コンテンツにスキップ

固有地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
固有地震の位置(日本内)
十勝沖   

十勝沖   

三陸沖中部 

三陸沖中部 

三陸沖南部

三陸沖南部

大正/元禄 関東

大正/元禄
関東

 

 

      東海

      東海

日向灘    

日向灘    

日本の主な固有地震の震源域の位置図

: Characteristic earthquake



6 - 7

[]


調M-TM68M4M2

39 - 40°141 - 142°50km5.5M4.8195710[1]
1957927 - M4.8

1962730 - M4.9

19681017 - M4.9

1973128 - M4.8

1979719 - M4.8

198531 - M4.8

1990716 - M4.8

1995311 - M4.8

20011113 - M4.7

2008111 - M4.7

20Wallace (1970) (1975)Sieh  "uniform-earthquake model" (1981) Wesnousky et al.  "maximum-earthquake model" (1983) Schwartz  Coppersmith  "characteristic earthquake hypothesis" (1984) M6 - 7M5

2

(一)

(二)

=





-=Wallace (1970) DC=SR


調

[]


M8.0100 - 150M7 - 83
海溝型地震
地震名 発生(再来)
間隔
規模 (M) 備考
根室半島沖地震 70年前後 7.9前後 1973年の同名地震が該当。下記の十勝沖と連動する場合、規模はM8.3前後に跳ね上がる。
十勝沖地震 70年前後 8.1前後 2003年の同名地震が該当。襟裳岬よりも東側の海域。上記の根室半島沖と連動する場合、規模はM8.3前後に跳ね上がる。
三陸沖北部地震 100年前後 8.0前後 1968年十勝沖地震が該当。襟裳岬よりも西側の海域。
宮城県沖地震 35 - 40年 7.5前後 1978年の同名地震が該当。下記の三陸沖南部と連動する場合、規模はM8.0前後に跳ね上がる。
三陸沖南部地震
(三陸沖南部海溝寄り)
100年前後 7.7前後 1897年の地震が該当。
福島県沖地震 400年以上 7.4前後 1938年福島県東方沖地震が該当。[1]
茨城県沖地震 約21年 6.7-7.2 2008年の地震が該当。[2]
(三陸沖~房総沖海溝寄り) 130年前後 8.2前後 1896年明治三陸地震、1933年昭和三陸地震地震が該当。[3]
関東地震(大正型) 200 - 400年 7.9前後 1923年の同名地震が該当。神奈川県・東京湾南部・房総半島西部が震源域。北アメリカプレートとフィリピン海プレートの境界で起こる。
関東地震(元禄型) 2000年超 8.1前後 1703年元禄地震が該当。上記に加え、房総半島南沖~南東沖までが震源域となる。北アメリカプレートとフィリピン海プレートの境界で起こる。
関東地震と東海地震の震源域の中間にあたる伊豆地方丹沢山地富士山近辺では、海溝型の固有地震は歴史上確認されていない。
東海地震 100 - 150年 8.0前後 1854年の同名地震が該当。東海・東南海・南海連動型地震の場合、M8.5 - 8.7と想定されており、歴史的規模になる。
東南海地震 90 - 150年 8.1前後 1944年の同名地震が該当。
南海地震 90 - 150年 8.4前後 1946年の同名地震が該当。上記の東南海と連動する場合、M8.5前後に跳ね上がる。
日向灘地震 200年前後 7.6前後 豊後水道南部・日向灘が震源域。
日向灘地震(M7級) 20 - 30年 7.1前後 1941年、1961年、1987年の地震が該当。震源域は小さめで、上記の震源域の中でばらばらに出現する。
  • 浦河沖地震青森県東方沖地震など、日高支庁から青森県にかけての海域では、準周期的にM7 - 7.6位の地震が発生しているが、固有地震としてはっきりしない部分が多い。
海洋プレート内(スラブ内)地震
地震名 発生(再来)
間隔
規模 (M) 備考
芸予地震 60 - 70年前後 6.7 - 7.4 1905年と2001年の同名地震が該当。安芸灘・伊予灘・豊後水道が震源域。
南西諸島周辺の稍深発地震 不明 不明 1909年宮崎西部を震源とする地震(M7.6、様式不明)、喜界島地震(M8.0、沈み込んだ海洋プレート内地震との見方が有力)が該当。
南西諸島周辺の浅発地震 不明 不明 1901年奄美大島近海を震源とする地震(M7.5、様式不明)、1938年宮古島北西沖を震源とする地震(M7.7、沖縄トラフにおけるプレート内地震との見方が有力)が該当。
様式が特定できないもの
地震名 発生(再来)
間隔
規模 (M) 備考
北海道北西沖地震 3900年程度 7.8程度 地質調査により2100年前に該当する地震が発生したと推定される。日本海東縁
北海道西方沖地震 1400 - 3900年程度 7.5前後 1940年積丹半島沖地震(M7.5)が該当。日本海東縁
北海道南西沖地震 500 - 1400年程度 7.8前後 1993年の同名地震が該当。日本海東縁
青森県西方沖地震 500 - 1400年程度 7.7前後 1983年日本海中部地震が該当。日本海東縁
佐渡島北方沖地震 500 - 1000年程度 7.8程度 地質調査により再来間隔が推定されている。日本海東縁
秋田県沖地震 1000年程度以上 7.5程度 地質調査や周辺領域の地震活動との整合性を考慮し推定。日本海東縁
山形県沖地震 1000年程度以上 7.7前後 1833年庄内沖地震(M7.7)が該当。日本海東縁
新潟県北部沖地震 1000年程度以上 7.5前後 1964年新潟地震が該当。日本海東縁
南関東直下地震 23.8年 6.7 - 7.2程度 1855年安政江戸地震(M6.9)、1894年明治東京地震(M7.0)、1894年東京湾付近を震源とする地震(M6.7)、1895年茨城県南部を震源とする地震(M7.2)、1921年茨城県南部を震源とする地震(M7.0)、1922年浦賀水道付近を震源とする地震(M6.8)、1987年千葉県東方沖地震(M6.7)が該当。
神奈川県西部地震 - - 1633年寛永小田原地震(M7.0)、1782年天明小田原地震(M6.7)、1853年嘉永小田原地震(M6.7)が該当。震源領域がはっきりしないため、地震調査委員会の評価では南関東直下地震の中でまとめて評価されている。
与那国島周辺の地震 100年前後 7.8前後 1966年の地震が該当。


[]


 (PDF) 3120025M-T

 (PDF) 22pp.157-1672007

 (PDF) 

 

  2009417

 

[]

出典[編集]



(一)^ 調201141

(二)^ 調201141

(三)^ 調201141

関連項目[編集]