笠間市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かさまし ウィキデータを編集
笠間市
笠間市旗 笠間市章
笠間市旗
2006年3月19日制定
笠間市章
2006年3月19日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08216-3
法人番号 4000020082163 ウィキデータを編集
面積 240.40km2
総人口 70,961[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 295人/km2
隣接自治体 水戸市石岡市桜川市小美玉市東茨城郡茨城町城里町
栃木県芳賀郡茂木町
市の木 さくら
市の花 きく
市の鳥 うぐいす
笠間市役所
市長 山口伸樹
所在地 309-1792
茨城県笠間市中央3丁目2番1号
北緯36度20分43秒 東経140度18分16秒 / 北緯36.34517度 東経140.30431度 / 36.34517; 140.30431座標: 北緯36度20分43秒 東経140度18分16秒 / 北緯36.34517度 東経140.30431度 / 36.34517; 140.30431
笠間市役所本庁舎
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

笠間市位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項 ここでのデータは新制の物。旧制のデータは本文中を参照。
ウィキプロジェクト
20191166  





2006319西12

[]


西西西西西

気候[編集]

笠間(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.9
(64.2)
23.6
(74.5)
26.0
(78.8)
31.2
(88.2)
34.4
(93.9)
38.0
(100.4)
38.2
(100.8)
38.2
(100.8)
36.8
(98.2)
33.4
(92.1)
25.2
(77.4)
25.0
(77)
38.2
(100.8)
平均最高気温 °C°F 9.2
(48.6)
10.0
(50)
13.3
(55.9)
18.6
(65.5)
23.0
(73.4)
25.5
(77.9)
29.5
(85.1)
30.9
(87.6)
27.2
(81)
21.7
(71.1)
16.5
(61.7)
11.5
(52.7)
19.7
(67.5)
日平均気温 °C°F 2.4
(36.3)
3.3
(37.9)
6.9
(44.4)
12.1
(53.8)
17.0
(62.6)
20.5
(68.9)
24.4
(75.9)
25.6
(78.1)
22.0
(71.6)
16.2
(61.2)
10.1
(50.2)
4.7
(40.5)
13.8
(56.8)
平均最低気温 °C°F −3.4
(25.9)
−2.6
(27.3)
0.7
(33.3)
5.8
(42.4)
11.6
(52.9)
16.4
(61.5)
20.6
(69.1)
21.7
(71.1)
17.9
(64.2)
11.5
(52.7)
4.6
(40.3)
−1.0
(30.2)
8.6
(47.5)
最低気温記録 °C°F −13.3
(8.1)
−10.9
(12.4)
−7.2
(19)
−3.9
(25)
0.4
(32.7)
7.5
(45.5)
11.5
(52.7)
12.6
(54.7)
6.3
(43.3)
−0.1
(31.8)
−4.6
(23.7)
−8.0
(17.6)
−13.3
(8.1)
降水量 mm (inch) 50.2
(1.976)
49.5
(1.949)
97.6
(3.843)
122.0
(4.803)
138.3
(5.445)
143.3
(5.642)
161.4
(6.354)
128.8
(5.071)
190.0
(7.48)
180.7
(7.114)
76.0
(2.992)
45.3
(1.783)
1,383.1
(54.453)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.7 5.4 9.5 10.2 11.0 12.5 12.4 9.4 11.3 10.6 6.9 5.2 109.3
平均月間日照時間 205.7 188.5 192.5 190.7 193.4 135.3 151.7 179.6 136.9 144.6 162.0 184.0 2,063.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

隣接する自治体[編集]

旧笠間市のデータ[編集]

かさまし
笠間市
笠間焼の大壺
笠間焼の大壺
笠間市旗 笠間市章
笠間市旗 笠間市章
1958年8月1日制定
廃止日 2006年3月19日
廃止理由 新設合併
笠間市(旧)、友部町岩間町
→ 笠間市(新)
現在の自治体 笠間市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 06203-1
面積 131.61km2
総人口 29,617
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 桜川市水戸市城里町友部町岩間町
栃木県芳賀郡茂木町
市の木 カシワ
市の花 キク
市の鳥 メジロ
笠間市役所
所在地 309-1698
茨城県笠間市石井717番地

笠間市役所笠間支所(旧笠間市役所本庁舎)
座標 北緯36度23分8.6秒 東経140度14分14.7秒 / 北緯36.385722度 東経140.237417度 / 36.385722; 140.237417
旧笠間市の県内位置図
ウィキプロジェクト

合併前の笠間市(笠間市)のデータは右記の通りとなっている。合併後の笠間市(笠間市)は新設合併で発足した自治体であり、これに伴って旧笠間市は廃止されている。

旧制の笠間市役所本庁舎は、新制では笠間市役所笠間支所となっている。

人口[編集]

笠間市と全国の年齢別人口分布(2005年) 笠間市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 笠間市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


笠間市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

[]


188922116 - 

189528 114 -  - 

19094235 - [2]

1948231115 - 

195328518 - 12250

1965401112 - 

19825741 - 355 - 

198459327 - IC

200012122 - IC

200618
319 - 2[3]

46 -

423 - 324

2007191114 - 西IC

201123311 - 6

2020225 - NTT[4]

[]



  • 変遷の年表
笠間市市域の変遷(年表)
月日 現笠間市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[5][6][7]
  • 旧笠間市
    • 西茨城郡
      • 笠間町 ← 笠間町・下市毛村・石井村・日草場村
      • 大池田村 ← 大橋村・池野辺村・福田村・飯田村
      • 北山内村 ← 箱田村・片庭村・大淵村・寺崎村・日沢村・大郷戸村・石寺村
      • 南山内村 ← 上加賀田村・手越村・南吉原村・北吉原村・来栖村・本戸村
      • 西山内村 ← 福原村・飯合村・稲田村
  • 友部町
    • 西茨城郡
      • 宍戸町 ← 鴻巣村・南友部村・太田町村・平町村・矢野下村・大古山村・南小泉村
      • 北川根村 ← 住吉村・湯崎村・長兎路村・仁古田村・随分附村・柏井村
      • 大原村 ← 小原村・上市原村・中市原村・下市原村
    • 東茨城郡
      • 鯉淵村 ← 鯉淵村・下野新田・五平村・高田村
  • 岩間町
    • 西茨城郡
      • 岩間村 ← 岩間上郷村・岩間下郷村・吉岡新田・市野谷村・泉村・福島新田
      • 南川根村 ← 押辺村・安居村・土師村
1923年(大正12年) 3月1日 岩間村は町制施行し岩間町になる。
1954年(昭和29年) 8月15日 西山内村は改称・町制施行し稲田町になる。
11月23日 岩間町と南川根村が合併し岩間町が発足。
1955年(昭和30年) 1月15日 宍戸町・大原村・北川根村が合併し友部町が発足。
2月11日 西茨城郡大池田村・北山内村・南山内村と合併し、(新)笠間町となる。
2月15日 西茨城郡稲田町を編入。
3月31日 鯉淵村の一部(鯉淵・五平の一部)を編入。
8月1日 市制施行で笠間市(旧制)となる。
2006年(平成18年) 3月19日 旧笠間市、友部町岩間町が合併し、新制の笠間市が発足。
  • 変遷表
笠間市市域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略)
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
茨城郡
西茨城郡
上市毛村 明治11年
笠間町
笠間町 笠間町 昭和30年2月11日
笠間町
昭和33年8月1日
市制
平成18年3月19日
笠間市
笠間市
下市毛村
石井村 明治11年
石井村
古町村
甲山村
日草場村
大橋村 大池田村 大池田村
池野辺村
福田村
飯田村
上箱田村 明治11年
箱田村
北山内村 北山内村
下箱田村
間黒村
阿弥陀村
片庭村
大淵村
寺崎村
日沢村
大郷戸村
石寺村
上加賀田村 南山内村 南山内村
手越村
吉原村 明治11年
南吉原村
吉原村 明治11年
北吉原村
来栖村
本戸村
田上村 明治11年
福原村
西山内村 西山内村 昭和29年8月15日
稲田町に町制改称
昭和33年2月15日
笠間町に編入
北中山村
南中山村
関戸村
飯塚村 明治11年
飯合村
飯岡村
上稲田村 明治11年
稲田村
下稲田村
岩間上郷村 岩間村 町制 昭和29年11月23日
岩間村
岩間下郷村
吉岡新田
市野谷村
泉村
福島新田
押辺村 南川根村 南川根村
上安居村 明治11年
安居村
下安居村
土師村
鴻巣村 宍戸町 宍戸町 昭和30年1月15日
友部町
南友部村
太田町村
平町村
矢野下村
大古山村
南小泉村
住吉村 北川根村 北川根村
湯崎村
長兎路村
仁古田村
随分附村
柏井村
小原村 大原村 大原村
上市原村
中市原村
下市原村
茨城郡
東茨城郡
  鯉淵村の一部 鯉淵村
の一部
鯉淵村の一部 昭和30年3月31日
友部町に編入
五平村の一部

合併の経緯[編集]


2002

2004200532006

[]


20064235

[]


 : [8]
旧笠間市長
氏名 就任 退任 備考
1 榎並栄 1958年(昭和33年)8月1日 1963年(昭和38年)3月
2 長谷川好三 1963年(昭和38年)5月1日 1965年(昭和40年)9月15日
3 榎並栄 1965年(昭和40年)10月 1968年(昭和43年)7月
4 山口茂 1968年(昭和43年)8月 1984年(昭和59年)8月
5 笹目宗兵衛 1984年(昭和59年)8月 1994年(平成6年)5月
6 磯良史 1994年(平成6年)5月 2006年(平成18年)3月18日
笠間市長
氏名 就任 退任 備考
1 山口伸樹 2006年(平成18年)4月23日 現職

市役所支所[編集]

2006年3月19日の合併に伴い、旧友部町役場に市役所本庁舎が置かれ、旧笠間市役所と旧岩間町役場は市役所支所となった。 その後、東日本大震災により笠間支所が被災して使用不可となったため、同地に仮庁舎を建てていたが、2014年3月24日に旧法務局笠間出張所跡地に庁舎を移転した。

  • 笠間市役所 本所
    • 〒309-1792 茨城県笠間市中央三丁目2番1号
  • 笠間支所
    • 〒309-1698 茨城県笠間市笠間1532番地
  • 岩間支所(市民センターいわま)
    • 〒319-0294 茨城県笠間市下郷5140番地

議会[編集]

市議会[編集]

  • 定数:22人
  • 議長:大関久義
  • 副議長:内桶克之
  • 会派(議席):政研会(6)、市政会(4)、自民クラブ(3)、かさま未来(3)、[公明党](2)、[日本共産党](2)、[無所属](2)

衆議院[編集]

茨城県第1区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
福島伸享 51 無所属 105,072票
比当 田所嘉徳 67 自由民主党 96,791票
茨城県第2区
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
額賀福志郎 77 自由民主党 110,831票
藤田幸久 71 立憲民主党 61,103票

[]





[]











[]















[]



200719使








[]









[]

[]




 23C1D1

 

 PETMR

MonotaRO 





 



 

 

 

 

 



INS()  

 

 

 

 

  

 

[]


[9]

##






 []

[]






1980723



1980117




2008223 


2008223 


2008223 

[]

[]




20243

IT20234


[]



[]





[]











[]

電気[編集]


191043[10]191245[11]

[]

[]




JR

 - 


 -  -  - - 

20153

[]



 -  - 


[]




E6 
IC - SA - IC - JCT

E50 
西IC - PA - IC - JCT



50
 - 鹿

西 - 西

355
 - 











1

16

30

39

42

43

52

61

64



105

109

113

145

193

225

280

281

289

311

[]



観光名所[編集]

笠間つつじ公園
笠間つつじ公園
常陸国出雲大社
常陸国出雲大社
佐白山・笠間城跡
佐白山・笠間城跡
かさま歴史交流館井筒屋
かさま歴史交流館井筒屋
北山公園
北山公園
愛宕山
愛宕山
宍戸城址土塁跡
宍戸城址土塁跡
笠間市立歴史民俗資料館(旧宍戸町役場庁舎)
笠間市立歴史民俗資料館(旧宍戸町役場庁舎)





: 4124  26915




** 

  [12]

西  

   23


  [13]

  48[14][15]


  












[ 1]










宿[16]
















[]




11

45

5

8

8

20189

1011

11



 12 

2017

[]


 - 西20#

 - 西

 - 200

 - 150

 - 300

 - 100

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 鹿

 - 

 - 20km

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 10使

 - 

 - 

 - 

 - [17]

()(:)

[]




&

0

[]





使



西稿


殿殿











 504K

100m

西


0296MA

0299MA

20071934使

20102061100

2011233116使1

[]


2006181117

626 

719 

728 

81 

94 17603025

95 31簿

98 調

1011 26600

1020 3028

116 

1117 

1224 28


9




:5314


[]

注釈[編集]

  1. ^ 自然の山ではなく、採石場跡に溜まった湧水山脈に見えることから観光地となった。【ニッポン探景】石切山脈(茨城県笠間市)わき水に浮かぶ屏風絵『読売新聞』朝刊別刷り「よみほっと」2019年12月15日1面掲載。

出典[編集]



(一)^  .  . 202428

(二)^ 7704 p.124 48 西 190935 20201221

(三)^  p56

(四)^   2020252020220

(五)^ 1998

(六)^ 1990

(七)^ 81983 ISBN 4040010809

(八)^  1983, 558-561.

(九)^ 515

(十)^  1998136 

(11)^  1998138 

(12)^ . www.city.kasama.lg.jp. 202431

(13)^ []

(14)^ [1][]

(15)^ https://butszo.jp/2014/06/3494/. butszo.jp. 202431

(16)^ 宿 201842

(17)^ 使HTML2022915https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/ambassador/20220915.html2023510 

参考文献[編集]

  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]