コンテンツにスキップ

高野町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうやちょう ウィキデータを編集
高野町
高野山金剛峯寺の根本大塔
高野町旗 高野町旗
高野町町旗 高野町町章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
伊都郡
市町村コード 30344-5
法人番号 3000020303445 ウィキデータを編集
面積 137.03km2
総人口 2,693[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 19.7人/km2
隣接自治体 橋本市伊都郡九度山町かつらぎ町
奈良県五條市吉野郡野迫川村
町の木 高野槙
町の花 シャクナゲ
町の歌 高野町の歌(1949年制定)
高野町役場
町長 平野嘉也
所在地 648-0281
和歌山県伊都郡高野町高野山636番地
北緯34度12分58秒 東経135度35分12秒 / 北緯34.21614度 東経135.58653度 / 34.21614; 135.58653座標: 北緯34度12分58秒 東経135度35分12秒 / 北緯34.21614度 東経135.58653度 / 34.21614; 135.58653
高野町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

高野町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



2004

[]




 - 

 - 殿

[]






 - 





 - 

[]

高野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 高野町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 高野町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


高野町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]


816 - 

1581 - 

1582 - 

1585 - 

18892241 - 西西

1921 10- 

19283111 - 

194924 - 

19583361 - 

19968 - 1西

20041677 - 

20082011 - 

2009211026 - 

20152741520 - 1200

201527919

2016281024

[]

[]


西1928 - 1933

1933 - 1937

1937 - 1939

1939 - 1943

1943 - 1944

1944 - 1947

1947 - 1950

1950 - 1954

1954 - 1956

1956 - 1964

1964 - 1984

西1984  2004

2005 - 2010

2010 - 2014

2014 - 

[]

[]


 - 10[1][ 1]

 - 20194302023429


(110)

会派構成[編集]

(2020年3月1日現在)

会派名 議員数
無所属 10

経済[編集]

高野山の中心街

産業[編集]

  • 観光業
    • 寺院が多数存在するため、僧侶等仏教に関する職に携わる人が多いほか、宿坊、土産物店、仏具店など関連観光産業従事者も多い。
  • 農業
    • 高野山の裏街道にあたり、裏高野とも呼ばれる山間部の集落地域である富貴・筒香(つつが)地区は古くは松茸の産地として知られ、大いに潤った。また、1960年後半ぐらいより清流を利用したミョウガ栽培が行われており、町の主要農産品となっているが、過疎、高齢化などの問題を抱えており、農業体験プログラムや自然体験ツアーなどで労働力不足を補っている。

金融機関[編集]

日本郵政グループ[編集]

  • 高野郵便局(集配局)(高野山) - ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局(2011年4月現在)
  • 富貴(ふき)郵便局(集配局)(西富貴)

便

648-02xx便

648-04xx西便

648-0171西()便便

[]

[]




香川県の旗
19902727 

[]




 2009211026 

 201527919 



日本の旗 - 

[]

[]



[]



[]




 - 2026[2]

[]






 - 20162020320244[3]

[]





[]


  ()

[]

[]



  -  - 

  - 

[]





[]


()


便西

)



21


西




西西



2009使()201841

[]


2011331[4]

JRJRJR

[]


()(480)(371)1.5

()732

国道[編集]

県道[編集]

主要地方道
一般地方道

町道[編集]

  • 高野町道大門高野山駅線
  • 高野町道花坂2号線

観光[編集]

世界遺産[編集]

観光地[編集]

寺院[編集]

神社[編集]

文化施設[編集]

娯楽[編集]

娯楽(スポーツ施設)[編集]

その他[編集]

  • 高野紙 古沢紙とも呼ばれる。高野町と九度山町で古くから作られていた和紙で、高野紙十郷と呼ばれる村でしか生産されていなかったといわれる。高野十郷は、現在の高野町西郷、西細川、東細川の三村と九度山町笠木、上古沢、中古沢、下古沢、椎出、河根、東郷の七村で、南海高野線あるいは不動谷川流域地域にあたる。地域ごとに古沢紙、細川紙、河根紙といった細分呼称もあり、サイズ等に若干の相違も見られる。2014年にユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙(小川和紙)の起源といわれる。

出身著名人[編集]

宗教家・僧侶[編集]

漫画家[編集]

タレント[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1958年から2011年の選挙まで近畿地方の政令市を除く市町村議会議員選挙で唯一選挙区が設けられていた。内訳は2011年当時定数11に対して第一選挙区9、第二選挙区2だった。

出典[編集]



(一)^ .  . 201956

(二)^ 420243420244262024420

(三)^ 4.   (202434). 2024430

(四)^  2011325

外部リンク[編集]