コンテンツにスキップ

匝瑳郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県海上郡の位置(水色・薄水色:後に他郡から編入した区域 薄水色・薄黄:後に他郡に編入された区域)

[1]


[]


==[1]

[]


[2] 退[3]

[4]38122834528353宿[5]

18[5]

[]


18


[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
匝瑳郡 1座(小)
老尾神社 オイヲノ 老尾神社 千葉県匝瑳市生尾

中世[編集]


41180[5]

1249-1256西3132831331[6]

1334-13364145538[6]

1573-1593使[7]

[]


181590[6]1661-16733椿[5]

[]


1868[6]

幕末以降[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地が存在。(68村)

幕末の知行

知行 村数 村名
天領 幕府領 2村 両国新田、新町村
旗本領 32村 上原村、宮川村、野手村、吉崎村、登戸村、東小笹村、荻野村、東谷村、上谷中村、時曽根村、○母子村、虫生村、富下村、傍示戸村、新村、飯倉村、田久保村、亀崎村、久方村、木積村、宮本村、生尾村、山桑村、●松山村、中台村、富岡村、長岡村、大浦村、大塚原村、●井戸野村、泉川村、川口村
旗本領・与力給知 1村 原方村
幕府領・旗本領 14村 栢田村、新堀村、川辺村、今泉村、長谷村、蕪里村、芝崎村、貝塚村、●米倉村、○八日市場村、富谷村、籠部田村、川向村、駒込村
藩領 下総佐倉藩 1村 木戸村
上野安中藩 1村 目篠村
天領・藩領 幕府領・安中藩 3村 尾垂村、春海村、谷中村
幕府領・三河西端藩 2村 堀川村[注 1]、高村
幕府領・下総生実藩 1村 惣領村
幕府領・旗本領・佐倉藩 1村 横須賀村
幕府領・旗本領・安中藩 1村 鎌数村
幕府領・旗本領・生実藩 1村 小川台村
旗本領・安中藩 5村 平木村、高野村、小田部村、台村、太田村
旗本領・佐倉藩 1村 椿村
旗本領・西端藩 1村 下富谷村
旗本領・生実藩 1村 西小笹村
  1. ^ 記載は堀川小屋村。

4721868819 - 

2291869321 - 

4
7141871829 - 西

102818711210 - 1

111418711225 - 1

81875
57 - 2

67

111878112 - 

[]


111878






沿[]

1. 2. 3. 4.椿 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.  

22188941 - [8]113
  

  

  

椿  椿

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  西


[]


301897121923

30189741 - [ 1]

41915128 - 

12192341 - 

15192671 - 

17194271 - 

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
  南条村 南条村 南条村 昭和29年11月3日
光町
光町 平成18年3月27日
山武郡横芝町と合併し
横芝光町
山武郡
横芝光町
東陽村 東陽村 東陽村
白浜村 白浜村 白浜村
香取郡
日吉村
香取郡
日吉村
昭和23年11月3日
匝瑳郡に編入
香取郡
吉田村
香取郡
吉田村
昭和29年3月31日
八日市場町
昭和29年7月1日
市制
八日市場市 平成18年1月23日
匝瑳市
匝瑳市
香取郡
飯高村
香取郡
飯高村
香取郡
豊和村
香取郡
豊和村
福岡町 大正4年12月8日
八日市場町に改称
八日市場町
匝瑳村 匝瑳村 匝瑳村
平和村 平和村 平和村
椿海村 椿海村 椿海村
豊栄村 豊栄村 豊栄村
須賀村 須賀村 須賀村
共興村 共興村 共興村
野田村 野田村 野田村 昭和29年7月17日
野栄町
野栄町
栄村 栄村 栄村
豊畑村 豊畑村 豊畑村 昭和29年6月1日
海上郡旭町に編入
昭和29年7月1日
市制
旭市 旭市 旭市
共和村 共和村 共和村

行政[編集]

海上・匝瑳郡長

特記なき場合『匝瑳郡誌』による[9]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月2日
宮川九郎 明治30年(1897年)4月 明治32年(1899年)3月
宮越正良 明治32年(1899年)4月 明治33年(1900年)3月
大野道一 明治33年(1900年)4月 明治35年(1902年)5月25日[10]
桧山信邦 明治35年(1902年)5月26日[10] 明治36年(1903年)1月
小沼量平 明治36年(1903年)1月 明治39年(1906年)5月
岡巌 明治39年(1906年)5月 明治41年(1908年)6月
介川常保 明治41年(1908年)6月 明治41年(1908年)7月
直井綱 明治41年(1908年)8月17日[11] 明治44年(1911年)1月12日 在任中に死去[12]
藤川估 明治44年(1911年)2月 大正2年(1913年)3月
宮村豊 大正2年(1913年)3月 大正5年(1916年)12月
並木重太郎 大正5年(1916年)12月 大正8年(1919年)9月
石本堅 大正8年(1919年)9月11日 不明
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

[]


201945815

231948113 - 117

291954
331 - 椿18

53 - 24

61 - 22

71 - 12

717 - 2

[]


182006
123 - 1

327 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 匝瑳郡役所の庁舎は、郡制施行時には福岡町・見徳寺裏に仮役所が設けられ、明治三十五年(一九〇二)に現在、千葉県八日市場土木事務所のある当時の福岡町田町に庁舎が完成し、移転したという。『八日市場市史』46頁

出典[編集]

  1. ^ a b 匝瑳市の名称について - 市の紹介(プロフィール)、匝瑳市
  2. ^ 『続日本後紀』承和2年3月16日条の物部匝瑳熊猪改姓記事
  3. ^ 『日本の神々-神社と聖地 11』 265-267頁
  4. ^ 『「常陸国風土記」の世界』 44-47頁
  5. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 495,496頁
  6. ^ a b c d 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 643-645頁
  7. ^ 飯高寺 - 観光ガイド、歴史・文化(文化財)、匝瑳市
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、『市町村名変遷辞典』
  9. ^ 千葉県匝瑳郡教育会 1921, 88頁.
  10. ^ a b 『千葉県千葉郡長行方幹以下四名任官ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治35年5月26日。
  11. ^ 『千葉県警部直井綱千葉県匝瑳郡長ニ被任ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治41年8月17日。
  12. ^ 大植 1935, 1197頁.

[]


 1921https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965693 

  12198431ISBN 4040011201 

調

41830

-11 2000ISBN 4-560-02511-8

2010ISBN 978-4-639-02125-4

12 1996ISBN 4-582-49012-3

  1935https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262271 

[]



先代
-----
行政区の変遷
- 2006年
次代
(消滅)