コンテンツにスキップ

千葉郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県千葉郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)


[]


187811








西駿



西

[1]

歴史[編集]

近代以降の沿革[編集]

幕末の知行

知行 村数 村名
天領 幕府領[2] 13村 島田村、神保新田、○大和田新田、高津新田、薬園台新田、滝台新田、名耕地新田、前原新田、大久保新田、実花新田、長沼新田、小深新田、川野辺新田
旗本領 36村 真木野村、神久保村、小池村、小室村、小野田村、車方村、桑納村、吉橋村、金堀村、大神保村、坪井村、下飯山満村、鷺沼村、藤崎村、●三山村、小中台村、○宮野木村、園生村、作草部村、萩台村、殿台村、大森村、赤井村、多部田村、下泉村、上泉村、富田村、中田村、古泉村、和泉村、高根村、川井村、佐和村、五十土村、高田村、野呂村
与力給知 2村 武石村、貝塚村
幕府領・旗本領 26村 平戸村、佐山村、麦丸村、八木ヶ谷村、大穴村、楠ヶ山村、古和釜村、○高津村、上飯山満村、谷津村(現・習志野市)、久々田村、○田喜野井村、実籾村、花島村、北柏井村、柏井村、横戸村、勝田村、天戸村、長作村、○畑村、○稲毛村、西寺山村、東寺山村、高品村、●曽我野村
幕府領・旗本領・与力給知 1村 ○犢橋村
幕府領・旗本領・定使免除地 1村 ○検見川村
幕府領・与力給知 1村 馬加村
旗本領・与力給知 1村 行々林村
藩領 下総佐倉藩 1町
24村
大和田村、黒砂村、●千葉町、登戸村、寒川村、今井村、泉水村、宮崎村、●千葉寺村、矢作村、辺田村、○小倉村、○坂月村、加曽利村、星久喜村、仁戸名村、川戸村、坂尾村、長峯村、大草村、金親村、大井戸村、下田村、旦谷村、谷当村
下総生実藩 18村 ●○浜野村、村田村、古市場村、茂呂村、落井村、駒崎村、谷津村(現・千葉市)、南生実村、北生実村、小花輪村、有吉村、刈田子村、富岡村、小金沢村、大金沢村、野田村、遍田村、平山村
出羽長瀞藩 1村 桑橋村
天領・藩領 幕府領・佐倉藩 1町
1村
萱田町、萱田村
幕府領・旗本領・佐倉藩 1村 中野村
幕府領・生実藩 1村 中西村
旗本領・佐倉藩 3村 原村、北谷津村、平川村
その他 寺社領 1村 生実郷

4841868919 - [3]

 - 2129

2
1131869223 - 

111918691221 - 

4
217187146 - 

319187158 - [4]

7141871829 - 

111418711225 - 1

51872 - 2128

61873
615 - 

2129

71874 - 2128

101877 - :2129

111878112 - 

131880 - 2128

191886 - 2129

221889 - 2128

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18.   

22188941 - 117[5]
  

  

  西

  宿

  

  

  

  

  

  西殿

  

  

  

  

  

  

  

  



231890523 - 216

241891
51 - 315

824 - 414

291896422 - 513

30189741 - 

36190333 - 612

10192111 - 512

12192341 - 

14192511 - 

15192671 - 

319281110710




121937211 - 58

17194271 - 

191944211 - 57

28195381 - 47

291954
115 - 46

4145




71 - 44

76 - 34

81 - [6]24

91 - 

301955
211 - 12

331 - 2

381963410 - 1

42196711 - 1897

[]

自治体の変遷

町村制施行前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
三山村、(今湊新田)、田喜野井村、薬園台新田、
滝台新田、前原新田、下飯山満村、
上飯山満村
二宮村 二宮村 昭和3年11月10日
町制
昭和28年8月1日
船橋市に編入
船橋市 船橋市

楠ヶ山村、大穴村、坪井村、
古和釜村、金堀村、神保新田、
大神保村、八木ヶ谷村、小室村、
小野田村、車方村、行々林村
豊富村 豊富村 豊富村 昭和29年4月1日
船橋市に編入
桑納村、麦丸村、桑橋村、
吉橋村、島田村、神久保村、
小池村、真木野村、佐山村、
平戸村、神保新田
睦村 睦村 睦村 1954年1月15日
八千代町
昭和42年1月1日
市制
八千代市


大和田村、萱田村、高津村、
大和田新田、勝田村、
高津新田(愛宕、安生津を除く)
大和田村 明治24年8月24日
町制
大和田町
高津新田(愛宕、安生津) 昭和29年4月1日
八千代町の一部(安生津)
が幕張町に編入
昭和29年8月1日
習志野市に編入
習志野市 習志野市





谷津村、久々田村、鷺沼村、
藤崎村、大久保新田
津田沼村 明治36年3月3日
町制
津田沼町 昭和29年8月1日
習志野市に市制改称
馬加村(屋敷)、実籾村 幕張村 明治29年4月22日
町制
幕張町 昭和29年8月1日
旧幕張町の一部
(実籾、愛宕、長作、天戸)
を編入
馬加村(屋敷を除く)、武石村、
天戸村、長作村
昭和29年7月6日
千葉市に編入
千葉市 平成4年4月1日
政令指定都市
に移行






千葉町、寒川村、登戸村、
千葉寺村、黒砂村
千葉町 大正10年1月1日
市制
千葉市 千葉市
曽我野村、今井村、宮崎村、
大森村、赤井村、小花輪村、
生実郷
蘇我野村 明治23年5月23日
蘇我町に町制改称
昭和12年2月11日
千葉市に編入
辺田村、貝塚村、矢作村、
加曽利村、川野辺新田
都村 都村
萩台村、西寺山村、殿台村、
東寺山村、原村、高品村、
作草部村、園生村、小中台村、
宮野木村
都賀村 都賀村
検見川村、稲毛村、畑村 検見川村 明治24年5月1日
町制
大宮村、小倉村、大草村、
金親村、坂月村、川戸村、
仁戸名村、星久喜村
千城村 千城村 昭和19年2月11日
千葉市に編入
犢橋村、花島村、長沼新田、
小深新田、柏井村、横戸村、
六方野原、宇那谷村
犢橋村 犢橋村 犢橋村 昭和29年7月1日
千葉市に編入
浜野村、村田村、北生実村、
南生実村、有吉村
生実浜野村 大正14年1月1日
生浜村
昭和3年11月10日
町制
昭和30年2月11日
千葉市に編入
茂呂村、中西村、落井村、
富岡村、小金沢村、大金沢村、
刈田村、椎名崎村、古市場村
椎名村 椎名村 椎名村
野田村、遍田村、平山村、
平川村、高田村、東山科村
誉田村 誉田村 誉田村
上泉村、下泉村、谷当村、
旦当村、下田村、大井戸村、
古泉村、富田村、中田村
更科村 更科村 更科村 昭和30年3月31日
泉町
昭和38年4月10日
千葉市に編入
野呂村、和泉村、中野村、
川井村、佐和村、五十土村、
高根村、北谷津村、多部田村
白井村 白井村 白井村

行政[編集]

千葉・市原郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月2日
明治30年(1897年)3月31日 廃官
千葉郡長

特記なき場合『千葉県千葉郡誌』による[7]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 松崎省吾 明治30年(1897年)6月21日 明治31年(1898年)5月16日
2 行方幹 明治31年(1898年)5月16日 明治35年(1902年)6月1日
3 中野協蔵 明治35年(1902年)6月1日 明治35年(1902年)12月27日
4 神田清治 明治35年(1902年)12月28日 大正2年(1913年)3月12日
5 石川赴夫 大正2年(1913年)3月12日 大正2年(1913年)9月23日
6 渡辺勤 大正2年(1913年)9月23日 大正4年(1915年)1月22日
7 竹内錠之助 大正4年(1915年)1月22日 大正8年(1919年)3月31日
8 久保三郎 大正8年(1919年)3月31日 大正12年(1923年)2月16日
9 鷲野重光 大正12年(1923年)2月16日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 調

(四)^ 

(五)^ 331

(六)^ 

(七)^  1926, 90-91.

[]


 1926https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020164 

  12198431ISBN 4040011201 

調

 

[]



先代
-----
行政区の変遷
- 1967年
次代
(消滅)