コンテンツにスキップ

日本国王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



使3使

沿[]

[]


使1266貿

[]


1366使使使2使使鹿[1]

貿13743使使76139138014018使13981402使使

使1399140214021424使

貿

[]


姿[2][3]466615鹿殿鹿殿[4]

7314518使18187211[5]

1547161581915831115

[]


 159691使使[6]
() 

[]


160058160611[6]

2161731624使163411[7]使使18 1617[6]

[]



朝鮮半島における天皇の呼称[編集]


使

[]


1986613[8]

脚注[編集]

  1. ^ 田中健夫『前近代の国際交流と外交文書』吉川弘文館、1996年平成8年) 第一「漢字文化圏のなかの武家政権」
  2. ^ 桜井英治『室町人の精神』講談社学術文庫、2005年
  3. ^ 堀新「室町幕府外交は王権論といかに関わるのか?」2000年(『人民の歴史学145』)
  4. ^ 桜井英治「日本の歴史12 室町人の精神」(講談社学術文庫ISBN 978-4062919128、75-76p
  5. ^ 田中健夫『前近代の国際交流と外交文書』吉川弘文館、1996年平成8年) 第二「足利将軍と日本国王号」
  6. ^ a b c 紙屋敦之『大君外交と東アジア』吉川弘文館、1997年
  7. ^ 所, 太郎「柳川一件の審議の再検証」『立教史学 : 立教大学大学院文学研究科史学研究室紀要』第1巻、2010年1月、51–64頁。 
  8. ^ 1999年、『日録20世紀』スペシャル第18巻、講談社 pp. pp.27

参考文献[編集]

  • 平凡社 『日本史大事典』
  • 新田一郎著 『日本の歴史11 太平記の時代』 講談社
  • 今谷明著 『室町の王権』 中公新書
  • 田中健夫著 『前近代の国際交流と外交文書』 吉川弘文館

関連項目[編集]