コンテンツにスキップ

土浦市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つちうらし ウィキデータを編集
土浦市
土浦全国花火競技大会上高津貝塚ふるさと
歴史の広場
土浦市街地亀城公園
霞ヶ浦帆曳船
土浦市旗 土浦市章
1942年6月8日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08203-1
法人番号 4000020082031 ウィキデータを編集
面積 122.89km2
総人口 142,263[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,158人/km2
隣接自治体 牛久市つくば市かすみがうら市石岡市稲敷郡阿見町
市の木 ポプラケヤキ
市の花 サクラ
市の鳥 ヨシキリウグイス
土浦市役所
市長 安藤真理子
所在地 300-0036
茨城県土浦市大和町9番1号
北緯36度04分42秒 東経140度12分16秒 / 北緯36.07828度 東経140.2045度 / 36.07828; 140.2045座標: 北緯36度04分42秒 東経140度12分16秒 / 北緯36.07828度 東経140.2045度 / 36.07828; 140.2045
土浦市役所
土浦市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

土浦市位置図

― 市 / ― 町・村

地図
特記事項 旧市庁舎は佐藤武夫による設計である。
ウィキプロジェクト
土浦駅前


[]


19187198719294西199919892003西19972013[1]1990退 

11[2]

地理[編集]

気候[編集]

土浦(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.3
(64.9)
24.1
(75.4)
26.3
(79.3)
29.0
(84.2)
34.0
(93.2)
38.0
(100.4)
38.1
(100.6)
38.5
(101.3)
37.1
(98.8)
33.7
(92.7)
25.7
(78.3)
25.1
(77.2)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 9.4
(48.9)
10.1
(50.2)
13.4
(56.1)
18.6
(65.5)
22.9
(73.2)
25.4
(77.7)
29.4
(84.9)
31.0
(87.8)
27.1
(80.8)
21.6
(70.9)
16.4
(61.5)
11.6
(52.9)
19.7
(67.5)
日平均気温 °C°F 4.0
(39.2)
4.8
(40.6)
8.2
(46.8)
13.2
(55.8)
17.8
(64)
21.0
(69.8)
24.9
(76.8)
26.2
(79.2)
22.8
(73)
17.3
(63.1)
11.5
(52.7)
6.3
(43.3)
14.8
(58.6)
平均最低気温 °C°F −0.9
(30.4)
−0.1
(31.8)
3.2
(37.8)
8.3
(46.9)
13.5
(56.3)
17.6
(63.7)
21.5
(70.7)
22.9
(73.2)
19.4
(66.9)
13.5
(56.3)
6.9
(44.4)
1.5
(34.7)
10.6
(51.1)
最低気温記録 °C°F −7.6
(18.3)
−7.1
(19.2)
−4.9
(23.2)
−1.6
(29.1)
3.6
(38.5)
10.1
(50.2)
13.4
(56.1)
16.0
(60.8)
8.8
(47.8)
2.7
(36.9)
−1.9
(28.6)
−6.5
(20.3)
−7.6
(18.3)
降水量 mm (inch) 48.8
(1.921)
45.8
(1.803)
90.5
(3.563)
105.1
(4.138)
121.3
(4.776)
123.5
(4.862)
123.6
(4.866)
99.1
(3.902)
171.9
(6.768)
177.7
(6.996)
74.8
(2.945)
47.4
(1.866)
1,229.3
(48.398)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.8 5.4 9.4 10.0 10.7 11.7 10.4 7.5 10.8 10.6 7.3 5.4 104.0
平均月間日照時間 196.6 176.6 180.8 184.7 180.3 128.5 150.3 181.5 136.6 136.5 151.4 174.4 1,978.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している市町村[編集]

(霞ヶ浦を隔てて隣接している市町村を除く)

人口[編集]

人口は、茨城県内では第5位(令和元年6月茨城県の人口と世帯)

土浦市と全国の年齢別人口分布(2005年) 土浦市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 土浦市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

土浦市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 98,313人

1975年(昭和50年) 112,577人

1980年(昭和55年) 121,300人

1985年(昭和60年) 129,236人

1990年(平成2年) 137,053人

1995年(平成7年) 141,862人

2000年(平成12年) 144,106人

2005年(平成17年) 144,060人

2010年(平成22年) 143,839人

2015年(平成27年) 140,804人

2020年(令和2年) 142,074人

総務省統計局 国勢調査より



[]

[]


8[4][5]

 - 

 - 

 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 西

[]

市内の町名・字名

一中地区

二中地区
三中地区
四中地区
五中地区
六中地区
都和地区
新治地区

住宅団地[編集]

高度成長期からバブル期を中心に多数の住宅地開発が行われている。

(主な住宅団地)

  • 天川団地
  • ウッドノート天川
  • ウッドノート荒川沖
  • ウッドノート高津台
  • おおつ野ヒルズ
  • 乙戸南
  • 烏山第一団地
  • 烏山第二団地
  • 上高津団地
  • 神立ニュータウン白鳥(白鳥新町)
  • 関鉄ニュータウン(西根西
  • 木田余東台
  • グリーンヒル土浦(神立町)
  • 小岩田西
  • グリーンクレスト桜ケ丘
  • 桜ケ丘ニュータウン(セキスイハイム)
  • 桜の杜
  • 仲の杜
  • 中村東
  • 永国台
  • パークシティ土浦(永国東町
  • 藤沢団地
  • ライフタウンまりやま(まりやま新町)
  • まりやま団地
  • 藤川団地(港町)

(主な公営集合住宅団地)

  • 大岩田
  • 神立
  • 都和

医療[編集]

歴史[編集]

古代[編集]


西[6][6][6][6]

[6]11[6][6]

[]


1151西西[7]1329[8][9]

1429-1441

[]


6160135000西21662495000[10]

91604宿宿宿宿4宿宿宿宿宿[10]宿[10]1786調3988

[10]2017[10]

[]


41871[11]187581875[12]1875[13]1897

18962918971896189730190619187198762

1938136296 8 - 9[14]

194015

192110194015

194520610300[15]

[]


1950

198560

200618201426210[16]201729[17]

[]



[]


194015113 - 

19482391 - 

195429111 - 

200618220 - 

[]

[]


201911221
歴代市長
氏名 就任日 退任日 備考
官選土浦市長
1 中山好一 1941年(昭和16年)2月6日 1943年(昭和18年)2月15日
2 福田謹 1943年(昭和18年)4月21日 1945年(昭和20年)5月30日
3 原彪 1945年(昭和20年)6月26日 1947年(昭和22年)1月28日
公選土浦市長
4 天谷丑之助 1947年(昭和22年)4月6日 1951年(昭和26年)4月4日
5 天谷虎之助 1951年(昭和26年)4月24日 1959年(昭和34年)4月30日
6 天谷丑之助 1959年(昭和34年)5月1日 1967年(昭和42年)4月29日
7 細田武 1967年(昭和42年)4月30日 1971年(昭和46年)4月29日
8 箱根宏 1971年(昭和46年)4月30日 1973年(昭和48年)11月5日 贈収賄事件で逮捕され辞職
9 野口敏雄 1973年(昭和48年)12月16日 1981年(昭和56年)12月15日
10 箱根宏 1981年(昭和56年)12月16日 1987年(昭和62年)10月6日 任期中に死去
11 助川弘之 1987年(昭和62年)11月22日 2003年(平成15年)11月21日
12 中川清 2003年(平成15年)11月22日 2019年(令和元年)11月21日
13 安藤真理子 2019年(令和元年)11月22日

警察・消防[編集]

行財政改革[編集]






 20061820102251,1461,045100

 2007194322820193124

 200517926200921798128







2012248242035JR20132522015279

[]



司法機関[編集]

水戸地方・家庭裁判所土浦支部
土浦簡易裁判所(2006年5月)

国の行政機関[編集]

※災害派遣は古河駐屯地(古河市)の陸上自衛隊第1施設団が担当

独立行政法人[編集]

特殊法人[編集]

県の行政機関[編集]

  • 県南県民センター
  • 県南家畜保健衛生所
  • 県南教育事務所
  • 県南生涯学習センター
  • 県南食肉衛生検査所
  • 県南水道事務所
  • 県南農林事務所
  • いばらき就職支援センター
  • 土浦保健所
  • 土浦県税事務所
  • 土浦児童相談所
  • 土浦土地改良事務所
  • 土浦土木事務所
  • 霞ケ浦北浦水産事務所
  • 霞ケ浦流域下水道事務所
  • 霞ケ浦環境科学センター

議会[編集]

市議会[編集]

  • 定数:24名[18]
  • 任期:2023年(令和5年)5月1日 - (令和9年)4月30日[19]
  • 議長:島岡宏明(新勇会)
  • 副議長:鈴木一彦(新勇会)
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
郁政会 8 ◎海老原一郎、篠塚昌毅、小坂博、下村壽郎、今野貴子、勝田達也、矢口勝雄、奥谷崇
公明党土浦市議団 4 ◎平石勝司、吉田千鶴子、目黒英一、根本法子
新勇会 4 ◎島岡宏明、鈴木一彦、田中義法、菅井歩美
政新会 2 ◎寺内充、竹内裕
日本共産党土浦市議団 2 ◎古沢喜幸、福田勝夫
社民党土浦 1 ◎平岡房子
無所属    3  滝田賢治、吉田直起、栁澤健二
24 (欠員なし)

県議会[編集]

議員名 会派名 当選回数
高橋直子 いばらき自民党 2
伊沢勝徳 いばらき自民党 6
八島功男 公明党 4

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
国光文乃 42 自由民主党 125,703票
比当 青山大人 42 立憲民主党 113,570票

姉妹都市・提携都市[編集]


12

[]


アメリカ合衆国の旗 [21][22]
200947 - [21][22]

1993[21][22][22][21]2008[21]

[]


ドイツの旗 [23]
1994721 - [23]

1929[23]#[23]

中華民国の旗 [24]
202347 - [23]

[]


日本の旗 
2000121216 [25][26]

8[26]#[25]

[]







[]


40:

[]



工業[編集]

製造品出荷額は723,963百万円であり、全国で第99位、茨城県内では第5位の規模となっている(2006年)。市北部に神立工業団地、テクノパーク土浦北、東筑波新治工業団地などの工業団地がある。

商業[編集]

土浦駅西口再開発ビル「ウララ」
※写真はヨーカドーキーテナント時代のもの。
現在は土浦市役所本庁舎となっている。

1990退調20042007372,6672007201,6062007320095:

1997西1996西200320073退西WING200872009720183201321720159便112西2

西1981西退退西退320105920151412DO Football Park 

沿&[ 1]

[]


 

農業[編集]


使

[]


宿

[]












 - 









 - 

[]


 - 

 - 

 - 

[]















[]

[]


J:COM

[]


201022702010221137020112327

スポーツ[編集]

  • 毎年4月に開催されるかすみがうらマラソンは参加者数が2万人を超え、東京マラソン大阪マラソンNAHAマラソン横浜マラソンに次ぐ規模の大会となっている。第10回大会(2000年)以降、オリンピックメダリストの有森裕子選手が盲人選手の伴走ランナーとして参加している。
  • 土浦港にはヨットハーバーがあり、マリンスポーツが盛んである。
  • つくばりんりんロード、霞ヶ浦自転車道の起終点となっていることから、県内外からサイクリングでの来訪も多い。
  • 朝日峠展望公園にはパラグライダーハングライダーのスタート台もあり、スカイスポーツも行われている。
  • スポーツで実績をあげている高等学校も多く、常総学院高等学校が甲子園常連校として有名であるほか、土浦日本大学高等学校からはレスリング、柔道、セーリングでオリンピックメダリストを輩出している。
  • 水戸市をホームタウンとしている水戸ホーリーホックJ2)の前身は1990年に発足したプリマハム土浦工場の実業団チーム「プリマアセノFC」(後に「プリマハムFC土浦」)である。

教育[編集]

大学[編集]

高等学校[編集]

中等教育学校[編集]

私立[編集]

中学校[編集]

義務教育学校[編集]

公立[編集]

小学校[編集]

特別支援学校[編集]

専修学校[編集]

学校教育以外の施設[編集]

その他[編集]

  • 郁文館 - 第七代藩主土屋英直が1799年に、土浦藩士子弟のために設置した藩校。当初は土浦城内に設置されたが、1839年に十代藩主寅直が城下(現在の土浦第一中学校の敷地)に移転。文館と武館からなり、文館では藤森弘庵、武館では大久保要(兵学)、島田虎之助(剣術)、関家(砲術)と一流の講師陣が指導に当たっていた。正門が解体修理され遺されている。
  • 土浦市立土浦幼稚園 - 1885年に設立された茨城県で最初の幼稚園で、全国でも数園しかない明治10年代(1877年 - 1886年)に創立し今日まで続いている公立幼稚園の一つである[27]
  • 土浦市立図書館(アルカス土浦)
  • 土浦市立博物館
  • 土浦市民会館(クラフトシビックホール土浦)

交通[編集]

港湾[編集]

鉄道[編集]

常磐線特急列車(荒川沖―土浦駅間)[注釈 2]
東日本旅客鉄道(JR東日本)

20202314 - [28]11[29][30]

[]


3退








[]


NATT'S 

TM 

 

TDR

西 

[]


 17


[]


6125354西

64西20111162548

1253541

24