コンテンツにスキップ

唐津城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
唐津城
佐賀県
模擬天守
模擬天守
別名 舞鶴城
城郭構造 連郭式平山城(海城[1]
天守構造 不明
複合式望楼型5層5階地下1階(1966年 RC造模擬)
築城主 寺沢広高
築城年 1608年
主な城主 寺沢氏、大久保氏、土井氏、水野氏、小笠原氏
廃城年 1871年
遺構 石垣、堀
指定文化財 なし
再建造物 模擬天守、復元櫓・門・石垣・堀
位置 北緯33度27分12.74秒 東経129度58分41.5秒 / 北緯33.4535389度 東経129.978194度 / 33.4535389; 129.978194座標: 北緯33度27分12.74秒 東経129度58分41.5秒 / 北緯33.4535389度 東経129.978194度 / 33.4535389; 129.978194
地図
唐津城の位置(佐賀県内)
唐津城

唐津城

テンプレートを表示


[]


西[1][2]

71602131608

殿19664110[2]34m20164100

沿[]


4159551600412371602131608使

殿41627411966



441647

5216496167841691121762141817

[]


41871101877

41196655

19894199251993282016調[3]2810229721[4][5][6]

29201746100185


城内橋と本丸
城内橋と本丸
  • 本丸遠望
    本丸遠望
  • 天守閣を見上げる
    天守閣を見上げる
  • 二の門付近の「時の太鼓」
    二の門付近の「時の太鼓」
  • 唐津市役所前の肥後堀
    唐津市役所前の肥後堀
  • 天守閣から望む唐津湾
    天守閣から望む唐津湾
     

    []




     - 

    []


     - 22

     - 

     - 

    []


     - 

    []


    JR158

    510

     - 

    []

    1. ^ a b 豊臣氏政権時代から徳川氏政権初期段階において九州地方に入部した大名は海城を居城としていることが多いが、唐津城もその一例である(柴田2008、17ページ)。
    2. ^ a b 唐津道”. 一般社団法人唐津観光協会. 2021年9月26日閲覧。
    3. ^ "唐津城大手門の遺構を確認 江戸期礎石を発見"(佐賀新聞、2016年8月30日記事)
    4. ^ 2017年7月22日(土)リニューアルオープン
    5. ^ 10月2日から展示改修工事のため唐津城天守閣を休館します
    6. ^ 唐津城本丸跡で名護屋城と同じ型の瓦出土

    []


    西/    2000 413415

    2220084-30ISSN 0914-32032020312  - 24 200785

    []

    外部リンク[編集]