コンテンツにスキップ

市原郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県市原郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

196338196742

[]






西西[ 1]

[]


6

湿

[]


西

2 186731.5

1868駿6駿5

沿[]


187811

町村制以前の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、岩崎新田が存在したが、五井村の一部として扱われたのか記載されていない。
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 7村 中村、矢田村、金杉浜新田、出津村、廿五里村、小折村、万田野村
旗本領 91村 根田村、板倉村、藤井村、門前村、西ノ谷村、●菊間村、市原村、二日市場村、川在村、●奉免村、山口村、大作村、本郷村、岩崎村、岩村、大戸村、○新井村、宗角村、●能満村、高倉村、岩野見村、平野村、加茂村(現市原市高滝)、北崎村、小佐貫村、大坪村、久々津村、神崎村、小草畑村、櫃狭村、相川村、西広村、浅井小向村、五所村、山木村、国吉村(2ヶ所に存在)、皆吉村、山田久保村、金沢村、大蔵村、萓橋村、寺谷村、●上高根村、内田宿村、内田島田村、内田堀越村、内田市場村、内田奥野村、内田水沢村、内田石川村、内田江子田村、内田安久谷村、内田大西村、内田腰巻村、内田真福寺村、内田真ヶ谷村、原田村、土宇村、高坂村、安須村、西野村、柳原村、古市場村、海士有木村、福増村、新堀村、海保村、下野村、中野村、高田村、瀬又村、立野村、駒込村、荒巻村、金剛地村、吉沢村、大桶村、松島村、妙香村、●田尾村、牛久村、上原村、大馬屋村、久保村、藪村、山田橋村、○大和田村、山田村、外部田村、●米原村
与力給知 1村 引田村
同心給知 5村 新生村、権現堂村、十五沢村、糸久村、分目村
幕府領・旗本領 11村 ●八幡村、滝ノ口村(滝口村)、神代村、下矢田村、勝間村、平田村、●村上村、押沼村、番場村、今津朝山村、●池和田村
旗本領・与力給知 1村 武士村
藩領 上総鶴牧藩 7村 片又木村、草苅村、豊成村、今冨村、●○姉ヶ崎村、天羽田新田、●椎津村
上総久留里藩 14村 ○菅野村、石塚村、根向村、芋原村、折津村、大久保村、○柳川村、国本村、田淵村、川崎村、月崎村、日竹村、徳氏村、柿木台村
上総請西藩 5村 松崎村、古部村(古都部村の誤記か)、畑木村、飯沼村、宮原村(現市原市宮原)
下総高岡藩 6村 ●○郡本村、小田部村、大作村、犬成村、喜多村、●風戸村
安房館山藩 1村 平蔵村
上野前橋藩 1村 玉前新田
武蔵岩槻藩 5村 ●麻生原村、黒川村、石神村、戸面村、月出村
請西藩・西大平藩 1村 ○宮原村(現市原市高滝)
佐貫藩・請西藩 1村 佐瀬村
幕府領・藩領 幕府領・旗本領・鶴牧藩 3村 古敷谷村、●小谷田村、君塚村
幕府領・旗本領・鶴牧藩・前橋藩 1村 五井村
幕府領・旗本領・請西藩 1村 野毛村
幕府領・旗本領・高岡藩 1村 ○加茂村(現市原市加茂)
幕府領・旗本領・前橋藩 1村 町田村
幕府領・旗本領・上総佐貫藩 1村 青柳村
幕府領・与力給知・高岡藩 1村 山小川村
幕府領・旗本領・佐貫藩・三河西大平藩 1村 不入斗村
旗本領・鶴牧藩 1村 山倉村
旗本領・久留里藩 1村 ●飯給村
旗本領・請西藩 8村 白塚村、柏原村、永吉村、荻作村、○不入村、馬立村、惣社村、天王河原村
旗本領・佐貫藩 3村 中高根村、●磯谷村、潤井戸村
旗本領・高岡藩 2村 葉地村(葉木村)、奈良村
旗本領・西大平藩 1村 島野村

4
西

西

721868819 - 西西西

7131868830 - 駿

9518681020 - 


91218681027 - 駿

3西4
知行 村数 村名
藩領 鶴舞藩 103村 古敷谷村、小谷田村、佐瀬村、山小川村、葉地村(葉木村)、大作村、犬成村、喜多村、奈良村、風戸村、板倉村、麻生原村、黒川村、石神村、戸面村、月出村、藤井村、門前村、西ノ谷村、川在村、奉免村、山口村、大作村、本郷村、松崎村、古部村、永吉村、宗角村、高倉村、平野村、宮原村(現市原市高滝)、加茂村(現市原市高滝)、北崎村、小佐貫村、不入村、中高根村、神崎村、小草畑村、櫃狭村、相川村、国吉村(2ヶ村とも)、磯谷村、草苅村、山田久保村、金沢村、大蔵村、萓橋村、寺谷村、上高根村、内田宿村、内田島田村、内田堀越村、内田市場村、内田奥野村、内田水沢村、内田石川村、内田江子田村、内田安久谷村、内田大西村、内田腰巻村、内田真福寺村、内田真ヶ谷村、原田村、土宇村、下野村、高田村、立野村、荒巻村、金剛地村、大桶村、豊成村、牛久村、上原村、平蔵村、今冨村、久保村、藪村、山田橋村、菅野村、石塚村、根向村、芋原村、折津村、大久保村、柳川村、国本村、田淵村、川崎村、月崎村、日竹村、徳氏村、柿木台村、飯給村、池和田村、大和田村、潤井戸村、外部田村、米原村、姉ヶ崎村、天羽田新田、椎津村、万田野村
菊間藩 72村 八幡村、加茂村(現市原市加茂)、郡本村、根田村、小田部村、菊間村、市原村、二日市場村、岩崎村、引田村、神代村、島野村、中村、矢田村、下矢田村、岩村、白塚村、柏原村、大戸村、新井村、勝間村、野毛村、畑木村、玉前新田、荻作村、能満村、岩野見村、大坪村、久々津村、西広村、浅井小向村、片又木村、五所村、金杉浜新田、山木村、平田村、山倉村、五井村、出津村、村上村、廿五里村、町田村、惣社村、高坂村、安須村、宮原村(現市原市宮原)、西野村、柳原村、小折村、武士村、古市場村、海士有木村、福増村、新堀村、新生村、権現堂村、十五沢村、糸久村、分目村、君塚村、海保村、中野村、押沼村、番場村、瀬又村、今津朝山村、天王河原村、青柳村、松島村、妙香村、田尾村、大馬屋村
鶴舞藩・菊間藩 6村 滝ノ口村(滝口村)、馬立村、皆吉村、駒込村、吉沢村、山田村
金ヶ崎藩・菊間藩 1村 飯沼村
鶴牧藩・鶴舞藩 1村 不入斗村






23 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 1



5 - 

61873615 - 

71874
宿









81875




111878112 - 

121879 - 2西

151882 - 

沿[]


1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.湿 9. 10. 11.西 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21.



18892241 - 120
 宿

 

 

 

 廿

 西

 

湿 

 

 西西

西 

 

 

 西

 宿

 

 

 

 

 

 

189124
19 - 219

520 - 318

61 - 417

18973041 - [ 1]

19231241 - 

19261571 - 

192413715 - 516

17194271 - 

291954
115 - 513

113 - 512

1115 - 49

301955
211 - 湿48

320 - 47

331
46

西54



311956
325 - 53

71 - 西西西52

91 - 西

1125 - 

36196141 - 61

38196351
11



421967101 - 

19553033119563171

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和37年 昭和38年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
明治村 大正13年7月15日
牛久町に町制改称
昭和29年11月15日
南総町
南総町 昭和42年10月1日
市原市に編入
市原市 市原市
鶴舞村 明治24年1月9日
町制
戸田村 戸田村
内田村 内田村
平三村 平三村
高滝村 高滝村 昭和29年1月15日
加茂村
加茂村
富山村 富山村
里見村 里見村
白鳥村 白鳥村
五井村 明治24年5月20日
町制
昭和29年11月3日
五井町
昭和30年3月20日
五井町
昭和38年5月1日
市原市
東海村 東海村
千種村 千種村 千種村
市原村 市原村 市原村 昭和31年7月1日
五井町に一部編入
昭和31年7月1日
市原町に一部編入
菊間村 菊間村 菊間村 昭和30年3月31日
市原町
八幡町 八幡町 八幡町
鶴牧村 明治24年6月1日
姉崎町に町制改称
姉崎町 姉崎町
海上村 海上村 海上村 海上村 昭和31年7月1日
三和町
養老村 養老村 養老村 昭和30年3月31日
三和町
市西村 市西村 市西村
市東村 市東村 市東村 昭和30年2月11日
市津村
昭和36年4月1日
町制
湿津村 湿津村 湿津村

行政[編集]

千葉・市原郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月2日
明治30年(1897年)3月31日 廃官
市原郡長

特記なき場合『千葉県市原郡誌』による[2]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 小沼量平 明治30年(1897年)4月5日 明治30年(1897年)6月21日
2 美濃部巌夫 明治30年(1897年)6月21日 明治32年(1899年)4月9日
3 井上定次郎 明治32年(1899年)4月9日 明治35年(1902年)2月
4 川瀬渡 明治35年(1902年)2月 明治35年(1902年)6月24日
5 介川常保 明治35年(1902年)6月28日 明治41年(1908年)5月28日
6 池内才次郎 明治41年(1908年)5月28日 明治43年(1910年)3月7日
7 渡辺信 明治43年(1910年)3月7日 大正2年(1913年)3月12日
8 山下謙一 大正2年(1913年)3月12日 大正2年(1913年)10月6日
9 加藤輝夫 大正2年(1913年)10月6日 大正4年(1915年)1月22日
10 熊田淳 大正4年(1915年)1月22日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在の長生郡長柄町にある眼蔵寺の弘長4年(1264年)の梵鐘の銘文には「上総国市西郡長柄山胎蔵寺」とある[1]
  1. ^ 市町村制施行とほぼ同時に郡制が公布された。このため、明治三十年(一八九七年)四月、市原市域にも郡制が施行され、市原郡庁は八幡町明志館に置かれた。こうして、市原郡(現在の市原市とほぼ同区域)は、行政区画としての機能をもつこととなった。『市原市史 下巻』24頁

出典[編集]

  1. ^ 『千葉県の地名』 808頁
  2. ^ 千葉県市原郡教育会 1916, 126頁.

[]


 1916https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951002 

  12198431ISBN 4040011201 

  12 1996ISBN 4-582-49012-3

調

[]