八名郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県八名郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


187811







220.81km261,25022調[1]

[]


78



西2西西西西西15614西西西西2000

退宿194520UFJ

1926154



195631930

[2]

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
幕府領 中泉代官所 14村 乗本村、細川村、黄柳村、●一色村、六郎貝津村、●下平村、●大野村、多利野村、●巣山村、●名号村、名越村、●井代村、●能登瀬村、●吉川村
旗本領 4村 養父村、庭野村、●下吉田村、鳥原村
藩領 三河吉田藩 46村 中島村、●西川村、日下部村、一鍬田村、●平野村、中野田新田、●萩平村、中山村、橋尾村、井之島村、入文村、成沢村、●馬越村、竹之輪村、白石新田、五井村、暮川村、犬之子村、天王村、八反ヶ谷村、藤ヶ池村、堀之内村、竹之内村、●金田村、●高井村、神ヶ谷村、●和田村、森岡新田、●長楽村、●嵩山村、●月ヶ谷村、●長彦村、●牛川村、浪之上村、●若宮村、小鷹野新田、野川新田、忠興新田、田中新田、中沢新田、●多米村、●赤岩村、●神郷村、三渡野村、ままノ上村[4]、古川新田
武蔵岡部藩 7村 ●○賀茂村、●八名井村、●黒田村、●半原村、●下宇利村、●○中宇利村、●御薗村
吉田藩・岡部藩 1村 小畑村
幕府領・藩領 中泉代官所・岡部藩 1村 塩沢村
旗本領・吉田藩 1村 上吉田村

4
43186855 - 

4291868521 - 

691868728 - 

2
624186981 - 

871869912
駿



4
7141871829 - 

111518711226 - 1

5112718721227 - 

8187571






1118781220 - 41


  

  

  

  

  



  

  

  

西  

  [4]





151882 - 42

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18.西  

221889101 - 18
  

  

  

  



  

  





  西



  



西  西

2318901020 - 24

24189141 - 

251892
418 - 123

1223 - 124

39190671 - 111
  

  

  

  

  西

9192081 - 110

12192341 - 

15192671 - 

7193291 - 19

26195141 - 18

29195441 - 17

301955
31 - 16

41 - 15

412 - 14

415 - 12

311956
41 - 1

930 - 1913西1878

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年10月1日
町村制施行
明治22年 - 明治33年 明治34年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
半原村 富岡村 富岡村 富岡村 明治39年7月1日
合併 八名村
八名村 昭和30年4月15日
合併
南設楽郡新城町
(一部)
昭和33年11月1日
市制 新城市
平成17年10月1日
合併
新城市(一部)
新城市
下宇利村
中宇利村
黒田村
小畑村
庭野村 長部村 長部村
一鍬田村
八名井村
日吉村 日吉村 舟着村 明治39年7月1日
合併 舟着村
舟着村
吉川村
乗本村 乗本村 昭和31年9月30日
南設楽郡鳳来町
に編入
上吉田村 山吉田村 山吉田村 山吉田村 山吉田村
下吉田村
竹之輪村
黄柳村 黄柳野村
多利野村
大野村 大野村 明治25年4月18日
町制 大野町
大野町 大野町 昭和31年4月1日
合併 南設楽郡鳳来町(一部)
名号村 明治23年10月20日
分立 名号村
明治39年7月1日
合併 七郷村
七郷村
名越村 明治23年10月20日
分立 名越村
能登瀬村 明治23年10月20日
分立 能登瀬村
井代村 明治23年10月20日
分立 井代村
六郎貝津村 睦平村 明治23年10月20日
分立 睦平村
下平村
細川村 明治23年10月20日
分立 細川村
一色村 高岡村 高岡村
巣山村
三渡野村 三上村 三上村 三上村 三上村 三上村 昭和30年4月12日
豊川市に編入
豊川市 豊川市
堹ノ上村
古川新田
日下部村 豊津村 豊津村 豊津村 豊津村 大正9年8月1日
合併 大和村
大和村 昭和29年4月1日
宝飯郡一宮村
に編入
昭和36年4月1日
町制
宝飯郡一宮町
平成18年2月1日
豊川市に編入
中島村
井之島村
橋尾村 橋尾村 橋尾村 橋尾村
養父村 金沢村 金沢村 金沢村 金沢村 昭和26年4月1日
合併 双和村
御薗村
賀茂村 賀茂村 賀茂村 賀茂村 昭和30年4月1日
豊橋市に編入
豊橋市 豊橋市
神ケ谷村 神ケ谷村 玉川村 玉川村 玉川村 明治39年7月1日
合併 石巻村
石巻村
森岡新田
高井村
和田村
長楽村
嵩山村 嵩山村 嵩山村 嵩山村
月ケ谷村
長彦村
平野村 平野村 西郷村 西郷村
中野田新田
入文村 小野田村
成沢村
馬越村
西川村
萩平村
中山村
神郷村 三輪村 美米村 明治25年12月23日
分立 三輪村
金田村
多米村 多米村 明治25年12月23日
分立 多米村
昭和7年9月1日
豊橋市に編入
赤岩村
五井村 西下条村 下条村 下条村 明治39年7月1日
合併 下川村
八反ケ谷村
天王村
暮川村
藤ケ池村 東下条村
竹之内村
堀之内村
白石新田
犬之子村
牛川村 牛川村 牛川村 牛川村
浪之上村
若宮村
野川新田
忠興新田
小鷹野新田
中沢新田
田中新田

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月20日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 人口統計ラボ
  2. ^ 工業団地にも名を残しているほか、旧村名八名井の地名も残る。
  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  4. ^ a b 「まま」は土偏に重。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4040012305 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]