コンテンツにスキップ

谷田部藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

162001871[1][2]

藩史[編集]

関連地図(茨城県周辺)[注釈 1]

51600151610727110[3]1012

216166266200

7111840584743148

3316605183412700026008130006183567024

4婿

518086180941833718367 3[4]2000 

41871287

[]


殿

[]




16200
  1. 細川興元
  2. 細川興昌
  3. 細川興隆
  4. 細川興栄
  5. 細川興虎
  6. 細川興晴
  7. 細川興徳
  8. 細川興建
  9. 細川興貫

幕末の領地[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。黒文字は本文内で言及する土地。灰文字はそれ以外。

出典[編集]

  1. ^ 茂木藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年10月7日閲覧。
  2. ^ 茂木藩”. デジタル大辞泉プラス. 2022年10月7日閲覧。
  3. ^ 鶴崎は忠興の跡を継いだ細川忠利が熊本藩を与えられた時に、熊本藩領として細川宗家に与えられている。
  4. ^ 藤野保・木村礎・村上直編 『藩史大事典 第2巻 関東編』 雄山閣 1988年 ISBN 4-639-10036-1 p.197

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
常陸国
(藩としては茂木藩
行政区の変遷
1616年 - 1871年
次代
茂木藩