コンテンツにスキップ

中村市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なかむらし
中村市
四万十川にかかる赤鉄橋
四万十川にかかる赤鉄橋
中村市旗 中村市章
中村市旗 中村市章
廃止日 2005年(平成17年)4月10日[1]
廃止理由 新設合併
中村市西土佐村 → 四万十市[1]
現在の自治体 四万十市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39207-3
面積 384.50km2
総人口 34,541
(2004年4月1日)
隣接自治体 宿毛市土佐清水市、幡多郡大正町大方町十和村西土佐村三原村
市の木 ヤナギ
市の花 フジ
市の魚 アユ
中村市役所
所在地 787-8501
高知県中村市大橋通四丁目10番地
座標 北緯32度59分29秒 東経132度56分02秒 / 北緯32.99139度 東経132.93375度 / 32.99139; 132.93375座標: 北緯32度59分29秒 東経132度56分02秒 / 北緯32.99139度 東経132.93375度 / 32.99139; 132.93375
ウィキプロジェクト

西

200517410西[1]

[]


西


[]




:  (857m)

: 

[]


7

[2]


沿[]


195429331 - 

19573241 - 

1968437 - 

200517410 - 西[1]39,000

[]

[]


 : [3]
氏名 就任 退任 備考
1 森山正 1954年(昭和29年)5月2日 1962年(昭和37年)5月1日
2 長谷川賀彦 1962年(昭和37年)5月2日 1974年(昭和49年)5月1日
3 中村清 1974年(昭和49年)5月2日 1976年(昭和51年)8月2日 辞職
4 西村正家 1976年(昭和51年)8月22日 1984年(昭和59年)8月21日
5 刈谷瑛男 1984年(昭和59年)8月22日 1992年(平成4年)8月21日
6 岡本淳 1992年(平成4年)8月22日 1996年(平成8年)8月21日
7 澤田五十六 1996年(平成8年)8月22日 2005年(平成17年)3月31日 廃止

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

海外[編集]

教育[編集]

中村市廃止時点で現役校の学校について記載するが、太字の学校は2018年7月現在において「四万十市立」として存続しつつも休校中であることを示す。

高等学校[編集]

中学校[編集]

県立中学校[編集]

市立中学校[編集]

  • 中村市立後川中学校
  • 中村市立大川筋中学校
  • 中村市立大用中学校
  • 中村市立片魚中学校

  • 中村市立竹屋敷中学校
  • 中村市立中筋中学校
  • 中村市立中村中学校
  • 中村市立中村西中学校

  • 中村市立東中筋中学校
  • 中村市立下田中学校
  • 中村市立八束中学校
  • 中村市立蕨岡中学校

小学校[編集]

  • 中村市立大用小学校
  • 中村市立片魚小学校
  • 中村市立勝間小学校
  • 中村市立川登小学校
  • 中村市立具同小学校
  • 中村市立下田小学校

  • 中村市立常六小学校
  • 中村市立竹島小学校
  • 中村市立竹屋敷小学校
  • 中村市立田野川小学校
  • 中村市立利岡小学校
  • 中村市立中筋小学校

  • 中村市立中村小学校
  • 中村市立中村南小学校
  • 中村市立東中筋小学校
  • 中村市立東山小学校
  • 中村市立八束小学校
  • 中村市立蕨岡小学校

特別支援学校[編集]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

道路[編集]

国道[編集]

観光地・祭事[編集]

著名な出身者[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 真明薫(2015年3月21日). “ご当地ナンバー:沈下橋とウナギ 四万十市・5月から”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)227頁
  3. ^ 歴代知事編纂会 1983, 407-410頁.

参考文献[編集]

  • 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)
  • 『市町村名変遷辞典』(東京堂出版、1990年)
  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第3、歴代知事編纂会、1983年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]