が津波に巻き込まれ死亡。
ドイツ人 539 13
イギリス人 143 6 元日本駐在のジャーナリスト、ロバート・ワイマントも死亡。
ノルウェー人 84
フランス人 95
イタリア人 54
スイス人 106 6
オーストラリア人 26 オージーフットボール選手のトロイ・ブロードブリッジも死亡。
日本人 37 7
香港人 38 2 いずれもタイにて失踪または死亡(2005/12/18現在 香港政府より)。
韓国人 17 3
北朝鮮人 3
アルゼンチン人 2
オーストリア人 86
ベルギー人 11
ブラジル人 2
カナダ人 15 5
チリ人 2
中国人 3 7
コロンビア人 1
クロアチア人 1
チェコ人 8
デンマーク人 45 1
エストニア人 3
フィンランド人 179
ガボン人 1
ギリシャ人 3
アイルランド人 4
イスラエル人 6 1
ルクセンブルク人 2
マレーシア人 9 15
マルタ人 1
メキシコ人 2 1
オランダ人 36
ニュージーランド人 7
フィリピン人 8
ポーランド人 1 12
ポルトガル人 4
ロシア人 9 35
シンガポール人 9
南アフリカ人 17 3
スペイン人 2
台湾人 2
トルコ人 1
ウクライナ人 38
ベトナム人 1

救援・復興支援の状況[編集]

廃材リサイクル住宅が並ぶ海岸(インド・チェンナイ
被災地に派遣されて帰港した、アメリカ海軍病院船マーシー

WFP2200612使

1226283

11551014327800 - 900

12273,500361013206012,600

1240202,050

55005,000610310

2005815



20071



2009[21]

[]


2005171,000US
45の国・地域及び国際機関
総額 42億ドル
オーストラリアの旗 オーストラリア 7億6,500万ドル (=10億豪$、5年間で)この他救助目的の海軍艦艇1隻派遣 44,458,918ドル
2007年11月06日現況
ドイツの旗 ドイツ 6億6,400万ドル (=5億ユーロ) 126,143,320ドル
2007年11月06日現況
日本の旗 日本 約5億ドル 502,479,970ドル。2億5,000万ドルを即金で支払う。
救助目的の護衛艦2隻、補給艦1隻他自衛隊、国際緊急援助隊等派遣
502,223,784ドル
2007年11月06日現況
国際連合の旗 国際連合 5億ドル
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 3億5,000万ドル 当初1,500万ドルと発表するも、国際世論の反発を受け増額。
同年1/10その額を撤回し、「6,000万ドル程度」と発表。
救助目的の空母1隻含む艦艇20隻及び海兵隊派遣
132,423,926ドル
2007年11月06日現況
世界銀行 2億5,000万ドル
 ノルウェー 1億8,100万ドル 87,501,848ドル
2007年11月06日現況
カナダの旗 カナダ 1億3,600万ドル 117,120,576ドル
2007年11月06日現況
イギリスの旗 イギリス 9,600万ドル (=5000万英ポンド)支援物資輸送目的の海軍艦艇1隻派遣 149,234,930ドル
2007年11月06日現況
イタリアの旗 イタリア 9,500万ドル 62,939,355ドル
2007年11月06日現況
 スウェーデン 7,600万ドル (=5億スウェーデンクローナ) 46,568,314ドル
2007年11月06日現況
 デンマーク 7,600万ドル 40,741,828ドル
2007年11月06日現況
スペインの旗 スペイン 6,800万ドル 25,397,001ドル
2007年11月06日現況
中華人民共和国の旗 中国 6,300万ドル (=5億中国人民元) 63,598,729ドル
2007年11月06日現況
フランスの旗 フランス 5,600万ドル (=4400万ユーロ) 87,368,177ドル
2007年11月06日現況
中華民国の旗 中華民国台湾 5,025万ドル
欧州連合の旗 欧州連合 4,080万ドル この他各加盟国独自の支援有
オランダの旗 オランダ 3,600万ドル
スイスの旗 スイス 2,380万ドル
インドの旗 インド 2,300万ドル 被災国でもあるが自助可能なため被援助国から外れている。
カタールの旗 カタール 2,100万ドル
ベルギーの旗 ベルギー 1,640万ドル
アイルランドの旗 アイルランド 1,600万ドル
 フィンランド 1,400万ドル
ポルトガルの旗 ポルトガル 1,100万ドル
サウジアラビアの旗 サウジアラビア 1,100万ドル サウジアラビア国営テレビの特番の視聴者から8,600万USドル
大韓民国の旗 韓国 5000万ドル→610万ドル 当初は500万ドルの支援を表明するが、日本の支援金5億ドルに触発され一時5000万ドルに増額、しかしその後、結局610万ドルの支援に落ち着いた[要出典]。うち310万ドル未納。
民間企業・個人など
総額 5億ドル
ファイザー 1,000万ドル この他2,500万US$相当の医薬品等提供
コカ・コーラ 1,000万ドル
ミハエル・シューマッハ 1,000万ドル ※F1レーサー

緊急に必要とされる支援[編集]

2005年1月6日、国連発表による。(単位千USドル)

総額 977,000
国別
インドネシア 372,000
スリランカ 167,000
モルディブ 66,000
ソマリア 10,000
セーシェル 9,000
国別に分類できない支援 353,000
使途別
食糧・農業 229,000
仮設住宅など 222,000
医療 122,000
経済・インフラ復興 110,000
飲料水・衛生 61,000
その他 233,000

脚注[編集]



(一)^ Charles J. Ammon, et al. (2005-05-20). Rupture Process of the 2004 Sumatra-Andaman Earthquake (). 308 (5725): 1133-1139. doi:10.1126/science.1112260. https://science.sciencemag.org/content/308/5725/1133 2020329. 

(二)^ abMagnitude 9.1 - OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA.  USGS. 20128172012215

(三)^ 15 .   (20191226). 2020729

(四)^ SAR 20042005  (PDF) ,  ,, , , , ,  2006 No. 109, pp.21-32, 

(五)^  (PDF) 

(六)^ Mw (PDF) 

(七)^ 沿 (2008-10-30)

(八)^ Was Nagapattinam hit by a tsunami in 900 AD?THE TIMES OF INDIA

(九)^ Naturers WrathMacmillan Publishers India Ltd., 2010

(十)^ The Spatio-temporal Context of the December 26, 2004 Aceh-Andaman Earthquake

(11)^ 2004M9.1   89 (PDF) 

(12)^  JAMSTEC Report of Research and Development Vol.13 (2011) P 17-33

(13)^ 

(14)^ 2004

(15)^ 

(16)^ Tsunami Waves Channeled Around the Globe in 2004 Disaster.  livescience. 20201226

(17)^ IAC  T-UP

(18)^ 20041229 

(19)^ 1100126 NASA

(20)^ Chilean Quake May Have Shortened Earth Days

(21)^  . MSN. (2009226). 200938. https://web.archive.org/web/20090308114637/http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090226/asi0902260831001-n1.htm 20221030 

関連項目[編集]