コンテンツにスキップ

上海国際博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
EXPO 2010
概要
BIE区分Universal
区分International Registered Exhibition
名称Expo 2010
標語Better City – Better Life (城市,让生活更美好)
面積523ヘクタール (1,290エーカー)
観客数73,085,000
出展者
国数192
会場
中華人民共和国の旗 中華人民共和国
都市上海
経緯
選出2002年12月3日 (2002-12-03)
初日2010年4月30日 (2010-04-30)
最終日2010年10月31日 (2010-10-31)
Universal
前回愛・地球博愛知県
次回ミラノ国際博覧会ミラノ
テーマ型博覧会
前回サラゴサ国際博覧会サラゴサ
次回麗水国際博覧会麗水市
園芸博覧会
前回チェンマイ国際園芸博覧会チエンマイ
次回フェンロー国際園芸博覧会フェンロー
上海国際博覧会
各種表記
繁体字 中國2010年上海世界博覽會
簡体字 中国2010年上海世界博览会
拼音 Zhōnggó 2010nián Shànghăi Shìjiè Bólănhuì
発音: チュンクオ アーリンイーリン(2010)ニェン シャンハイ シーチェー ポーランホイ
英文 Expo 2010 Shanghai China
テンプレートを表示

2010511031

160[1]1949[2]199019992006

19704020002005246[1]1931893[3][4]ASEAN

2863,900455

[]


2002123BIE20052"Better City Better Life"

20102010使2010

西西3284使

1232010

6201010167,00020101024[1]

[]


19841985耀[5]

[5]

2002123BIE

20041129

2006819

20071218

2010430

2010
5120[6]

551108.8910

651000

6282000

7213000[7]

8144000

9105000[8]

1086000

101664221100103.271197095835,832[9]

10247000

10317308

[]


4302020088210[10]

620[11]



963[12]



姿[13]







20G8



開幕式のおもな出席者(役職は当時)
国名 参加者
マリ共和国の旗 マリ アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ大統領
大韓民国の旗 韓国 李明博大統領
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 金永南最高人民会議常任委員長
日本の旗 日本 仙谷由人国家戦略担当相
ガボンの旗 ガボン アリー・ボンゴ・オンディンバ大統領
コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 ドニ・サスヌゲソ大統領
 ケニア ムワイ・キバキ大統領
マルタの旗 マルタ ジョージ・アベラ大統領
 ベトナム グエン・タン・ズン首相
モンゴルの旗 モンゴル ツァヒアギーン・エルベグドルジ大統領
フランスの旗 フランス ニコラ・サルコジ大統領
マラウイの旗 マラウイ ビング・ワ・ムタリカ大統領
カンボジアの旗 カンボジア フン・セン首相
アルメニアの旗 アルメニア セルジ・サルキシャン大統領
セーシェルの旗 セーシェル ジェイムス・ミッシェル大統領
カザフスタンの旗 カザフスタン カリム・マシモフ首相
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン グルバングル・ベルディムハメドフ大統領
ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア マニー・モリ大統領
オランダの旗 オランダ ヤン・ペーター・バルケネンデ首相
欧州委員会 ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ委員長
パレスチナ自治政府 マフムード・アッバース議長

閉幕式[編集]


103120BIE9BIE2015CEO

[]

[]











[]


13065[12]4

[]



 使=HAKUHODO DESIGN貿2010589 
LED

[]

Better Life from JAPAN

J

[]

 ·

14

2010沿[]



沿

[]






5B1
Aゾーン(A片区
台湾館
韓国館
日本館
イラン館
チベット(西藏)館
雲南館
 イスラエル館
インド館
サウジアラビア館
Bゾーン
オーストラリア館
カンボジア館。後方は万国博覧センター
マレーシア館
タイ館
太平洋連合館内部
国際赤十字と赤新月館
Cゾーン
アフリカ連合館
スーダン館
フランス館
エストニア館
アルゼンチン館
チェコ館とスロバキア館
スイス館
南アフリカ館
ノルウェー館
ギリシア館
ポーランド館
ブラジル館
ドイツ館
トルコ館
オランダ館
ロシア館
アメリカ館
イギリス館
Dゾーン
中国鉄道館
石油館
  • テーマ館・都市足跡館(主题馆城市足迹馆
  • 万博博物館(世博会博物馆
  • 上海企業連合館(上海企业联合馆
  • 宇宙の家館(太空家园馆
  • 日本産業館日本产业馆
  • 中国人保(中国人民保険)館(中国人保馆
  • 石油館(石油馆
  • 中国鉄道館(中国铁路馆
  • コカコーラ館(可口可乐馆
  • 国家電網公司館(国家电网馆
  • シスコ館(思科馆
  • 韓国企業連合館(韩国企业联合馆
  • 震旦館(震旦馆
Eゾーン
上汽-GM自動車館
中国船舶館
ハンブルク・ケース館
大阪館(大阪実践例館)
  • 万科館(万科馆
  • 上汽GM自動車館(上汽集团-通用汽车馆・日本語版公式ガイドブックは「上汽集団・GM館」としている)
  • 中国航空館(中国航空馆
  • 中国船舶館(中国船舶馆
  • 民営企業合同館(民营企业联合馆・日本語版公式ガイドブックは「民間企業共同館」としている)
  • 遠大館(远大馆
  • 情報通信館(信息通信馆
(Eゾーン、ベストシティ実践区)(城市最佳实践区
  • テーマ館・都市未来館(主题馆城市未来馆
  • ベストシティ実践区建設ケース(北部)(城市最佳实践区建设案例(北部)
  • 寧波ケース館(宁波案例馆・日本語版公式ガイドブックは「寧波実践例館」としている。以下すべての「ケース館」は「実践例館」としている)
  • 西安ケース館(西安案例馆
  • メッカ・ケース館(麦加案例馆
  • バンクーバー・ケース館(温哥华案例馆
  • 上海ケース館(上海案例馆
  • マドリード・ケース館(马德里案例馆
  • ロンドン・ケース館(伦敦案例馆
  • ハンブルク・ケース館(汉堡案例馆
  • アルザス・ケース館(阿尔萨斯案例馆
  • ローヌ・アルプス・ケース館(罗阿案例馆
  • マカオ・ケース館(澳门案例馆
  • 成都ケース館(成都案例馆
  • オーデンセ・ケース館(欧登塞案例馆
  • ローヌ・アルプスのライト・ショー(罗阿灯光案例・日本語版公式ガイドブックは「ロ・アの照明実践例館」としている)
  • ベストシティ実践区パビリオンケース(中部)(城市最佳实践区展馆案例(中部)・大阪ケース館が入っている共同館)
  • ベストシティ実践区その他の展示ケース(南部)(城市最佳实践区其他展示案例(南部)

案内所[編集]


使

[]


調

[]


2使使

ATM[]


西ATMATM4

便[]


6便便便便便便便

1便



便

1

西

便

[]



[]


西4使

[]


421西1

线西

线西

线西西西西

线西西

[]


13西西

132015

[]


5121

スポンサー[編集]

コカコーラ館
グローバルパートナー

日本によるPR活動[編集]

京浜急行電鉄600形 上海万博宣伝列車(京成線青砥駅にて)
上海万博に際し復元された遣唐使船

20073調PRPR

20083使3[14]1217PR

201061223w-inds.amin[15][16][17]

SMAP[18]

使30m9.6m164.7t使使[19][20]使[21]

[]


調[11]20072[11]

2319[11]

[]


4.5

40101

[22]20106738373[23]1031

20072009JAM ProjectOnly One2009[24]

[]


9:0024:009:3022:3021213021:0024:00退17:0021:0023

[]


120

 160使

 10019501231120160

 2001使使

 120

33 400

77 900

160使

10019501231

9017

16091162050

1009116205019501231

[]










  

[]


使8便16191716

77

94XX1019

[]


678耀263021使48

[]


便



87耀

287耀



1530

15460



4050

[]


便



227耀





19145

A2600225020-30



20-40

[]




18耀



1620

31330

[]


1西4

2西西西48西

3西48西8

4767西1019

5西72西UAE6

678耀耀

77西西

871

9西913西退便

101313
10

11

12

13

[]


46,000200[25][26] X

1100[]


201010161103.27192363.1219709583.58

1257020[27]

102324100

[]

51





PR

PR20102010MV[28]使[29]使使[30]使[31]



[32]

6



20071



4000(48000)[33]

[]


調

(一)

(二)

(三)

3[34][34][34][34][34]

197020196419701988199320082010[35]

脚注[編集]



(一)^ abc2010511

(二)^ [1][]

(三)^  - 2010510 - goo52

(四)^   .   (201051). 201998

(五)^ ab201062010510p.154

(六)^ 4(YOMIURI ONLINE)[] -  201051

(七)^ 213 -  2010722

(八)^ 5 25 -  2010910

(九)^  6421 - 20101019 asahi.com

(十)^ 2010512

(11)^ abcd2010516

(12)^ abasahi.com20  - [] -  201051

(13)^ 姿  (2/2) - 201054 -  201051

(14)^ 使3.   (2008326). 2010530

(15)^ .   (2010613). 2018119

(16)^  .   (2010612). 2018119

(17)^  .   (2010613). 2018119

(18)^ .   (201065). 2018121

(19)^ 使12.  Record China (2010611). 2018119

(20)^ 使.  NewsWalker (201058). 201841

(21)^  使.   (2010613). 2018119

(22)^  - 201287 -  201056

(23)^ 201068

(24)^ JAM ProjectOnly One - 2010510 -  201053

(25)^ _ -  2010429

(26)^  100 - 2013727 -  2010428

(27)^ 1 - 201365 - HP 20101017

(28)^ ? - 2010418 -  2010415

(29)^ ? - 2010418 -  2010417

(30)^ !PR - 2010421 -  2010420

(31)^ ? :  : YOMIURI ONLINE -  201051 Archived 201054, at Archive.is

(32)^   - [] -  201051

(33)^ 

(34)^ abcde201062010510p.155-163

(35)^ 201051914

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


前大会
2005年日本国際博覧会
登録博
中国上海
次大会
ミラノ国際博覧会

座標: 北緯31度11分39秒 東経121度29分11秒 / 北緯31.19417度 東経121.48639度 / 31.19417; 121.48639 (上海国際博覧会)