コンテンツにスキップ

北海道官設鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
北海道庁鉄道部
役職
部長技師 国沢能長
概要
所在地 日本の旗 日本 北海道札幌区
設置 1897年(明治30年)11月5日
廃止 1905年(明治38年)3月31日
後身 逓信省 鉄道作業局
テンプレートを表示


[]


188013使188619使188922

189225

189629189831 - 190538

[]


189629
58 - 

514 - 

189730115 - 

189831
716  -    -  [1]

812  -  

111 - 

1125  -  

189932
811 

91  -  

1115  -    -  

190033
511 

81  -  

85  -  

918  -  -  - (*1) -  -  -  -  - 

101 - [2]

122  - 鹿 鹿

190134
41 

720  -  

93 鹿 -  

125 

190235126 

190336
31  -  

93  -  

1225  -  

190437
812  -  

1215  -  

190538
331 - 

41 - 

(*1) 

[]


1905331
上川線(かみかわせん):空知太 - 旭川(36.2M)・北海道炭礦鉄道借入:砂川 - 空知太(3.0M) - 現在の函館本線の一部
砂川駅) - (空知太駅)(*2) - 滝川駅 - 江部乙駅 - 妹背牛駅 - 深川駅 - 納内駅 - 神居古潭簡易停車場 - 伊納駅 - 近文信号停車場 - 旭川駅
天塩線(てしおせん)旭川 - 名寄(47.2M) - 現在の宗谷本線の一部
旭川駅 - 永山駅 - 比布駅 - 蘭留駅 - 和寒駅 - 剣淵駅 - 士別駅 - 多寄駅 - 風連駅 - 名寄駅
十勝線(とかちせん):旭川 - 落合(67.3M) - 現在の富良野線及び根室本線の一部
旭川駅 - 辺別駅 - 美瑛駅 - 上富良野駅 - 中富良野駅 - 下富良野駅 - 山部駅 - 金山駅 - 鹿越駅 - 幾寅駅 - 落合駅
釧路線(くしろせん)釧路 - 利別(67.0M) - 現在の根室本線の一部
釧路駅 - 大楽毛駅 - 庶路駅 - 白糠駅 - 音別駅 - 厚内駅 - 浦幌駅 - 豊頃駅 - 池田駅 - 利別駅
(*2) 空知太駅については、北海道官設鉄道開業時に廃止され、北海道炭礦鉄道・北海道官設鉄道の分界点として残った。この分界点の名称は当初は空知太であったようだが、1901年度以降の年報には空知川と記載されている。
下富良野駅(現在の富良野駅) - 落合駅間は2024年4月1日付で廃止された。

輸送・収支実績[編集]

年度 旅客人員 貨物噸 営業収入 営業費 益金 開業線路(哩)
1898 141,225 28,437 79,370 142,688 ▲ 63,318 50.31
1899 355,365 85,447 240,971 315,137 ▲ 74,166 83.42
1900 484,911 164,537 395,874 465,348 ▲ 69,474 126.28
1901 477,853 143,461 442,209 609,339 ▲ 167,130 154.13
1902 495,383 211,990 608,180 685,465 ▲ 77,285 164.13
1903 530,091 247,956 747,373 861,473 ▲ 114,100 198.69
1904 611,518 350,505 1,038,370 1,024,783 13,587 217.50

車両[編集]

蒸気機関車[編集]


便19B2-6-0(1C)C0-6-0(C)D2-6-2(1C1)E0-6-0(C)1909使

B1 - 1 - 3 - 1896Ea  74007400 - 7402

C1 - 4, 5 - 18871897Eb  70007000, 7001

D1 - 6, 7 - 1897Ba  30103010, 3011

D2 - 8, 9, 12 - 1899Bb  30003000 - 3002

E1 - 10- 1886西31900Bc  11501153

B2 - 11- 1889H.K.71899Ec  71007100

B3 - 13 - 16 - 1900Ed  72707270 - 7273

B4 - 17 - 22 - 1902Ee  73507350 - 7355

B5 - 23 - 26 - 1902Ee  73007300 - 7303

B6 - 27 - 30, 34, 35 - 19031904Ef  75007500 - 7505

B7 - 31 - 33 - 1904Ef  75507550 - 7552

B8 - 36, 37 - 1905Ef  72707274, 7275

[]


421910-1911137951905[3]

[]


1-4 42  26/24 840-843840 

1-10 102  41/39 3384-33933384 

11-50 401908   3394-34333394 

1-3 3411903 便1-31903  3963-39653963 便 

1-4 4 3-61903便1-4便  3976-39793976 便 

1-45 451908 4344-43884344  

[]


1.2 2  1646 5940.59415940

3-10 8  16/1448/44 5942-59495945

11-13 3  18/1660/56 5950-59525945

1.2 2  72 7905.79067905

6-21 16  92/84 7907-79227905

 

車両数の推移[編集]

年度 機関車 客車 貨車
1898 7 12 108
1899 9 17 127
1900 12 20 205
1901 16 30 286
1902 20 31 351
1903 24 39 539
1904 31 42 627

北海道庁鉄道部長[編集]

  • (心得)小山友直 道庁鉄道技師:1900年2月8日 - 3月28日
  • 国沢能長 道庁鉄道技師:1900年3月28日 -

脚注[編集]



(一)^ -使

(二)^ 515833910

(三)^ No.386-387

参考文献[編集]

関連項目[編集]

  • 北垣国道 - 北海道官設鉄道建設を計画・推進する
  • 田辺朔郎 - 北海道庁鉄道部長として北海道官設鉄道建設にあたる