長岡地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長岡地震
長岡地震の位置(日本内)
長岡地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1961年昭和36年)2月2日
発生時刻 3時39分2秒(JST
震央 日本の旗 日本 新潟県中越
北緯37度27分9秒 東経138度50分1秒 / 北緯37.45250度 東経138.83361度 / 37.45250; 138.83361
震源の深さ 20 km
規模    マグニチュード(M)5.2
最大震度    震度4:新潟県長岡市
地震の種類 直下型地震
余震
最大余震 1961年3月7日17時28分、M3.7、最大震度3
被害
死傷者数 死者 5人 負傷者 30人
被害地域 新潟県長岡市

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

19613622339JST37271385020kmM5.22004

[]



震度 都道府県 市区町村
4 新潟県 長岡市新潟地方気象台長岡気象通報所[1]

被害[編集]

長岡地震の震央付近の震度分布。『長岡地震調査報告』震時報 第26巻 第3号9より[1]

2km4km[2][1]

5

30

220

456

804

2m211[3]

西56 1.5km [1]

19002011M5

[]


832240530[4]
発生日 2月2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 12日 3月6日 7日 19日 5月30日
次数 40 10 5 3 2 6 2 7 1 3 2 1 1


参考画像[編集]

出典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 新潟地方気象台・長岡気象通報所、「長岡地震調査報告 (PDF) 」 気象庁 震時報 第26巻 第3号 pp.65-80 昭和36年12月)
  2. ^ 岡田惇、長岡地震による地盤変動 東京大学地震研究所彙報. 第39冊第3号, 1961.12.15, pp.537-547, NAID 120000866425
  3. ^ 水田敏彦, 鏡味洋史、「積雪期の被害地震の文献調査 -1854年安政東海地震の雪に関わる被害に着目して-」 日本建築学会技術報告集 2016年 22巻 51号 p.821-824, doi:10.3130/aijt.22.821
  4. ^ 宇佐美龍夫 (1975). “547 1961 II 2(昭和36)03時39分 長岡付近”. 資料 日本被害地震総覧. 東京: 東京大学出版会. pp. 265-266 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]