希土戦争 (1919年-1922年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二次希土戦争
Batı Cephesi
Μικρασιατική Εκστρατεία
トルコ革命戦間期の戦争)中

戦争中のゲディズ川でのギリシャ歩兵の攻撃
1919年5月15日 - 1922年10月11日
場所アナトリア半島西部
発端オスマン帝国の分割英語版
結果

トルコ軍の決定的勝利[6][7][8]

領土の
変化
セーヴル条約に基く協商国ギリシャ王国による旧オスマン帝国領分割案の撤回、及びトルコ共和国の建国
衝突した勢力

トルコ大国民議会


ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国[1](支援)
イタリア王国[2][3][4] (支援)

ギリシャ王国


グレートブリテン及びアイルランド連合王国(支援)
アルメニア人勢力[5]義勇兵

オスマン帝国の旗 オスマン帝国


グレートブリテン及びアイルランド連合王国(支援)
指揮官
ムスタファ・ケマル
イスメト・イノニュ
フェヴズィ・チャクマク
ジェヴァト・チョバンル
アリ・フアト・ジェベソイ
エレフテリオス・ヴェニゼロス
レオニダス・パラスケヴォポウロス
アナスタシオス・パポウラス
ゲオルギオス・ハタジアネスチス
オスマン帝国の旗 メフメト6世
オスマン帝国の旗 ダマットフェリドパシャ
オスマン帝国の旗 スレイマン・シェフィク・パシャ
オスマン帝国の旗 アフメド・アンザヴル
戦力

1919年
5000名[9][注 1]
1920年6月
1万5000名[10]
1921年1月
5万名[11]
1921年8月
9万2000名[12]
1922年8月
20万8000名[12]


1919年5月
1万5000名[15]
1920年4月
9万名[16]
1921年1月
10万名[11]
1921年6月
20万名[17]
1922年
20万名[18]–22万名[19]



アルメニア義勇兵
2500名(1922年)[5]
7000名[21]
被害者数

戦死者9167名[22]
負傷者3万1097名[22]
行方不明者1万1150名
捕虜6522名[23]
死傷者2474名(戦闘外)[22]


損害合計:6万410名

戦死者1万9362名[24]
負傷者4万8880名
行方不明者1万8095名
捕虜1万3740名[25]
死傷者4878名(戦闘外)


損害合計:10万4955名
不明

補足説明

  • 双方の行方不明者には捕虜収容所で死亡した捕虜も含まれるという主張がある。
    • ギリシャ軍損害の内、捕虜数は1万3740名ではなく2万826名であるとされる。トルコ軍はギリシャ軍捕虜の中で将校740名と兵士1万3000名を返還したが、その前に捕虜収容所で死亡した者は行方不明者にカウントされており、捕虜と認められていない[25]
    • トルコ軍損害の内、捕虜数は6522名ではなく2万2071名であるとされる。ギリシャ軍はトルコ軍捕虜の中で将校520名と兵士6002名を返還したが、その前に捕虜収容所で死亡した者は行方不明者にカウントされており、捕虜と認められていない[26]
  • トルコ大国民議会の正式な開催は1920年である。
    • 正式に開催されるまではトルコ革命派(Kuva-yi Milliye)が戦いを主導した。

1919 - 1922

19221923

[]


191810西沿西

戦争の経過[編集]

ギリシャ軍のイズミル上陸[編集]

ギリシア軍のイズミルへの上陸

1919515西: İzmir: Σμύρνη - Smyrni沿

1961918923Yaver-i Fahri Hazret-i Şehriyari96153[27]1919519沿

1919627627-74

1920316[]

[]


1920810調沿[]

[]


201920625西西1011118[28]西 西使

第一次イニョニュの戦い[編集]


1921161121921191111244退[29] 

第二次イニョニュの戦い[編集]

その後、ギリシャ軍は再び前進を開始した。イスメト・パシャ指揮下の第11、第24、第61歩兵師団と予備の第3歩兵師団と第1騎兵旅団はイニョニュ付近に防御線を張り、1921年3月26日から31日にかけて戦闘が発生した。国防大臣フェヴズィ・パシャは自ら前線を訪れ、イスメト・パシャから指揮権を譲り渡され反撃を実施し、ギリシャ軍を後退させた。この功績により、4月3日、トルコ大国民議会は、フェヴズィ・パシャを「ビリンジ・フェリク」に昇進させた。(イスメトは、1934年、これらの戦いを記念してイニョニュ姓を贈られることになる)。

キュタヒヤ・エスキシェヒールの戦い[編集]

エーゲ海沿岸部に比べ、アナトリア内陸部にはギリシャ正教徒はほとんど住んでおらず、ギリシャの侵略に対してゲリラによる反撃が多発していた[要出典]。1921年7月、ギリシャ軍はイギリスなどから物資の援助を受けて三度の進軍を開始し、今回はアンカラ西方50kmの地点まで進撃することに成功した。

サカリヤの戦い[編集]

サカリヤの戦いを描いたリトグラフ(ギリシア製)

トルコ国民議会はケマルを総司令官に任命し、直接指揮にあたらせることになった。トルコ軍はアンカラ西方サカリヤ川沿いに100kmに及ぶ塹壕線を築き、数に勝るギリシャ軍に対峙し、事態は消耗戦の様相を呈してきた。ゲリラにより補給を寸断されていたギリシャ軍は次第に押され気味になり、9月12日にトルコ軍が攻勢に出ると、これを支えきれず全面撤退に入った。トルコ軍には追撃を行う余力はなく、ギリシャ軍は200km後方のイズミルまで撤退した。

大攻勢・ドゥムルプナルの戦い[編集]

ギリシャ軍はイズミル周囲に防御線を築き、外交での解決も模索する構えを見せていたが、既にトルコ側は実力でイズミルを回復する決意を固めていた。1922年8月26日、トルコ軍はイズミル周囲100kmにわたって全面攻勢に出て、数日のうちにギリシャ軍は総崩れとなった。

イズミル入城・追撃戦[編集]


Tokeimaru800[30]2017Tokei MaruTokeimaru調調1922Tokeimaru[31]

9月8日にはイズミルがトルコ軍に占領され、逃げ遅れたギリシャ軍兵士の多くは射殺された。[要出典]

ギリシャ軍のアナトリア撤収後の展開[編集]

チャナク危機[編集]

捕虜となったギリシア軍指揮官たち。左から右へ: 第4師団長ディミトリオス・ディマラス大佐、第1軍団長ニコラオス・トリクピス少将、トルコ軍アドナン大佐、第2軍団長キモン・ディゲニス少将、トルコ軍エミン中尉。

退

911[]


9119271退2928

結果[編集]

ムダニヤ休戦協定[編集]

ケマルの率いるトルコ国民軍と争う余裕のない英仏両国は、セーヴル条約に代わる講和条約をアンカラ政府と結ぶ必要に迫られた[要出典]トルコは東トラキアに軍を進駐させることを条件にギリシャと休戦した[要出典]

ローザンヌ会議[編集]


19237調

10050西

[]


 tr2008ISBN 978-4-380-08204-7 

 : The Water Diviner - 2014

[]



(一)^ 

(二)^ 70001

[]



(一)^ Jelavich, Barbara (1983). History of the Balkans: Twentieth century. Cambridge University Press. p. 131. ISBN 978-0-521-27459-3. https://books.google.co.jp/books?id=Hd-or3qtqrsC&pg=PA131&redir_esc=y&hl=ja 

(二)^ The Place of the Turkish Independence War in the American Press (1918-1923), Bülent Bilmez: "...the occupation of western Turkey by the Greek armies under the control of the Allied Powers, the discord among them was evident and publicly known. As the Italians were against this occupation from the beginning, and started "secretly" helping the Kemalists, this conflict among the Allied Powers, and the Italian support for the Kemalists were reported regularly by the American press."

(三)^ Mütareke Döneminde Mustafa Kemal Paşa-Kont Sforza Görüşmesi, Mevlüt Çelebi

(四)^ Mustafa Kemal Paşa  Kont Sforza ve İtalya İlişkisi

(五)^ abΡαμαζιάν Σ., Ιστορία τών Άρμενο  Έλληνικών στρατιωτικών σχεσεων καί συνεργασίας, Αθήνα, 2010. Ռամազյան Ս., Հայ-հունական ռազմական առնչությունների և համագործակցության պատմություն, Աթենք, 2010, pp. 200201, 208-209; see The attempts of the Greek-Armenian Co-operation during the Armenian Genocide (19151923) by Gevorg Vardanyan

(六)^ According to John R. Ferris, "Decisive Turkish victory in Anatolia... produced Britain's gravest strategic crisis between the 1918 Armistice and Munich, plus a seismic shift in British politics..." Erik Goldstein and Brian McKerche, Power and Stability: British Foreign Policy, 18651965, 2004 p. 139

(七)^ A. Strahan claimed that: "The internationalisation of Constantinople and the Straits under the aegis of the League of Nations, feasible in 1919, was out of the question after the complete and decisive Turkish victory over the Greeks". A. Strahan, Contemporary Review, 1922.

(八)^ N. B. Criss, Istanbul Under Allied Occupation, 19181923, 1999, p. 143. "In 1922, after the decisive Turkish victory over the Greeks, 40,000 troops moved towards Gallipoli."

(九)^ Kuva-yi Milliye

(十)^ Tuğlacı, Pars (1987). Çağdaş Türkiye. Cem Yayınevi. https://books.google.co.jp/books?id=il9pAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 

(11)^ ab Asian Review. East & West. (1934). https://books.google.co.jp/books?id=g2_VAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 

(12)^ abcdeGörgülü, İsmet (1992) (Turkish), Büyük Taarruz: 70 nci yıl armağanı, Genelkurmay basımevi, pp. 1, 4, 10, 360 .

(13)^ abErikan, Celâl (1917). 100 [i.e. Yüz soruda Kurtuluş Savaşımızın tarihi]. Gerçek Yayınevi. https://books.google.co.jp/books?id=lmc6AQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 

(14)^ abTuğlacı, Pars (1987) (Turkish), Çağdaş Türkiye, Cem Yayınevi, p. 169 .

(15)^ Britain and the Greek-Turkish War and Settlement of 1919-1923: the Pursuit of Security by "Proxy" in Western Asia Minor.  University of Glasgow. p. 108 (2002). 2014711

(16)^  (Turkish) Türk İstiklal Harbinde Batı Cephesi [The Western Front in the Turkish War of Independence], 2 (II ed.), Ankara: Turkish General Staff, (1999), p. 225 .

(17)^ Sandler, Stanley (2002). Ground Warfare: An International Encyclopedia. ABC-CLIO. ISBN 978-1-57607-344-5. https://books.google.co.jp/books?id=L_xxOM85bD8C&redir_esc=y&hl=ja 

(18)^  History of the Campaign of Minor Asia, General Staff of Army, Athens: Directorate of Army History, (1967), p. 140, "on June 11 (OC) 6,159 officers, 193,994 soldiers (=200,153 men)" .

(19)^ Britain and the Greek-Turkish War and Settlement of 1919-1923: the Pursuit of Security by "Proxy" in Western Asia Minor.  University of Glasgow. p. 243 (2002). 2014711

(20)^ Giritli, İsmet (November 1986), Samsun'da Başlayan ve İzmir'de Biten Yolculuk (19191922) (III ed.), Atatürk Araştırma Merkezi [Atatürk Research Center], http://atam.gov.tr/samsunda-baslayan-ve-izmirde-biten-yolculuk-1919-1922/ 

(21)^ Jowett, Philip (20 July 2015). Armies of the Greek-Turkish War 191922. Bloomsbury Publishing. p. 45. https://books.google.co.jp/books?id=cmSICwAAQBAJ&pg=PT45&dq=7000+kuva-yi+Inzibatiye&hl=en&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=7000%20kuva-yi%20Inzibatiye&f=false 2016917 

(22)^ abcSabahattin Selek: Millî mücadele - Cilt I (engl.: National Struggle - Edition I), Burçak yayınevi, 1963, page 109 

(23)^ Taşkıran, Cemalettin (2005). "Kanlı mürekkeple yazın çektiklerimizi ... !": Milli Mücadelede Türk ve Yunan esirleri, 19191923. p. 26. ISBN 978-975-8163-67-0 

(24)^  (Greek) [Abridged History of the Campaign of Minor Asia], Athens: Directorate of Army History, (1967), Table 2 .

(25)^ abΣτρατιωτική Ιστορία journal, Issue 203, December 2013, page 67

(26)^ Ahmet Özdemir, Savaş esirlerinin Milli mücadeledeki yeri, Ankara University, Türk İnkılap Tarihi Enstitüsü Atatürk Yolu Dergisi, Edition 2, Number 6, 1990, pp. 328332

(27)^ Zekeriya Türkmen, Mütareke Döneminde Ordunun Durumu ve Yeniden Yapılanması (1918-1920), Türk Tarih Kurumu Basımevi, 2001, ISBN 975-16-1372-8, p. 105. 

(28)^ Suat İlhan, Atatürk ve Askerlik: Düşünce ve Uygulamaları, Atatürk Araştırma Merkezi, 1990, p. 88. 

(29)^ Mustafa Armağan, "Zafersiz kahraman İnönü" Archived 2010224, at the Wayback Machine. ("İnönü, a hero without victory"), Zaman, February 21, 2010 

(30)^   202111241

(31)^  100.  NHK (20221129). 2023323

[]


 (1897)









 - 退

外部リンク[編集]