野付郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道野付郡の位置(緑:別海町 薄緑:後に他郡から編入された区域 薄黄:後に他郡に編入した区域)[1]



14,0381,317.17km²10.7/km²2024430

1


[]


1879121西西[2]

[]

沿[]




1799111821418552西66185853綿1869

沿[]

2.

2
8151869920 - 使

3
6121870710 - 

1091870121 - 使

5
491872515 - 

101018721110 - 4

918769 - 使30166

明治9年の大区小区

  • 第25大区
    • 3小区 : 別海村、平糸村、野付村、茶志骨村

121879723 - 

1318807 - 

15188228 - 使

1818851 - 

191886
126 - 

2 - 

301897115 - 

12192341
西1



18194361 - 

211946105 - 

22194753 - 

30195541 - 

46197141 - 1

22201041 - 

[]


[3]


氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 和田正苗 明治13年(1880年)7月15日 明治18年(1885年) 花咲郡の一部から色丹郡が分立
根室郡外九郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 松下兼清 明治18年(1885年) 明治19年(1886年)
2 広田千秋 明治19年(1886年)12月 明治22年(1889年)
3 細川碧 明治22年(1889年)7月 明治23年(1890年)7月
4 高岡直吉 明治23年(1890年)8月11日 明治28年(1895年)12月3日
5 林悦郎 明治28年(1895年)12月18日 明治30年(1897年)11月5日 根室郡外九郡役所を廃し根室支庁を置く。

脚注[編集]

  1. ^ 境界線は明治20年内務省発行「改正北海道全図」によるが、下記の沿革と若干異なる部分がある。
  2. ^ 1923年根室郡から編入。
  3. ^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 364頁.

参考文献[編集]

  • 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。 
  • 角川日本地名大辞典 1 北海道

関連項目[編集]