コンテンツにスキップ

平郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県平郡の位置


[]


187811





西

[]



近代以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 11村 ●○元名村、●○本郷村、南無谷村、●那古村、●○佐久間下村、○二部村、検儀谷原村、宮谷村、●合戸村、●○吉浜村、○荒川村
旗本領 4村 ●○大帷子村、○江月村、○小保田村、○久枝村
藩領 安房勝山藩 10村 戸川村、○勝山村、○岩井袋村、●○不入斗村、小浦村、○市部村、竹ノ内村、犬掛村、○上滝田村、千代村
安房船形藩 15村 ●大六村、丹生村、●原村、岡本村、上組岡本村、下組岡本村、●○塩入村、坂ノ下村、東青木村、●船形村、○川名村、居倉村、手取村、●宮本村、●○多田良村
安房館山藩 2村 川上村、○山田村
上野前橋藩 21村 大学口村、川田村、谷向村、明石村、●○府中村、○市井原村、横根村、○大崩村、奥山村、●○佐久間仲村、三坂村、小原村、金尾谷村、白坂村、●○深名村、○竜島村、米沢村、吉井村、海老敷村、○平久里下村、●○平久里中村
近江三上藩 4村 ●正木村、○亀ヶ原村、下堀村、上堀村
勝山藩・船形藩 1村 ●西青木村
勝山藩・前橋藩 2村 増間村、●下滝田村
館山藩・前橋藩 2村 山下村、●○本織村
船形藩・三上藩 1村 大津村
幕府領・藩領 旗本領・勝山藩 1村 ●下佐久間村
その他 寺社領 1村 井野村

4
18644

721868819 - 西西

7131868830 - 駿駿

駿

駿駿

13西
知行 村数 村名
政府管轄領 安房上総知県事 3村 元名村、本郷村、大六村
藩領 勝山藩 9村 市井原村、横根村、大崩村、奥山村、竜島村、佐久間下村、二部村、検儀谷原村、久枝村
長尾藩 38村 正木村、亀ヶ原村、下堀村、上堀村、戸川村、山下村、大学口村、川田村、谷向村、明石村、本織村、府中村、増間村、東青木村、西青木村、川名村、那古村、勝山村、岩井袋村、不入斗村、小浦村、市部村、竹ノ内村、犬掛村、上滝田村、千代村、下滝田村、三坂村、小原村、金尾谷村、白坂村、深名村、海老敷村、大津村、宮本村、多田良村、平久里下村、平久里中村
西尾藩 11村 佐久間仲村、丹生村、原村、岡本村、上組岡本村、下組岡本村、塩入村、坂ノ下村、南無谷村、宮谷村、合戸村
勝山藩・長尾藩 13村 大帷子村、江月村、小保田村、下佐久間村、米沢村、吉井村、吉浜村、居倉村、手取村、荒川村、川上村、山田村、井野村
政府管轄領・藩領 安房上総知県事・長尾藩 1村 船形村

2
291869321 - 

6231869731 - 

4
7141871829 - 西

111418711225 - 

18736615 - 

187811112 - 

沿[]

21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.    1 - 11 41 - 51 61 - 71

18892241 - 11
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

189326127 - 110

189629120 - 29

189730
127 - 38

41 - 

[]




[1]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 重城保 明治11年(1878年)11月 明治14年(1881年)2月
2 吉田謹爾 明治14年(1881年)2月 明治28年(1895年)11月
3 杉本駿 明治28年(1895年)11月 明治29年(1896年)8月
4 井上如苞 明治29年(1896年)8月 明治29年(1896年)12月
5 宮田保太郎 明治29年(1896年)12月 明治30年(1897年)3月31日 廃官

脚注[編集]

[]


 1926https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980721 

  12198431ISBN 4040011201 

調

[]







先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
安房郡