コンテンツにスキップ

対馬府中藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
対馬藩から転送)

西


[]

[]


158715159018

1591195,000西230[1]16005西西

16091425105001,000貿

21615調1635123調163714

31

[]


16611664448竿調1[2]

使貿166335
1663

12104,50015,000[3]

8[3]

17貿[4]168523[5]

18510鹿17096[6]5

1778711178551211

[]

1838

綿貿使貿18585貿1020[3]

186121557使退[3]

対馬府中藩の終焉[編集]

1869年明治2年)、宗義達版籍を奉還し、新藩制により厳原藩と改称されて、厳原藩知事となった。これとともに「対馬府中」の地名も「厳原」に改められた。1871年(明治4年)7月廃藩置県により厳原県となり、その後9月に伊万里県へ編入された。1872年(明治5年)、伊万里県は佐賀県に改められ、さらに1876年(明治9年)4月三潴県に合併され、8月には長崎県の管轄にうつされた。

1884年(明治17年)、宗家当主・宗義達伯爵に叙された。本来の叙爵基準によると宗家の石高では子爵相当だったが、対朝鮮外交担当者としての家格が考慮されたと見られている。

主要年表[編集]


51600 - 西使

81603 - 

91604 - 使

101605 - 使

111606 - 

121607 - 使使

141609 - 

1615 - 

31617 - 使使

1624 - 使使

121635 - 調

131636 - 使使

161639 - 

201643 - 使462

41647 - 

31650 - 

1655 - 使488

21659 - 

31660 - 

1661 - 

31663 - 

91669 - 

111671 - 

121672 - 

61678 - 10

21682 - 使475

21685 - 

21689 - 

131700 - 鹿

161703 - 使4112

61709 - 

1711 - 使500

51715 - 

21717 - 

31718 - 

41719 - 使475

171732 - 

181733 - 

1748 - 使475

51755 - 貿

111761 - 

1764 - 使572

51776 - 12

71778 - 

91780 - 152

51785 - 寿

81788 - 

51793 - 

91797 - 

81811 - 使336

101813 - 

1844 - 

41847 - 

41857 - 

51858 - 

1861 - 退

21862 - 

31863 - 

1864 - 

1865 - 

1868 - 

21869 - 

41871 - 

[]




2  10

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)

(11) 

(12) 寿

(13)

(14)

(15)

(16)

[]


11

幕末の領地[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 長(1981)p.96
  2. ^ 『日本歴史大辞典7』p.24-25
  3. ^ a b c d 田中(1974)p.516-517
  4. ^ 『ランドジャポニカ』(1996)p.747
  5. ^ 対馬ポータルサイト[リンク切れ](対馬新聞社)
  6. ^ 長(1981)p.94

[]


19746

24  19778ISBN 4-404-02524-6

197712

7197911

819816

  199611ISBN 4-09-523101-7

<>200311ISBN 4-16-660352-3

[]


 ()

[]


 |  - 

 - 20051125



 --
先代
対馬国
行政区の変遷
1588年 - 1871年 (府中藩→厳原藩→厳原県)
次代
伊万里県