コンテンツにスキップ

幌加内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほろかないちょう ウィキデータを編集
幌加内町
朱鞠内湖と「日本最寒の地」の碑
幌加内町旗

1958年7月3日制定

幌加内町章

1958年7月3日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道上川総合振興局
雨竜郡
市町村コード 01472-9
法人番号 3000020014729 ウィキデータを編集
面積 767.04km2
総人口 1,246[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 1.62人/km2
隣接自治体 上川総合振興局
旭川市士別市名寄市天塩国上川郡和寒町中川郡美深町中川町
空知総合振興局
深川市
留萌振興局
留萌郡小平町苫前郡苫前町羽幌町天塩郡遠別町
町の木 ナナカマド
町の花 カタクリ
町の鳥 アカゲラ
幌加内町役場
町長 細川雅弘
所在地 074-0492
北海道雨竜郡幌加内町字幌加内4699
北緯44度00分36秒 東経142度09分14秒 / 北緯44.00992度 東経142.15394度 / 44.00992; 142.15394座標: 北緯44度00分36秒 東経142度09分14秒 / 北緯44.00992度 東経142.15394度 / 44.00992; 142.15394
外部リンク 公式ウェブサイト

幌加内町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町内のソバ畑

西2010224110019979 2使

201527調3

[]


 (horka-nay)[1]

[]


西
  • 山: ピッシリ山 (1031.5m)、三頭山 (1009.1)、小平蘂岳 (960.5)、釜尻山 (913)、小平蘂山 (877.8)、シートートムシメヌ山 (799)、坊主山 (743)、長留内岳 (729.0)、苦頓別山 (648.9)、相志内向岳 (637.5)、摺鉢山 (626)、冬路山 (625.1)、シラッケ山 (625)、相雲内岳 (607.9)、白地畝山 (580.2)、辺乙部山 (532.4)、白地畑山 (516)、和加山 (480.4)、耶似様内岳 (448.3)、朱鞠内岳 (447.8)、目崎山 (400)、ペケット山 (346)、水銀山 (204.5)
  • 河川: 雨竜川石狩川水系)、幌加内川、雨煙別川、雨煙内川、浅瀬川、五線川、早雲内川、三十線川、朱鞠内川、ウツナイ川、滝の沢川、中の沢川、エピシオマップ川、カルウシナイ川、泥川、イトカマペツ川、蔭の沢川、モシリウンナイ川、美深越沢川、ルヤンペナイ川、ブトカマベツ川
  • 湖沼: 朱鞠内湖
  • 滝: 三ノ滝、早雲内滝、二重滝、七ツ滝

隣接している自治体[編集]

気候[編集]

幌加内(幌加内町)
雨温図説明
123456789101112

 

 

127

 

-4

-15

 

 

96

 

-3

-15

 

 

80

 

1

-10

 

 

66

 

8

-2

 

 

76

 

16

4

 

 

62

 

22

10

 

 

125

 

25

15

 

 

143

 

25

16

 

 

160

 

21

10

 

 

164

 

14

3

 

 

188

 

5

-3

 

 

166

 

-2

-10

気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁 幌加内(幌加内町) 平年値(年・月ごとの値)
インペリアル換算
123456789101112

 

 

5

 

24

5

 

 

3.8

 

26

4

 

 

3.1

 

34

15

 

 

2.6

 

47

28

 

 

3

 

61

39

 

 

2.4

 

71

50

 

 

4.9

 

77

58

 

 

5.6

 

78

60

 

 

6.3

 

69

49

 

 

6.5

 

56

37

 

 

7.4

 

41

27

 

 

6.6

 

29

14

気温(°F
総降水量(in)

1-8.42-14.5197853217-41.2[ 1][2][3][4]-41.5[3] -20-41-2.5

1,232cm1,247cm12123195cm235cm201830225324 cm198257310310cm


幌加内(1991~2020)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 6.1
(43)
9.7
(49.5)
12.2
(54)
24.3
(75.7)
32.3
(90.1)
36.0
(96.8)
37.3
(99.1)
36.5
(97.7)
31.5
(88.7)
26.1
(79)
18.9
(66)
10.8
(51.4)
37.3
(99.1)
平均最高気温 °C°F −3.9
(25)
−2.7
(27.1)
1.7
(35.1)
8.4
(47.1)
16.7
(62.1)
21.7
(71.1)
25.2
(77.4)
25.4
(77.7)
21.0
(69.8)
13.9
(57)
5.2
(41.4)
−1.7
(28.9)
10.9
(51.6)
日平均気温 °C°F −8.4
(16.9)
−7.7
(18.1)
−3.0
(26.6)
3.2
(37.8)
10.5
(50.9)
15.7
(60.3)
19.7
(67.5)
20.0
(68)
15.3
(59.5)
8.4
(47.1)
1.5
(34.7)
−5.2
(22.6)
5.8
(42.4)
平均最低気温 °C°F −14.5
(5.9)
−14.5
(5.9)
−9.2
(15.4)
−2.2
(28)
4.5
(40.1)
10.5
(50.9)
15.1
(59.2)
15.5
(59.9)
10.1
(50.2)
3.3
(37.9)
−2.4
(27.7)
−9.8
(14.4)
0.5
(32.9)
最低気温記録 °C°F −36.1
(−33)
−37.6
(−35.7)
−31.4
(−24.5)
−19.3
(−2.7)
−4.8
(23.4)
−0.4
(31.3)
4.3
(39.7)
5.1
(41.2)
−0.1
(31.8)
−7.1
(19.2)
−21.7
(−7.1)
−32.6
(−26.7)
−37.6
(−35.7)
降水量 mm (inch) 120.9
(4.76)
97.3
(3.831)
80.3
(3.161)
63.4
(2.496)
81.0
(3.189)
71.1
(2.799)
144.2
(5.677)
161.4
(6.354)
169.3
(6.665)
161.0
(6.339)
182.7
(7.193)
171.3
(6.744)
1,503.7
(59.201)
降雪量 cm (inch) 278
(109.4)
231
(90.9)
181
(71.3)
48
(18.9)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
4
(1.6)
157
(61.8)
326
(128.3)
1,232
(485)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 22.1 18.6 17.3 12.1 11.6 9.6 11.1 12.1 14.1 17.6 21.3 25.2 192.6
平均月間日照時間 42.4 56.0 102.7 146.3 182.4 161.1 151.8 146.1 140.9 109.8 46.0 22.1 1,307.6
出典1:気象庁[5]
出典2:気象庁[6]
朱鞠内 (1991~2020)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 5.2
(41.4)
12.9
(55.2)
12.9
(55.2)
23.6
(74.5)
29.9
(85.8)
34.3
(93.7)
34.9
(94.8)
33.9
(93)
30.4
(86.7)
26.1
(79)
18.3
(64.9)
9.5
(49.1)
34.9
(94.8)
平均最高気温 °C°F −4.4
(24.1)
−3.4
(25.9)
1.0
(33.8)
7.5
(45.5)
15.4
(59.7)
20.5
(68.9)
23.9
(75)
24.2
(75.6)
19.9
(67.8)
12.9
(55.2)
4.2
(39.6)
−2.4
(27.7)
9.9
(49.8)
日平均気温 °C°F −9.1
(15.6)
−8.6
(16.5)
−4.0
(24.8)
2.3
(36.1)
8.7
(47.7)
14.1
(57.4)
18.2
(64.8)
18.6
(65.5)
13.8
(56.8)
7.1
(44.8)
0.5
(32.9)
−5.9
(21.4)
4.7
(40.5)
平均最低気温 °C°F −15.4
(4.3)
−15.8
(3.6)
−10.6
(12.9)
−3.2
(26.2)
2.1
(35.8)
8.1
(46.6)
13.1
(55.6)
13.9
(57)
8.4
(47.1)
1.8
(35.2)
−3.2
(26.2)
−10.6
(12.9)
−0.9
(30.4)
最低気温記録 °C°F −35.8
(−32.4)
−33.6
(−28.5)
−33.2
(−27.8)
−18.0
(−0.4)
−6.2
(20.8)
−2.3
(27.9)
1.7
(35.1)
2.7
(36.9)
−1.6
(29.1)
−7.9
(17.8)
−21.0
(−5.8)
−31.5
(−24.7)
−35.8
(−32.4)
降水量 mm (inch) 136.6
(5.378)
109.8
(4.323)
100.6
(3.961)
72.4
(2.85)
81.4
(3.205)
76.4
(3.008)
153.9
(6.059)
180.2
(7.094)
187.3
(7.374)
177.6
(6.992)
213.2
(8.394)
207.7
(8.177)
1,698.8
(66.882)
降雪量 cm (inch) 270
(106.3)
220
(86.6)
180
(70.9)
59
(23.2)
6
(2.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
10
(3.9)
179
(70.5)
343
(135)
1,247
(490.9)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 23.2 19.3 18.5 13.1 11.9 9.6 11.1 12.5 14.9 17.6 22.1 26.2 200.1
平均月間日照時間 44.0 60.9 101.0 152.6 196.7 166.0 148.9 144.4 142.0 106.9 42.7 23.3 1,328.5
出典1:気象庁[7]
出典2:気象庁[8]

地域[編集]

人口[編集]

幌加内町と全国の年齢別人口分布(2005年) 幌加内町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 幌加内町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

総務省統計局 国勢調査より



[]


2015調調0[9]

 - 

沿[]


19188

1923 

195934

197853217-41.2

201022

[]





[]


 

[]




2005調調6400-14()

[]


JA

[]



便[]


便

便

便

便

便

便[]




便

[]

[]




201123

[]





197853











[10]

[11]

[12]

[]

[]

19942

199579442000123

[]






()[13][14]
  • 役場前 - 新成生三叉路 - 下幌会館(下幌加内会館) - 旭川日赤 - スマイルホテル旭川前

道路[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

せいわ温泉ルオント湯の露天風呂。湯そのものは無色透明だが、湯の花により黄褐色になる。
幌加内町新そば祭り

祭事[編集]

  • 天使の囁きを聴く集い(2月17日前後の土日)
  • 朱鞠内湖湖水祭り(8月初め)
  • 政和アートFes(8月中)
  • 厳寒まつり・夏(8月15日)
  • 幌加内町新そば祭り(8月最終の土日か9月最初の土日)

名産品[編集]

  • 幌加内そば

出身有名人[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 気象庁の公式記録ではない。

出典[編集]



(一)^   P111-120. .     (2007). 2018623

(二)^  3.  . 202193

(三)^ ab41.2 2007

(四)^ 

(五)^ .  . 2024326

(六)^ 110.  . 2024326

(七)^ .  . 2024326

(八)^ 110.  . 2024326

(九)^ 調27調01(5),,(-)-CSV2017127https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017520 0

(十)^ .  . 20201017

(11)^ .  . 20201017

(12)^ .  . 20201017

(13)^ . 20179.  . p. 5. 2020422

(14)^ .  . 2020422

関連項目[編集]

外部リンク[編集]