小笠原長行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

小笠原 長行
晩年の小笠原長行
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政5年5月11日1822年6月29日
死没 明治24年(1891年1月25日
享年70(満68歳没)
改名 行若(幼名)、敬七郎、長行、明山(号)
戒名 顕忠院殿深信長行日解大居士
墓所 東京都世田谷区幸龍寺
官位 従五位従四位壱岐守図書頭
幕府 江戸幕府 奏者番若年寄老中格老中
主君 徳川家茂慶喜
肥前唐津藩世嗣
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原長昌、母:松倉氏
養父:小笠原長国
兄弟 長行森忠徳継室
満寿子小笠原長国娘)、美和
長生、静、艶子、丁、名村壬午郎
テンプレートを表示

  

[]

[]


51822511

618234

91838418572186291128213591863624[ 1]10

[]


3186352514[1]61910[2]

1864186594

72186626562

26717()6177272781退1011

[]


1215使36

4186821034218695

518724784918761113188062418911257068   




系譜[編集]

  • 父:小笠原長昌(1796年 - 1823年)
  • 母:松倉氏
  • 養父:小笠原長国(1812年 - 1877年)
  • 妻:満寿子(1847年 - 1923年) - 小笠原長国の娘、1882年離縁。
    • 次男:静(1872年 - ?)
    • 長女:艶子(1876年1月 - ?) - 佐藤鉄太郎夫人
    • 三男:丁(1878年 - ?)
    • 四男:壬午郎(1882年8月 - ?)- 名村泰蔵養子
  • 妾:美和 - 松田迂仙儒者)の娘
  • 生母不明の子女
    • 次女:能勢子 - 上野亮(海軍大佐)の妻。[3]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「無断」とされるが、将軍後見職一橋慶喜の黙認は得ていたといわれている。

出典[編集]

  1. ^ 奈良勝司「徳川政権と万国対峙」『講座 明治維新2』(有志舎)2011年、p.169。
  2. ^ 奈良勝司『明治維新と世界認識体系』(有志舎)2010年、p.117。
  3. ^ 野口昂『古荘四郎彦の素顔』(酣灯社、1955年)p.130

[]





1932寿
寿寿




2008NHK

2015NHK




1982PHP

(1984)

1979

[]



[]