東通村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひがしどおりむら ウィキデータを編集
東通村
東通村旗
1973年10月1日制定
東通村章
1973年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
下北郡
市町村コード 02424-4
法人番号 8000020024244 ウィキデータを編集
面積 295.32km2
総人口 5,388[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 18.2人/km2
隣接自治体 むつ市上北郡横浜町六ヶ所村
村の木 イチイ
村の花 ノハナショウブ
村の鳥 オオセグロカモメ
東通村役場
村長 畑中稔朗
所在地 039-4292
青森県下北郡東通村大字砂子又字沢内5番地34
北緯41度16分41秒 東経141度19分46秒 / 北緯41.2781度 東経141.3294度 / 41.2781; 141.3294座標: 北緯41度16分41秒 東経141度19分46秒 / 北緯41.2781度 東経141.3294度 / 41.2781; 141.3294
外部リンク 公式ウェブサイト

東通村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
猿ヶ森砂丘


[]


5402西

沿

西

気候[編集]

小田野沢(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.5
(54.5)
16.6
(61.9)
20.4
(68.7)
26.4
(79.5)
31.1
(88)
29.9
(85.8)
33.5
(92.3)
34.9
(94.8)
33.6
(92.5)
27.3
(81.1)
24.2
(75.6)
19.2
(66.6)
34.9
(94.8)
平均最高気温 °C°F 2.0
(35.6)
2.6
(36.7)
6.2
(43.2)
11.6
(52.9)
15.7
(60.3)
18.3
(64.9)
22.2
(72)
24.5
(76.1)
22.7
(72.9)
17.5
(63.5)
11.1
(52)
4.6
(40.3)
13.3
(55.9)
日平均気温 °C°F −1.0
(30.2)
−0.7
(30.7)
2.3
(36.1)
7.2
(45)
11.5
(52.7)
14.7
(58.5)
18.9
(66)
21.2
(70.2)
18.7
(65.7)
12.9
(55.2)
6.8
(44.2)
1.2
(34.2)
9.5
(49.1)
平均最低気温 °C°F −4.6
(23.7)
−4.8
(23.4)
−2.0
(28.4)
2.5
(36.5)
7.3
(45.1)
11.4
(52.5)
16.2
(61.2)
18.1
(64.6)
14.4
(57.9)
7.5
(45.5)
2.1
(35.8)
−2.5
(27.5)
5.5
(41.9)
最低気温記録 °C°F −15.8
(3.6)
−16.0
(3.2)
−12.2
(10)
−8.3
(17.1)
−0.6
(30.9)
3.1
(37.6)
6.0
(42.8)
8.1
(46.6)
3.4
(38.1)
−1.1
(30)
−7.0
(19.4)
−11.4
(11.5)
−16.0
(3.2)
降水量 mm (inch) 75.2
(2.961)
61.7
(2.429)
71.8
(2.827)
76.5
(3.012)
100.1
(3.941)
112.8
(4.441)
147.0
(5.787)
179.4
(7.063)
172.7
(6.799)
127.0
(5)
98.6
(3.882)
90.0
(3.543)
1,317.7
(51.878)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 14.7 12.9 13.3 10.9 10.9 10.1 11.5 11.5 11.3 12.2 14.4 14.7 148.7
平均月間日照時間 95.5 117.6 169.9 195.9 200.5 157.3 130.0 145.2 153.4 159.4 113.0 96.3 1,733.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

[]





[]


188922 - 

198863 - 100

[]


1988100鹿鹿鹿


[]


[2]
氏名 就任 退任 備考
東通村長(官選)
1 二瓶勝介 明治22年6月11日 明治30年4月5日
2 菊池常五郎 明治30年4月12日 明治30年10月13日
3 川島中作 明治30年11月15日 明治31年5月5日
4 二瓶勝介 明治31年6月13日 大正9年2月3日
5 山本雄太郎 大正9年4月6日 昭和7年4月12日
6 大場金太郎 昭和7年7月7日 昭和15年7月7日
7 山本角次郎 昭和15年9月23日 昭和19年9月22日
8 手間本作之丞 昭和19年10月4日 昭和21年10月15日
東通村長(公選)
9 竹川松蔵 昭和22年4月5日 昭和28年7月23日
10 二本柳栄太郎 昭和28年8月15日 昭和40年8月14日
11 川畑義雄 昭和40年8月15日 昭和52年8月14日
12 中村由蔵 昭和52年8月15日 昭和56年8月14日
13 川原田敬造 昭和56年8月15日 平成9年2月24日
14 越善靖夫 平成9年4月13日 令和3年4月12日
15 畑中稔朗 令和3年4月13日 現職

産業[編集]

エネルギー産業[編集]

漁業[編集]

農業[編集]

近年では端境期を狙ったイチゴ栽培が盛んになっている[3]

セメント工業[編集]

鉱業[編集]

郵便[編集]

  • 白糠郵便局(集配局) (84070)
  • 岩屋郵便局 (84059)
  • 入口郵便局 (84179)
  • 小田野沢郵便局 (84212)
  • 尻労郵便局 (84225)
  • 蒲野沢簡易郵便局 (84745)
  • 東通村役場内簡易郵便局 (84796)

地域[編集]

人口[編集]

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.89%減の6,607人であり、増減率は県下40市町村中24位。

東通村と全国の年齢別人口分布(2005年) 東通村の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 東通村
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


東通村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

教育[編集]


16166[ 1]調16213

212830

20461214161244101

17152529191

1710[4]

[]






1951

1958

1972

19871989

1992

1992

1994

2005





鹿















2009








[]






1952

︿1974︿)

鹿

1996

2005

2005

2008




[]









[]






[]

[]


JR


[]


 - 
 -  -  -  - 

[]




338




6

7



172

248

266

[]



[]


53







 - [5]

[]





[]



[]

注釈[編集]

  1. ^ うち4校は小学校・中学校併置校、9校は複式学級が設置されていた。

出典[編集]



(一)^  .  . 2024329

(二)^ .  . 2021917

(三)^    - NHK

(四)^ 21 - 

(五)^ .   (2021830). 2021927

外部リンク[編集]