チリ地震 (1960年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チリ地震(1960年)

地震で倒壊したバルディビアの建物

震源付近の地図

震源の位置(USGS)

チリ地震 (1960年)の位置(南アメリカ内)
チリ地震 (1960年)

震央
本震
発生日 1960年5月22日
発生時刻 19時11分14秒(UTC
15時11分14秒(現地時間)
23日 4時11分14秒(JST
震央  チリ バルディビア近海
座標 南緯38度08分35秒 西経73度24分25秒 / 南緯38.143度 西経73.407度 / -38.143; -73.407座標: 南緯38度08分35秒 西経73度24分25秒 / 南緯38.143度 西経73.407度 / -38.143; -73.407[1]
震源の深さ 33 km
規模    モーメントマグニチュード(Mw)9.5
最大震度    改正メルカリ震度XI:プエルトモント
津波 25 m:モキャ島 (チリ)1日本でも約6mの津波を観測した
地震の種類 海溝型地震 衝上断層
被害
死傷者数 2231 - 6000人[2] [3]
被害総額 4 - 100兆ドル
被害地域  チリ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
日本の旗 日本
などの環太平洋地域

1 NOAAの観測による
出典:特に注記がない場合はUSGSによる。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
津波来襲後のモキャ島の様子

西Gran terremoto de Valdivia196051,000 km200 km[4]9.5

[]


522151114 (Ms) 8.3 - 8.5 (Mw) 9.5Mw9.51,000km10mM0 2.0×1023Nm (2.0×1030dyncm) [5]
規模が大きい地震(20世紀以降・世界)
順位 名称 発生日(UTC 規模(Mw
1 チリ、バルディビア 1960年5月22日 9.5
2 アラスカ、プリンス・ウィリアム湾 1964年3月28日 9.2
3 スマトラ島・アンダマン諸島 2004年12月26日 9.1
東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日
5 カムチャツカ半島東方沖 1952年11月5日 9.0
6 チリ、ビオビオ 2010年2月27日 8.8
エクアドル・コロンビア 1906年1月31日
8 アリューシャン列島、ラット諸島 1965年2月4日 8.7
9 アリューシャン列島、ユニマク島 1946年4月1日 8.6
アッサム・チベット 1950年8月15日
アリューシャン列島、アンドレアノフ諸島 1957年3月9日
スマトラ島北部 2005年3月28日
スマトラ島北部西方沖 2012年4月11日
規模はアメリカ地質調査所による

日本の東北地方海岸に到達した験潮所波形の数値解析によれば、長さ850km、幅180km、滑り17m、傾斜角20°の低角逆断層モデルが東北沿岸の津波を最も再現できるとされる[6]。最大震度は、日本の気象庁震度階級で震度7相当とされている[7]

チリ各地の震度[8]
都市 メルカリ震度
バルディビア X
プエルトモント X-XI
リオネグロ IX-X
テムコ VIII
オソルノ VII-VIII
プエルトサアベドラ(Puerto Saavedra) VII-VIII
ジャンキウェ(Llanquihue) VII-VIII
ビジャリカ(Villarica) VII

M7.5M756Ms8M7[9]1,743667

[10]M73[11][12]



1960521 10:02(UTC), 37.83°, 西73.38°, Mw8.2

1960522 18:56(UTC), 38.15°, 西72.98°, Mw7.9



1960522 19:11(UTC), 38.29°, 西73.05°, Mw9.5



196066 5:55(UTC), 45.70°, 西73.50°, Mw7.2

1960620 2:01(UTC), 38.26°, 西73.32°, Mw7.0

1960620 12:59(UTC), 39.21°, 西73.32°, Mw7.1

[]


1575173718371837調3001575[13]

[]

38

38120Mw9[14]2010

2 -  (VEI : 3)

49 -  (VEI : 1)

54 -  (VEI : 2)

7 -  (VEI : 3)

[]


5.7m沿西2.7m[15]沿[16]

200km800km20m1,000km320

195719671960[17] 196019645000km10-8[18]

[]


1518m沿750km15  6.1m 3.4m 3.3m 2.9m 1.6m10.5m61[ 1]

1800m
津波の被害状況
都市・地域 地域・国名 波高・遡上高[19] 到達時刻(UTC) 到達時間
コンセプシオン チリ 観測
コラール チリ 10.0m
グァフォ チリ 10.0m
レブ チリ (4.0m)5.0m
モキャ島 チリ 25.0m
プンタティルナ(ティレラ) チリ 5.0m
コンスティトゥシオン チリ 2.5m
バルディビア チリ 10.0m
マンサ川 チリ 8.5m
プンタサアベドラ チリ 9.0m
チロエ島 チリ 10.0m
バルパライソ チリ 1.7m 22日16:30 1:04
アリカ チリ 2.2m 22日22:38 3:27
アンクド チリ (8.0m)12.0m
メウイン チリ 15.0m
タルカワノ チリ 5.0m 22日20:05 0:54
カヤオ ペルー 1.1m 22日23:45 4:34
イースター島 チリ 6.0m
ガラパゴス諸島 エクアドル 0.6m
カイム ハワイ州 4.0m
ヒロ ハワイ州 10.7m 23日9:58 14:47
ホヌアポ ハワイ州 5.2m
ナポオポオ ハワイ州 4.9m
カフルイ ハワイ州 3.4m 23日10:18 15:07
パウクカロ ハワイ州 4.6m
ホノルル ハワイ州 0.8m 23日10:33 15:22
ワヒアハ湾 ハワイ州 4.3m
ハエナ ハワイ州 4.1m
ジョンストン島 ハワイ州 0.5m 23日11:30 16:19
ミッドウェー島 ハワイ州 0.6m 23日13:30 18:19
ピトケアン諸島 イギリスの海外領土 12.2m
トゥトゥイラ島 アメリカ領サモア 4.9m
ウポル島 アメリカ領サモア 4.9m
パゴパゴ アメリカ領サモア 2.4m 23日7:33 12:22
スバ フィジー共和国 0.5m 23日8:30 13:19
リトルトン ニュージーランド 0.4m 23日8:12 13:01
ウェリントン ニュージーランド 0.9m 23日7:45 12:34
タウランガ ニュージーランド 0.9m 23日8:23 13:12
タウンズビル オーストラリア 0.3m 23日16:05 20:54
ノーフォーク島 オーストラリア 0.2 m 23日9:00 13:49
ホバート オーストラリア 0.3m 23日12:00 16:49
ロード・ハウ島群 オーストラリア 0.7m 23日10:45 15:34
ニューカッスル オーストラリア 0.2m 23日12:00 16:49
グアム アメリカ合衆国 0.2m 23日16:40 21:29
タクロバン フィリピン 0.2m 23日21:12 26:01
花蓮市 台湾 0.2m 23日19:20 24:09
基隆市 台湾 1.1m 23日20:30 25:19
高雄市 台湾 0.1m 23日20:30 25:19
香港 イギリスの海外領土 (当時) 0.5m 23日22:20 29:29
壇ノ浦 日本 0.4m 24日0:40 29:29
築地 日本 0.1m 23日18:10 22:59
舞鶴市 日本 0.5m 23日23:25 29:14
門司市 日本 0.9m 24日0:25 29:14
浦河町 日本 3.2m
厳原町 日本 0.2m
釜石市 日本 0.7m 23日17:35 22:24
佐世保市 日本 1.3m 23日21:40 26:29
名瀬市 日本 0.5m 23日19:50 24:39
大湊 日本 0.2m 23日20:15 25:04
紋別市 日本 0.4m 23日19:10 23:59
函館市 日本 2.2m 23日18:38 23:27
八戸市 日本 3.3 m
女川町 日本 4.2m
浜松市 日本 1.1m
釧路市 日本 1.8m
むつ市 日本 6.3m
宮古市 日本 1.2m
高知市 日本 3.1m
大船渡市 日本 4.9m
宮崎市 日本 0.6m
油津港 日本 2.0m
下田市 日本 1.8m
銚子市 日本 2.1m
三陸海岸 日本 6.4m
塩竈市 日本 2.8m
串本町 日本 2.2m
土佐清水市 日本 2.7m
鳥羽市 日本 1.6 m
プンタレナス コスタリカ 0.3m 23日4:00 8:49
エンセナーダ メキシコ 1.2m 23日8:48 13:37
ラパス メキシコ 0.75m 23日7:56 12:45
アカプルコ メキシコ 1.0m 23日5:00 9:49
マサトラン メキシコ 1.1m 23日6:57 11:46
サリナ・クルス メキシコ 1.0m 23日4:56 9:45
クレセントシティ カリフォルニア州 1.7m 23日10:40 15:29
サンフランシスコ カリフォルニア州 0.4m 23日10:13 15:02
アラメダ郡 カリフォルニア州 0.3m 23日10:50 15:39
サンタモニカ カリフォルニア州 1.6m 23日9:22 14:11
サンペドロ湾 カリフォルニア州 0.5m 23日9:18 14:07
ロングビーチ カリフォルニア州 0.7m 23日9:27 14:16
ロサンゼルス カリフォルニア州 0.8m 23日9:18 14:07
サンディエゴ カリフォルニア州 0.7m 23日9:12 14:01
アストリア オレゴン州 0.2m 23日12:40 17:29
ニューポート オレゴン州 0.6m
プリンスルパート カナダ 観測 23日20:50
スカグウェイ アラスカ州 0.2m 23日15:00 19:49
シトカ アラスカ州 0.5m 23日13:33 18:22
ヤクタト アラスカ州 0.8m 23日14:18 19:07
モンタギュー島 アラスカ州 2.3m 23日16:57 19:29
スワード半島 アラスカ州 0.7m 23日16:57 19:29
ダッチハーバー アラスカ州 0.7m 23日14:50 19:39
KURILSKIYE 千島列島 4.7m
ロパートカ岬 カムチャツカ半島 2.0m
ルースカヤ入江 カムチャツカ半島 7.0m
ヴィリュチンスカヤ カムチャツカ半島 5.0m
オルガ入江 カムチャツカ半島 4.0m
セムリャチク カムチャツカ半島 4.0m
カムチャツカ川河口 カムチャツカ半島 4.0m

日本での被害(チリ地震津波)[編集]

1960年のチリ地震津波災害(50年目の現地調査・2010年2月)より引用
死者・
行方不明者
負傷者 罹災世帯 罹災者 建物被害 船舶被害 堤防決壊 道路損壊 橋梁流失 木材流失
142名 855名 31,120世帯 147,898名 46,000棟 2,534隻 34箇所 45箇所 14箇所 19,290件
宮城県塩竈市での津波被害
画像外部リンク
チリ地震津波(1960年)アマナ
河北新報紙面で振り返る大災害河北新報社

沿225246.1m沿[20]

534111195222112[21]2[22]

10m[23]西50

[]


NHK5244305[24]

NHK10255[25]

[]





脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 津波到達時刻の5時間前に「避難警報」が出されていたが、津波見物に行った住人や津波は震源地であるチリがある南東方向からやってくると判断した住人が巻き込まれ亡くなっている。(ナショナルジオグラフィックチャンネル『警告!最大級の自然災害ビッグ4「壊滅的大地震の恐怖」』 2010年2月15日放送から)

出典[編集]



(一)^ M 9.5 - 1960 Great Chilean Earthquake (Valdivia Earthquake) - USGS

(二)^ The Largest Earthquake in the World - Articles.  U.S. Geological Survey. 2007172007111

(三)^ Emergency & Disasters Data Base.  Centre for Research on the Epidemiology of Disasters (CRED). 2007621200719

(四)^ ShakeMap Atlas 196005221911.  USGS (20091014). 2013102

(五)^ Kanamori(1977) (PDF) Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987.

(六)^ (2001) (PDF) (2001): 1960, 57

(七)^  - OCN[]

(八)^ USGS Historic Earthquakes, Chile 1960 May 22 19:11:14 UTC Magnitude 9.5, The Largest Earthquake in the World

(九)^ 

(十)^ , - NHK2011

(11)^  Archived 2012328, at the Wayback Machine. 2011    

(12)^ Engdahl and Villaseñor, 2002 (PDF) The Centennial Catalog

(13)^  19720121121

(14)^ Newton, 20132

(15)^ Plafker(1970) Plafker, G. and Savage, J. C.(1970): Mechanism of the Chilean earthquakes of May 21 and 22, 1960, Geol. Soc. Am. Bull., 81, 1001-1030.

(16)^ Cifuentes(1989) Cifuentes, I.L.(1989): The 1960 Chilean earthquake, J. Geophys. Res., 94, 665-680.

(17)^ Smylie(1968) D. E. Smylie and L. Mansinha(1968): Earthquakes and the observed motion of the rotation pole, JOURNAOL F GEOPHYSICARLE SEARCH, VOL.73, No.24.

(18)^   1991p158#

(19)^ NOAA May 22, 1960 South Central Chile Tsunami Amplitudes

(20)^ 

(21)^  

(22)^   2014331  384 - 

(23)^ NHK  6 

(24)^  NHK1962196112117NDLJP:2474359/82https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474359 

(25)^   - NHK

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]