コンテンツにスキップ

日本のコンテナ輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本のコンテナ利用
(出荷事業所単位)[1]

  ISO 20ft (27.5%)
  ISO 40ft (25.3%)
  ISO 40ftハイキューブ (9.7%)
  ISO 45ft以上 (0%)
  その他 12ft以下 (14.8%)
  その他 12ft以上 (4.5%)
  ISO 規格不明 (3.0%)
  その他 規格不明 (15.2%)

日本のコンテナ輸送(にほんのコンテナゆそう)では、日本国内の貨物輸送用に使われている大型の輸送用容器としてかかわる、コンテナ輸送について記す。また国内で流通するコンテナ規格は、以下に大別される。

なお鉄道コンテナにおいては、50年以上も長期に渡って利用されているために現状では、ISO ・ JIS ・ JIS規格外コンテナ[注 1]の三種類が混在する。詳しくは日本の鉄道コンテナを参照。

本文中に見られる 「空(から)バン」および、「空コンテナ」または、「空コン」との表記は、コンテナの中には貨物などが一切無い、文字通り「空っぽのコンテナ」のこと、「廃(はい)バン」および、「廃コンテナ」または、「廃コン」との表記は、経年劣化で耐用年数が過ぎたり、風雨や塩害・事故ほか、何らかの理由で物理的にコンテナが使用不能となり、いわゆる「 廃棄されるまたは、廃棄されたコンテナ 」を指す略語である。

ISOコンテナ[編集]

ISOコンテナ世界標準規格であり、日本国内でもそのまま用いられている。ここでは、「日本国内におけるISOコンテナ輸送状況」のみについて述べる。

海運[編集]

日本は周りが全て海に面しているために、世界的に見ても屈指の海運国である。そのために国内各地は無論、世界中への輸送は海上輸送が大きくかかわっている。船舶輸送は輸送日数こそ掛かるものの、その輸送力は圧倒的な存在である。

船舶による海外への国際輸送[編集]

日本からの輸出コンテナ
(出荷事業所単位)[1]

  ISO 20ft (42.0%)
  ISO 40ft (38.6%)
  ISO 40ftハイキューブ (14.8%)
  ISO 45ft以上 (0.1%)
  その他 12ft以下 (0%)
  規格不明 (4.5%)

貿

[]

20 ft100

2TEU退1TEU14m18 m[3]  [4]
 - 

便ISO

[5][6][7][8] CO2[9][10]

 

トラック輸送[編集]

1970年代に日本国内で撮影された、トレーラーヘッドで牽引されているマースク社の、40 ftドライコンテナ。

ISO19688[11][ 2][12]    [12]

 1967615[13]  1968511[14] 

日本国内における、ISOコンテナ道路運送規制(2005年)[15]
ISOコンテナ
種別
連結後の全長 最大高 最遠軸距(m) 総重量(t) 特殊車両通行許可申請 経路申請
高速道 道路管理者が
指定した道路
その他道路
20ft ~12m 3.8m N/A 20 なし なし なし なし
12~17m 8~9 25 なし なし 必要 なし
9~10 26 なし 必要 必要 なし
10~11 27 なし 必要 必要 なし
11~15 29~34 なし 必要 必要 なし
15~15.5 35~36 不可 不可 不可 不可
40ft ~17m 3.8m ~8 20 なし なし 必要 なし
8~11 25~27 なし 必要 必要 なし
11~15.5 29~36 なし 必要 必要 なし
N/A 36~44 必要 必要 不可 なし
40ft
ハイキューブ
~17m 4.1m ~8 20 なし なし 必要 必要
8~11 25~27 なし 必要 必要 必要
11~15.5 29~36 なし 必要 必要 必要
N/A 36~44 必要 必要 不可 必要
40ft コンテナシャーシ

重量規制[編集]


1967ISO 6681968ISOISO 66820 ft20,320 kg40 ft24,000 kgISO 668

ISO 6681967[ 3]1995ISO 668使便使

19953320 ft24,000 kg40 ft30,480 kgISO 668ISO

320083[16]使

20 ft3,000 kg3,500 kg4t20 ftISO196920 ft C900 12.3t10t

[]


使1,200mm4,100 mm3,800 mm3,800 mm[ 4]573'

2006629,000km560 km 472010

2018303ETC2.040 ft  35,000 km2019731 30,000 km40 ft[17]

  12,200 km

  15,000 km

  2,800 km 

'3  30,000 km

45ft []

45 ft

40 ft1.5m45 ft2005ISO 668[18]2008223[19]45 ft[20]40 ft45 ft[ 5]使[21]

2008227[22]使使使40 ft31.5m45 ft[23]

20109  使[23]

[24]20101116 - 112030 km[25][26]()201062020304045 ft3[ 6][25]45 ft20101027[27][28]

調使調2011311[28]45 ft[28]20118調91545 ft[28]

45 ft2011123201145 ft[29]40 ft45 ft[ 7][30]201545 ft[31]

2013329[32]45 ft[33]245 ft2

20136283

201112145 ft 1224[34]

 ()HP

鉄道輸送[編集]

貨物列車で輸送されている、国際海上用20 ft形タンクコンテナ。(兵庫/神戸貨物ターミナル駅

40ft ISOJR[35]

()()()40ft [35]

()()()[35]

()[35]

40ft27355()()()2005[36]73[35]
20 ft3

ISO45 ft12 m40 ftJR[ 8]3 m19953#ISO20 ft24,000 kg40 ft30,480 kgJR[ 9]JR

ISO 20ft340.7 t[37][ 10]48 t[38][39]6 m20 ft240 ft11

 JRISO

45ft []


200822345 ft[ 11][27]2010224()  ()[40]45 ft[ 12]40 ft45 ft[41][42]

ISO[]

JR20 ftZG-3ISO使1997629姿

1997使 -   ISO104M2020 ft40 ft8620 ftZG35 t[43]

9 ft6 inJR西調100[ 13][44]  ()JRZG15A - 101[ 14]使

JR

ISO1[]

 - UG8D

/ - /ISO9 ft6 in()19983ISO200010ISO[43]

20 ftG30A ZG使2 tUG8D20005ISO2010310 - 

JR

ISO2[]


#ISO1 - JR() - ()[43]

UG15D252015()[43]

( JRFI )20163JR[45]

JR

日本の港湾政策[編集]


62便      2005使  2006使[46]便便

便使

62131TEU[47]80%

20022004[48]1995713200520[48]

20114      [49]5

[]

 (Basketcontainer) 
14 - 8 km20 ft

使[50]使

使ISO10 - 12 ft5 - 8 ft使ISO使

 

    2 - 3

 ()

[]

2012924

       10 t5 t12 ft

U19AUV19AJRCONTEC鹿20 ft20 ft

 

[]

DM[ 15]

使使使鹿

    

 

[]


ISO使

[]

 - 6ft × 6 ft22

ISOISO 66810 ft12 ft20 ft6 ft40 ft

DM

 

[]


JISDM-

[]

西20ft

[ 16][51]



リーファー・コンテナの外部給電方式の一覧
モーター駆動式 ・ 単室タイプ
コンテナの外壁には、220ボルト仕様を中心にISOコンテナタイプで多用されている440ボルト仕様の、20 ft - 40 ft級大型用冷凍ユニット式(一枚の板壁状)が多数利用されている。しかし冷凍や冷蔵貨物の流通量が少ない地区では、投資効果や流通量に応じて家庭用エアコン的な室外機をそのまま流用したような、100ボルト外部電力給電で稼動する8 ft - 12 ft級の小型コンテナも多用されている。これらのコンテナでは、+20 ℃から-25 ℃程度(機種によっては、-35℃位)までの冷却と保温が可能である。
冷凍コンテナの大多数は、この単室タイプである。また20 ft - 40 ft級大型コンテナの一部には、荷役の効率化のために、左側側面 (左側通行ルールの日本国内での使用を前提としているため) の一部にも簡易な観音開き式、または片開き式の開口部が備わっているタイプもある。なお、当然のことながら、これらの補助的な開口部が冷凍コンテナに備わっている場合は、室内の冷却性能が多少なりとも低下するので、開口部位の密閉度に注意しなければならない。

妻側(牽引側)に冷凍機を組み込んだ、単室タイプの40 ftリーファー・コンテナ。側面に小型の補助ドアが備わったタイプ。(鹿児島県谷山港埠頭2区にて)



妻側には、通常の海上コンテナ専用仕様のユニット式(一枚の板壁状)冷凍機ではなく、いわゆる業務用クーラー室外機を組み込んだ、単室タイプの10 ftリーファー・コンテナ。(鹿児島県鹿児島北埠頭にて)

モーター駆動式 ・ オゾン発生装置装備単室タイプ
近年の冷凍冷蔵コンテナでの革新的技術は目覚しく、生鮮野菜や生鮮果物輸送用として国内輸送でも採用され始めている。
例えばプラズマ放電による、生鮮果物の高鮮度品質維持輸送(福岡県での日本通運による事例)や、右側画像のようにJA宮崎経済連による、オゾンを利用した生鮮野菜の高鮮度品質維持輸送も行われている[52]
海上コンテナでの冷凍コンテナには、バナナ輸送等でのエチレンガス除去装置や、ミスト噴霧による生鮮食品の品質保持を追及した特殊な仕様も存在しているが、国際的な輸送にも引けを取らぬ電気的な新技術としての採用も始まっている。

国庫補助金活用で、平成16年12月に、オゾン発生装置付コンテナが20個導入された。(宮崎港フェリーターミナルにて)
モーター駆動式 ・ 2層室タイプ
一例として九州・沖縄地域では、10 ft - 13 ft級のコンテナに、冷蔵温度帯と冷凍温度帯の異なる温度帯が運用出来るように工夫された、完全に独立した2層室仕様の特殊コンテナも、離島のファミレス店舗への食材輸送用や、漁協の特産品輸送用に運用されている。
このように特殊な構造の冷凍・冷蔵コンテナのために荷役用ドア構造は、片妻または片側が観音開き形を始め勝手口ドア仕様の一枚または、二枚ドア仕様等、輸出入の税関検査が関わらないため、基本的な固体寸法と輸送上の安全構造さえ確保していれば、所有者の意向に合わせて好きなように設置出来る点が、鉄道やISOコンテナに比べての特徴である。

鹿児島 - トカラ列島地域で活躍する『 十島村 』所有の内航専用、10 ft形のモーター駆動式冷凍コンテナ。※室内は冷凍室と冷蔵室の二室に完全分離されている。(鹿児島県/鹿児島南埠頭にて)
電気蓄冷板式 ・ 単室タイプ
一例として東京 - 伊豆諸島地域で活躍する、伊豆七島海運所有の5 ft形電気蓄冷板式、冷凍コンテナがある。
仕様は、間口5 ft・容積5.2 m3の片妻一方開(上部、冷凍機の反対側)形の、宇広コンテナ製ミニ冷凍コンテナで、元々のコンテナ自体が小型のために、モーター駆動式冷凍ユニットを組み込むスペースが、十分に確保できない。
この問題を解決するために、コンプレッサーや回転ファンの付いた室外機部と冷媒ガス部位を省き、その代わりとなる冷却機器として電気式の蓄冷板と(一種の蓄冷剤と同類の物)電気機器を納めた制御箱を装備している。この方式では、陸上保管時又は貨物船等の給電設備から8 - 10時間程度給電することにより、蓄冷板に冷気を溜め込むことが出来るので、電源を切っても同時間程度の庫内冷却が出来る[53]
デュアルモード(併用)方式
元々は鉄道と、複合的な輸送環境で一貫してマルチに運用するために開発し、JR貨物が登録していたコンテナを再利用しているので、搭載型ディーゼル発電機と、外部給電用ケーブル装備の両方式を採用している非常に珍しいコンテナである。

本土 - 沖縄・南九州離島地域で活躍するマリックスライン所有の内航専用、12 ft形コンテナ。

サーマル・コンテナ[編集]

ベンチレーター・コンテナ[編集]

タンク・コンテナ[編集]

国内の離島への輸送用に使われている、ガソリン輸送用の10ft形タンクコンテナ。

ラック・コンテナ[編集]

バスケット・コンテナ[編集]

プラットホーム・コンテナ[編集]

カー・ラック・コンテナ[編集]


 

[]

 -   10 ft[ 17]

 - 

 

[]

航空機用コンテナは、その飛行機と言う脆弱かつ繊細な構造的な要素や、全ての機体が航空管制されているために例えば、海上用コンテナのように国際用と国内用での違いがある訳ではなく[注 18]、航空コンテナ(ユニット・ロード・デバイス)として管理されている。

災害とコンテナの関わり[編集]

災害の多い日本では災害とコンテナとの関わりは非常に深く、特に阪神・淡路大震災以降、度重なる巨大地震や、全国各地で発生している大水害による大量の瓦礫・土砂等の搬出輸送や、初期対応時の緊急支援物資や車両の輸送にもその真価を発揮している。阪神・淡路大震災以降、20数年間の間に各種の新しい素材や製作および、応用技術の飛躍的な進歩があり、また多大な犠牲者や甚大な財産的損害を受けた官民が一体となっての法律改正や、各種の規制緩和が積極的に行なわれた。この結果、産廃や土砂などを効率よく運ぶ新型の各種コンテナや、JR貨物の12 ftドライコンテナの上部四隅吊り上げ用装備の重点配備が進んだ。

阪神・淡路大震災[編集]

東日本大震災[編集]

宮城県女川町では、2011年11月に、東日本大震災被災地向けに、海上コンテナを使用した多層式仮設住宅の入居が開始された。コンテナや紙管を利用した建築で知られる建築家の坂茂に女川町が打診して設計されたもので、平らな土地が少ない女川町に対応するため、日本の仮設住宅としては初の3階建構造となっている[54]

伊豆大島・土石流災害[編集]


25102526261302610167[55]

使JRUM8A166[56] - UM8A14

熊本地震[編集]

『平成28年熊本地震』より発生した大量の災害廃棄物を、県外の廃棄物処理施設において広域処理するため、東北震災で始めて登場し、輸送終了後に待機状態となっていた大栄環境社所有のハード・トップ・コンテナを再利用して輸送する事となった。

28年6月より熊本市内の仮置場においてに詰め込まれた災害廃棄物を、井本商運株式会社が熊本港から三重県の廃棄物処理施設に向けて大阪港まで海上輸送し、大阪港からは陸路で輸送された。写真は今回の輸送のために熊本港コンテナターミナルに積上げられた、大量のハード・トップ・コンテナ群。

平成30年7月豪雨[編集]

岡山県岡山市内の港に開設された、内航船によるJR貨物の鉄道コンテナ代行輸送の作業風景。[注 24]

788355[57]西 -  -        - [58][59][60]

[]


201875 ( 30 ) 307 JR()30 ft20 ft30 ft()()便  ()便  () 

   () ()12 ft5 t     使718    730 ()831

91使928便

 

[]


 使 

20002011325[61][62][63]

[]

使20 ft








[]


使

西20 ft使使JIS Z161820 ft使350 mm2,240 mm20 ft西1.4 m3.8 m4,500 kg19,000 kg調[64]




[]


2040PI(π)

JIS[]

規格番号 詳細内容 備考
JIS Z1610 国内貨物コンテナ-外のり寸法および共通仕様 JIS Z1610 いわゆるJIS国内規格コンテナのサイズ。
JIS Z1611 国内保冷コンテナ
JIS Z1612 国内保冷コンテナの保冷性能試験方法
JIS Z1613 国際貨物コンテナ-用語
JIS Z1614 国際貨物コンテナ-外のり寸法および最大総質量 ISO 668における、1AAA/1AA/1CC/1Cコンテナの外寸を定義する
JIS Z1615 国際大形コンテナのコード、識別および表示方法
JIS Z1616 国際貨物コンテナ-すみ金具
JIS Z1618 国際一般貨物コンテナ ISO 668における、1AAA/1AA/1CC/1Cコンテナの内寸を定義する
JIS Z1619 国際冷凍コンテナ
JIS Z1621 国際大形オープントップコンテナ
JIS Z1622 国際大形フラットラックコンテナ
JIS Z1624 国際タンクコンテナ
JIS Z1625 国際プラットホームコンテナ
JIS Z1626 国際大形コンテナの取扱い
JIS Z1627 国内一般貨物コンテナ JIS Z1610に、加えて性能を定める
JIS Z1628 国内貨物コンテナ-コードおよびマークの表示方法
JIS Z1629 貨物コンテナ―上部つり上げ金具および緊締金具

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ JR

(二)^ 1968827

(三)^ 1968

(四)^ 40 ft

(五)^ 45 ft45 ft

(六)^         450mm   

(七)^ 20 ft

(八)^ 40 ftUM27A-48000

(九)^ 使JR24,000 kg

(十)^ 20 ft24 t3113.5 t

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ JR100#106  JR100#107  JR200使

(14)^ 12 ftUG15D20 ft

(15)^ DMDomestic Marine 

(16)^ MGMotor Generator

(17)^ 鹿鹿

(18)^ JALANA便

(19)^ 

(20)^ 姿

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ Commons

出典[編集]



(一)^ abcde 2021, p. 202.

(二)^ >.  . 20239

(三)^  . (201935). 2019722201993

(四)^  - .  . 202310

(五)^ 4202231821(2)(3)https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/business/R4kouritsukaQA.pdf2023811 

(六)^ 30https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/business/H30buturyuukouritukahojo.pdf#search='%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%91%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91'l202096 

(七)^ 30.  . 202096

(八)^ 29https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/02_29hashike.pdf#search='%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%91%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91'l202096 

(九)^ http://www.osakaprefports.jp/imgdir/449_1.pdf#search='%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%91%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91'l202096 []

(十)^ 20https://www.city.kobe.lg.jp/business/bussiness/img/20081216pp01.pdf#search='%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%91%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91'l202096 []

(11)^ [https://www.nyk.com/news/2021/20210712_01.html 2021712

(12)^ ab[https://blog.canpan.info/funenokagakukan/archive/52 HP202387

(13)^ [http://www.ncyjp.co.jp/company/outline.html HP202387

(14)^ [https://www.ict-corp.co.jp/pages/2/#page-content%7C202387HP

(15)^ 742005015-026doi:10.24639/tpsr.tpsr_7r_16 

(16)^ https://www.mlit.go.jp/common/000032914.pdf   -  2079 88No.9202392

(17)^  40 ft 202052

(18)^ http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201605_no53/pdf/38-03.pdf 5345ft   P1926202387

(19)^ https://www.jmd.co.jp/article.php?no=83342 200606062023831

(20)^ https://fullload.bestcarweb.jp/column/13615#google_vignette 45ISO20101115202388

(21)^ https://fullload.bestcarweb.jp/column/13615#google_vignette 4520101115202388

(22)^ https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/koutuu/file03/file03_04.pdf 202389

(23)^ abhttps://fullload.bestcarweb.jp/column/13615#google_vignette 4520101115202388

(24)^ https://www.pa.thr.mlit.go.jp/s001/080/020/20200101002000.html   2023324

(25)^ ab45ft 20101224https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/32246_1.pdf 

(26)^ http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201605_no53/pdf/38-03.pdf 5345ft  P1927202387

(27)^ abhttps://fullload.bestcarweb.jp/column/13615#google_vignette 4520101115202388

(28)^ abcd45 202202277864150773https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/giken/program/kadai/pdf/jusyo/H24/ippan2-03.pdf 

(29)^ https://www.lnews.jp/2011/11/43225.html 45201111232023820

(30)^ https://www.fruehauf.co.jp/contents/success/47/ 2023820HP

(31)^ https://www.pa.thr.mlit.go.jp/s001/070/040/20200101010000.html   2020109

(32)^ https://www.jmd.co.jp/article.php?no=182876 2013-14:/4520140106

(33)^ http://www.chisou.go.jp/tiiki/kouzou2/nintei30/pdf/30-07.pdf 45

(34)^ https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2011data/1105/1105_45ft_container.pdf 45 2011.5 5202389

(35)^ abcde20227https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001493161.pdf 

(36)^  (2005). 調  (PDF) (Report). .

(37)^ JRR ,JR: JR1990

(38)^ JR200,2000620

(39)^ JR200,2000626

(40)^ https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/03kisya/2009/0219tetsudouniyoru45ftkontenayusou.pdf 2010224()  ()202387

(41)^ http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201605_no53/pdf/38-03.pdf  5345ft   P1928202387

(42)^ http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201605_no53/pdf/38-03.pdf 5345ft   P1933202387

(43)^ abcd &  2017, .

(44)^ ,199846

(45)^ https://www.jmd.co.jp/article.php?no=210251 JR/31220160318202392

(46)^ 2018310https://www.pari.go.jp/PDF/REPORT56-4-1.pdf20191219 

(47)^ TEU (PDF). .   (2019). 2021519

(48)^ ab59201061-70NAID 40017430631 

(49)^ HP 2019/12/19

(50)^ https://trafficnews.jp/post/82309  - 2014 - 201725 - 鹿20191215

(51)^ [https://www.kei.mz-ja.or.jp/about05/companies01/ ()HP593

(52)^ [1]()JA161220

(53)^ HP/

(54)^ 3 2011116 

(55)^ 

(56)^ 調

(57)^ 7815 (PDF).   (201878). 201878201878

(58)^ .  Logistics Today (2018712). 20187132018713

(59)^ 30773116PDF2018731 201882https://web.archive.org/web/20180802052131/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/4b8592733184306fe60075d5ed5b7dce.pdf201882 

(60)^ 西JR . . (201882). 201882. https://web.archive.org/web/20180802122725/https://mainichi.jp/articles/20180803/k00/00m/020/062000c 201882 

(61)^  - 2011325

(62)^ IIJHaaS - ITPro2011426

(63)^  - NTT2011510

(64)^ 

参考文献[編集]


調 (Report). . 2021.

  :  : 5(1872)16(2004)2008 NCID BA91456360 

181218ISBN 4-425-71371-0 

2014ISBN 978-4863208636 

︿MOOK2017ISBN 978-4330809175 

 




[]



[]