コンテンツにスキップ

葦北郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芦北郡から転送)
熊本県葦北郡の位置(1.芦北町 2.津奈木町 薄黄:後に他郡に編入された区域)



18,065268.09km²67.4/km²202451

2





1879122




沿


調3201

[1][2][3][4][5][6][7]鹿[8]

 - 

4
7141871829 - 1

111418711225 - 1

51872 - 

61873
115 - 



71874 - 3131
  

  

  

  

  

  

  

  

  

鹿

818751210 - 23104


  

  

  

  

  

  

  

  



  

  

  

  

  

  

  

  





91876 - 383


  

  

  

  



  

  

  













121879
120 - 





141881 - 

沿

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.   

22188941 - 11
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

29189661 - 

35190241 - 110

3619031118 - 29

1912121 - 38

12192341 - 

15192671 - 

24194941 - 28

261951101 - 37

301955
11 - 35

41 - 25

31195691 - 24

32195711 - 23

33195841 - 32

36196141 - 31

38196341 - 4

451970111 - 3

17200511 - 2

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和39年 昭和40年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
日奈久村 明治35年4月1日
町制
日奈久町 昭和30年4月1日
八代市に編入
平成17年8月1日
八代市の一部
八代市
二見村 二見村 二見村 昭和32年1月1日
八代市に編入
百済来村 百済来村 百済来村 昭和36年4月1日
八代郡
坂本村の一部
佐敷村 明治36年11月18日
町制
佐敷町 昭和30年1月1日
葦北町
昭和45年11月1日
芦北町
平成17年1月1日
芦北町
芦北町
大野村 大野村 大野村
吉尾村 吉尾村 吉尾村
湯浦村 湯浦村 昭和26年10月1日
町制
湯浦町
田浦村 田浦村 田浦村 昭和33年4月1日
町制
田浦町
津奈木村 津奈木村 津奈木村 昭和38年4月1日
町制
津奈木町 津奈木町 津奈木町
水俣村 大正1年12月1日
町制
昭和24年4月1日
市制
水俣市 水俣市 水俣市 水俣市
久木野村 久木野村 久木野村 昭和31年9月1日
水俣市に編入

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月20日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

産業

林業

江戸時代より良質なクロマツ材の産地として知られ、明治時代中頃から北九州地方一帯の炭鉱開発が盛んになると支保工に使用する坑木の供給地となった。人工林として植栽された樹種は、アカマツよりはクロマツの方が多く、アイグロマツ系のモドウマツも植栽された。大規模な山林所有者は少なく、小規模な農家林業経営により短伐期施業が行われた。20世紀後半に炭鉱の閉鎖が相次いだこと、マツクイムシ被害が深刻化したことから次第にスギヒノキへの樹種転換が行われた[9]

脚注



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 64

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ p8  1984


  431987111ISBN 4040014308 

調


1926NDLJP:1020205